10月20日 金曜日
今週から始まった海上特殊無線技士講習は7日間です。英語の後は工学の講義があり、最後に行われる試験に合格すると第一級海上特殊無線技士免許が取得できます。講師の先生か丁寧に教えて下さいますので、ここ数年は生徒全員が合格しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/a24ec542c4f6b018ff106bd451275aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/e3f724dad53602ba9afb800495639092.jpg)
冬休みが終わり3学期に入ると小型船舶操縦士免許講習があります。小型船舶とは総トン数20トン未満の船舶です。小型船舶操縦士免許は、1級と2級があり、その違いは、航行できる区域の違いです。全員が1級を目指したいところですが取得可能な年齢制限によって、2級までの取得にとどまる生徒もいます。講義の後に実技講習もありますが、講師の方がお越しになり実技も学園に隣接した焼津港で実施してもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/ecf3dca8e87512efaa4f3b340d16f44b.jpg)
今週から始まった海上特殊無線技士講習は7日間です。英語の後は工学の講義があり、最後に行われる試験に合格すると第一級海上特殊無線技士免許が取得できます。講師の先生か丁寧に教えて下さいますので、ここ数年は生徒全員が合格しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/a24ec542c4f6b018ff106bd451275aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/e3f724dad53602ba9afb800495639092.jpg)
冬休みが終わり3学期に入ると小型船舶操縦士免許講習があります。小型船舶とは総トン数20トン未満の船舶です。小型船舶操縦士免許は、1級と2級があり、その違いは、航行できる区域の違いです。全員が1級を目指したいところですが取得可能な年齢制限によって、2級までの取得にとどまる生徒もいます。講義の後に実技講習もありますが、講師の方がお越しになり実技も学園に隣接した焼津港で実施してもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/ecf3dca8e87512efaa4f3b340d16f44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/28/ef551e24359143f792e313f849ba5dad.jpg)
この他にも毎年消防署にでかけて受講する救命救急講習や、若者に多い消費者トラブルに巻き込まれないようにするため、夏休み前に県の消費生活相談員の方に来ていただいて実施する消費者教育出前講座などもあります。
海上特殊無線技士講習の様子はこちら https://www.youtube.com/watch?v=IiRBYw372jY
小型船舶操縦士免許講習はこちら https://www.youtube.com/watch?v=HxAEVrhnd8Q&t=19s
週末見学会の参加者募集中です。次回開催日は10月28日(土)です。見学会の詳細はこちらをご覧ください。 https://gyogaku.com/setsumei/