goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

ロープワーク体験教室

2023年10月17日 12時00分00秒 | イベント
10月17日 火曜日
11月5日(日)に焼津漁港特設会場(焼津漁港新港城之腰岸壁)にて魚(トト)フェスが開催されます。魚(トト)フェスは、焼津の漁業や水産文化等の魅力を広く発信するため焼津市主催で実施されるイベントで、今回が初開催となります。市内水産品を中心とした飲食・物販の出店やステージイベントのほか 、魚に関連する体験ができるブースの出店が予定されていますが、漁業高等学園はロープワーク体験教室で参加することになりました。漁師にとって基本であり、必要不可欠な技術でもあるロープワークですが、最近流行りのキャンプなど日常生活でも役立つ技術です。参加無料ですのでこの機会に挑戦してみて下さい。


同時開催の「焼津遺産フォーラム」では 、特別ゲストも来るようですよ。詳細は焼津市のホームページをご覧下さい。
https://www.city.yaizu.lg.jp/kanko/info/totofest.html


週末見学会の参加者募集中です。次回開催日は10月28日(土)です。見学会の詳細はこちらをご覧ください。 https://gyogaku.com/setsumei/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津市学生支援事業

2023年10月16日 08時30分00秒 | イベント
10月16日 月曜日
漁業高等学園のある焼津市には2つの文化会館があります。焼津文化会館等を運営されている焼津市振興公社の学生支援事業として、11月のクラシック公演の鑑賞チケットが本学園に贈呈されることになり、先週金曜日に贈呈式が行われました。公演は11月4日で、名作映画音楽をN響団友オーケストラの演奏で聞けるそうです。生徒達でも知っているであろう有名映画のテーマソングが多く、楽しめることと思います。


贈呈式にお越し頂いた文化会館館長様をはじめ関係者の皆様にお礼申し上げます。

週末見学会の参加者を募集中です。次回開催日は10月28日(土)です。見学会の詳細はこちらをご覧ください。 https://gyogaku.com/setsumei/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海技士定期試験に出発

2023年10月13日 08時36分01秒 | R1遠洋航海実習
10月13日 金曜日
これまで当ブログでも何度か紹介してきた海技士試験(筆記)の定期試験が今月あります。試験は航海、機関、そして級別に試験日が違いますが、今週の水曜日に、第一陣として航海専攻の生徒5名が試験会場の名古屋に向けて出発しました。
写真は出発前のもの、園長から励ましの言葉と同期の仲間のエールを受けて出発しました。


試験には引率として、職員も1名同行します。合格発表の日が楽しみです。

週末見学会の参加者を募集中です。次回開催日は10月28日(土)です。見学会の詳細はこちらをご覧ください。 https://gyogaku.com/setsumei/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハエンジン組立教室

2023年10月12日 12時00分00秒 | 研修・見学
10月12日 木曜日
浜松地区の視察の続きです。午後からはヤマハ発動機株式会社コミュニケーションプラザに移動しました。同施設はヤマハ発動機とその製品を紹介する企業ミュージアムですが、今回は施設見学だけで無く、エンジン分解組立教室に参加させていただきました。


学園でもエンジンの構造の授業はありますが、実物を組み立ててみることでより理解が深まったと思います。


館内にはヤマハのバイクや、ヤマハのエンジンを積んだ往年の名車の実物展示もあり、こちらには生徒よりも教員の方が興奮していたようです。

週末見学会の参加者を募集中です。次回開催日は10月28日(土)です。見学会の詳細はこちらをご覧ください。 https://gyogaku.com/setsumei/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松地区視察

2023年10月11日 12時00分00秒 | 研修・見学
10月11日 水曜日
先週は浜松地区の施設見学がありました。最初に訪れたのは、静岡県水産・海洋技術研究所浜名湖分場です。 浜名湖分場は、アサリをはじめとする浜名湖の漁業、トラフグなど遠州灘の漁業、浜名湖の環境モニタリング、ウナギやアユの養殖など、幅広い試験研究と普及活動を行っています。当日は研究科長から、浜名湖分場が近年力を入れて取り組んでいるアサリの漁獲量減少原因の究明や、増殖研究に関する話を聞きました。

浜名湖では2010年代になってアサリの減少傾向が顕著となり、いまだ回復には至っておりませんが、行政と漁業者が一体となって資源回復への取組を続けています。
次に、浜名湖分場に併設されている浜名湖体験学習施設「ウォット」を見学しました。「ウォット」は、浜名湖に生息している水産生物を中心として、見て、触る体験ができる施設です。 ウオットには水槽の下から手を入れるところが空いていて、水槽に直接手を入れることができる水槽など、ちょっと変わった展示が多くあります。


内容的には、小さな水族館的な施設ですが、浜名湖についての勉強になるほか、展示にも随所に工夫がされており、大人でも楽しめる施設です。
学園の普段の授業では、沿岸から遠洋まで海面漁業に関する授業が多いですが、先々週の内水面養殖に続き今回の浜名湖の視察で、静岡県では内水面から汽水湖そして遠洋まで、様々な水産業が営まれているの分ったと思います。

週末見学会の参加者を募集中です。次回開催日は10月28日(土)です。見学会の詳細はこちらをご覧ください。 https://gyogaku.com/setsumei/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする