@cnomiya2009 私はたしか来月で10年です。3.11の前はTwitterにネトウヨもいなかったし、ほんとに平和でしたねぇ。posted at 23:06:51
総理大臣が率先垂範して働き方改革の先頭に立ち、長い夏休みを取ることは実にすばらしい。 できればこのままずーっと永遠に夏休みを取ってもらい、別の方に職を譲っていただきたい。 twitter.com/wanpakuten/sta…posted at 23:12:17
@cnomiya2009 私より古株の人はほんとに少ないので、リスペクトです!posted at 23:14:24
@cnomiya2009 ありがとうございます!ブログは現在も毎日更新しています。こちらこそよろしくお願いします~posted at 23:37:27
RT @utamapnews: MAREWREW(マレウレウ) 「もっといて、ひっそりね。」から7年振り、待望のフル・アルバム「mikemike nociw(ミケミケノチウ)」が完成! #MAREWREW(マレウレウ) news.utamap.com/music/228010/ pic.twitter.com/ZiwFEuoq9R
posted at 00:30:31
RT @ImmotalBeloved: 池江瑠璃子さんのニュースを見かけると岡村孝子さんの病状は良くなっているのかな?と思う。
posted at 00:33:27
きのうは6692歩でした。
posted at 05:12:04
RT @ykkykym: 綿井:不自由展の再開ができないと、慰安婦に関する展示・講演などが一切できなくなる。そうしたイベントに関わる人すべての安全性がかかってしまう。日本社会の敗北。ラスト1日でも再開して欲しい。そのための工夫、知恵はないか。
posted at 05:33:17
RT @ykkykym: 金平茂紀(TVジャーナリスト):2015年展はろくでなし子を目当てに見に行った。そこで少女像の作者のレクチャーを聴き感動した。ポップだと思った。あいトリは行政・津田・実行委の間にズレがあり、三者間の調整がなかったのでは。 pic.twitter.com/bHFnIpyIOR
posted at 05:33:45
RT @ykkykym: 調整なしにやったのはみっともない。津田・東の対談動画を見たが吐き気がする(会場で同調する声が多く上がる)。不自由展については「同じことを別の場でやる」手がある(会場拍手)。スミソニアンの原爆展の例もある。
posted at 05:33:49
RT @ykkykym: 抗議電話は7/31、8/1からあった。我々は暴力の予告があれば警察に委ねるよう言っていた。ガソリンFAXは8/2。警察に届けたのは8/6(会場「ええー!」)。メールについての被害届は8/14(会場「ええー!!」)。これはサボタージュだ(会場から「そうだ!」の声)。
posted at 05:33:55
スレッド読んだ。富山の焼却事件、こんなに関心の高そうな人たちでも知らないんですね。意外。 twitter.com/ykkykym/status…
posted at 05:36:22
RT @bubu_de_la_ma: 私もこの中の「二項対立」という認識はやばいと思います。「歴史修正(例えば「『慰安婦』は売春婦だった」)やレイシズムやセクシズム」と「それへの抗議・抵抗」を「対立」としてしまうと、前者にも一理あることになる。一理も無いというところからなぜ始められないのか。 bijutsutecho.com/magazine/news/…
posted at 05:38:25
RT @bubu_de_la_ma: 続き)アーティストとしてそういう議論や歴史を知ることが足りなかったから遅まきながらそれをやろう、というのならわかる。でも冒頭の記事での表明にそれは無い。他者をネタとして消費することでしか延命出来ないのがアートだとしたら、アートは延命しなくて良いと思います。 twitter.com/bubu_de_la_ma/…
posted at 05:38:58
RT @marxindo: LCCで来るような観光客はいらないというのも都会の感覚で,札幌のホテルなんかそういう人々が来なくなったら今の数はとても維持できない。それによって支えられている利便を自分も享受している。
posted at 05:40:09
RT @IiyamaAkari: 某フリージャーナリストが、イラク取材のテープが数十本あるのだが全部アラビア語で何を言ってるのかわからないので、現状を日本に伝えるという正義に貢献するためタダで訳してほしいと言ってきたことがあり、相手が何言ってるかわからんで何が取材だよ、と思ったし、失礼なのでもちろん断った。 twitter.com/TakahashiBilly…
posted at 05:41:30
RT @tomoyuki12151: あります。バブル期に高田馬場にある有名な大学を首席卒業した在日の友人は就職先が一つもありませんでした。また、大学4年間のアパートは大学生協が運営するアパート。不動産に行っても在日の為に断られました。 twitter.com/oraoraoraemon/…
posted at 05:42:31
RT @yukixxx1985: これまでさんざん外の世界に対してアートは「問うことだ」とし、自身が問いかける側にいると勘違いしてきたから、いざ真正面から「問いかけられる」と何も答えを出すことが出来ない。今問われているのはその構造全体だ。そもそも自分の中に答えを持たずに相手にだけそれを問う事の卑怯さが暴かれている
posted at 05:44:15
RT @yukixxx1985: 河村市長や菅官房長官を非難し、レイシズムを背景にした暴力的な脅迫に対して反対の意を示す事なんて当然かつ自然な行為であるのに、それすらも表明出来ない。なにもはっきりとした事が言えない。アートはそういったものではないという規範(本来なら一番否定すべきものであるのに)があるから。
posted at 05:44:34
RT @yukixxx1985: それでいてただ「美しい」ものを求める一般に対しては侮蔑的な感情や啓蒙の不足を嘆くなんて不遜極まりないと思うよ。
posted at 05:44:41
RT @mmmegumi: 「そもそも自分の中に答えを持たずに相手にだけそれを問う事の卑怯さが暴かれている」 同感だな・・・ 作品はずっと残るものだから、世代を重ねるごとに慎重になっていくのはわかるけど、人為なんだからどんなに考えてもその時最善の暫定的な答えしか出せないのは当たり前。 怖がらなくてもいいのに。 twitter.com/yukixxx1985/st…
posted at 05:44:56
RT @audrey_biralo: @bijutsutecho_ 「表現の自由」をずっと侵害され続けているのは、アーティスト以前に、まず、「平和の少女像」などの作品に託された、作品が象徴している、作品が体現している人たちの声ですよ。 twitter.com/audrey_biralo/…
posted at 05:46:57
ここらへんは難しいところで「美術手帖」はジャーナリズムだから、あくまで俯瞰する立場に踏みとどまるというのも一つの考えではある。ジャーナリストは「断じて行わず」という存在だから。
posted at 05:50:30
最前線で歴史改竄主義と闘ってきた人たちが、メタ的な視点に立つ人たちに対して「あいつら、ずるい」という感情を抱くのは当然だと思うけど、そういう立場の人も絶対に必要なことも確かだ。
posted at 06:01:36
RT @KishinoYUICHI: 街のCDショップでバイトしてる学生さんと、昼休みに話してたら、今年のはじめ頃にビートルズのCDがよく売れた、と。聞いてみると、例のクィーンの映画を観た客が「こういうコーラスがたくさん入ってるロックバンドって他にないですか?」と聞いてくるのでオススメしたら売れた、とのこと。
posted at 06:02:41
RT @KishinoYUICHI: すると別な学生が 「今だにCDを買うなんて!YouTubeでいくらでもタダで聞けるのに」と。 確かに、現在上がっているYouTube音源を聞くだけで一生を終わらせることも可能だが、自分の実感としては、これまで世界中でリリースされた音源の4〜5%かな。YouTubeで聞けるのは。
posted at 06:03:06
RT @KishinoYUICHI: 音楽に対する知見を広めようとYouTubeにアクセスしても、逆に、4〜5%の範囲にせばめてしまっている、という話。 この事例は音楽だけに留まらず、もはやオンラインの方がノイズが多すぎて、検索では正しい情報に辿りつけず。 もちろん、その4〜5%の範囲でも充分、一生を費やす時間は確保されている。
posted at 06:03:16
@KishinoYUICHI 日本社会、とりわけ若い世代から「(広義の)歴史に学ぶ」という意識と姿勢が薄れていることと共通するところがあるように思えます。
posted at 06:06:40
RT @EmmanuelMacron: Our house is burning. Literally. The Amazon rain forest - the lungs which produces 20% of our planet’s oxygen - is on fire. It is an international crisis. Members of the G7 Summit, let's discuss this emergency first order in two days! #ActForTheAmazon pic.twitter.com/dogOJj9big
posted at 06:09:16
RT @akiko_saito: 米人に「英語でブログ書いたんだ!」と言うと「面白いね!君の人柄が良く出てるよ。文法の間違いはあるけど気にならない」と褒めてくれるが日本人に言うと「ここが小文字なのはおかしい」と間違いを指摘されるばかりでやる気をなくした。日本人の英語力上がらないのはそういう風土にも原因があるのでは
posted at 06:14:37
RT @oshio_at: 21世紀になった頃だったか、大学教員なんてクビにならずにあぐらかいてばかりなのだから全員任期付にしろという意見があって、それだと誰も家を買わないしローンも組めないし子供も生まれないよと思っていたけれど、日本全体がそうなっていきましたよね。実際は海外の大学教員も終身雇用なのですが。
posted at 06:17:15
コスモス5年ぶり順調 遠軽の太陽の丘公園:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/… ★動画もあります。
posted at 06:30:35
RT @ishigule: きょうの北海道新聞夕刊で、のんさんの特集が掲載される模様。北海道の皆さんは、帰りに道新夕刊を買って読もう! #のん pic.twitter.com/lSBsigUVO3
posted at 06:36:23
RT @rkayama: あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」の中止事件、その名からつい「表現の自由」の問題かと思いがちだが、そんな高尚な話ではない。この15年のレイシズム(とくに嫌韓)社会の"果実"であり、その旨味を味わおうとする政治家の醜いアピール合戦。それに尽きる。
posted at 06:45:51
@sa_touta_kumi いわゆる現代アートは「問い」という側面が強いと思う。北川フラムさんから教わりました。
posted at 06:55:15
■高橋喜代史「1つの言葉、3つの文字」 (2019年7月27日~8月24日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3… ★ブログを書きました。あすまでです。お見逃しなく。
posted at 08:26:40
RT @poohfoohfooh580: 神田日勝記念美術館が日勝さんと道内の新進アーティストとのコラボみたいなのをやっていてとても楽しみです 町の美術愛好家~年齢層高し・なれど好奇心高し~に、わけのわからん(笑)現代アートをぶつけてくる、若い学芸員の気合を応援しています。 これが若年層に広がっていくと面白くなりますよ! pic.twitter.com/gUcl8LX3U3
posted at 08:29:55
RT @Yuriakatase2: あえてわたしも言うけど、「京アニの今までの日本文化産業への寄与」を考えて、という建前付きの政府や自治体の特別扱いは「宜しくない」という。嫌われても構わない。これは実際に良くない。特別扱いを許すならなぜある種のグループの表現は政府が抑圧的な発言を許すのかという矛盾にぶつかる
posted at 08:30:17
RT @Yuriakatase2: それは「文化・表現を権力が選別する」というナチスや戦前日本の悪夢の繰り返しになる。京アニに義援金を送るのはいい。私もわずかながらだけど送ったから。でもこういう特別扱いを政府自治体にさせてはいけない。絶対に禍根を残すことになるから。京アニの為にもね
posted at 08:30:22
RT @yanabo: この記事を読むかもしれないいじめていたがわの少女たちや先生は「しょこたん、同級生だったの!」「俺が担任したんだぜ」と無邪気に周囲に語るだろう。人は加害者となった自分の記憶を簡単に改竄する。自殺考えた中川翔子さん「生きていて良かったと思える日が必ず来る」www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
posted at 08:31:07
RT @RyusukeIto: 安彦良和先生にインタビューを行った。先生の修行時代や政治観など、いいお話がうかがえて、感動したり勉強になった有意義な時間だった、…と思ったら目が覚めた。夢だった。メチャ気を使ったので、朝からグッタリ疲れている。それよりも、取材した素晴らしいインタビューをどうしたらいいのか。
posted at 08:34:45
RT @mmmegumi: 『福田 真知「(self)portraitのためのエチュード」』おんな工作人にっき|onnakosakunin.seesaa.net/article/469083…
posted at 08:36:49
RT @suetakahashi: @buruzon333 これは2日前のサンパウロの空です。夜だと思ってるかもしれませんがこれは午後3時に撮影されたものです。アマゾンの火災の影響で遠く離れたサンパウロでも空が暗くなり、夜降った雨は黒かったです。私はサンパウロに住んでて、この日は空を見上げてとても怖かったことを覚えています。 pic.twitter.com/ZeD32Wjq3J
posted at 08:37:11
RT @Craft_SAP: ■土偶とハニワの祭典 ドニフェス2019■ 2019年9月28日(土)~29日(日) 11時~18時(初日12時~、最終日17時迄) [会場]琴似会館/西区琴似4-2 pic.twitter.com/ZXdcWZES1n
posted at 08:37:46
RT @obj809: 京アニの件はなんで政府が鶴の一声で勝手に税の控除決めてるんだ?の一言に尽きる やるなら法律作って控除の要件定めてかないとダメだろ お気持ちでお金を動かす国家になってはいけない
posted at 08:38:36
RT @hiyohiyomaru: 近々(おそらく9月頭)、札幌であいちトリエンナーレに関する会を開きます。詳細決まったらお知らせしますので、ご興味ある方、なんとなく気にしていてください。 #あいちトリエンナーレ2019
posted at 08:39:03
RT @PMV78yuq74cSNRs: あいちトリエンナーレを支えて下さっているボランティアの方ありがとうございます。 理解できない作品を見に何度も通っていたため、何人かのボランティアの方とは仲良くなりました。 ボラで他会場見に行けないとおっしゃっていましたが、是非行ってください。 あなた方なしではあいトリはありません
posted at 08:40:25
RT @PMV78yuq74cSNRs: あいトリ全会場制覇 各々意見はあるだろうけど、本物みて作家の熱量と対峙してから物を言え!と感じた 右も左も性も貧困も抑圧も差別も社会的弱者も人種差も反戦も不自由もそして美も何でもあるぞ。 作家と心で向きあえ。 転送画像や他人の意見で判断するな 見て考えてから自分の言葉で話すんだ。 pic.twitter.com/nkAO3HKagM
posted at 08:40:35
RT @hashimoto_tokyo: 九州国立博物館に行くのに、太宰府行きの乗り換えを間違えそうだった女性2人を見かけた某紳士が、博物館まで案内し、せっかくですからこの招待券でと渡そうとしたら、「きちんとお金を落としたいので」と丁重に辞退されたと感動してました。大般若目当てのお嬢さん方、その人キューハクの館長です。
posted at 08:41:05
RT @JuventudRebelde: El ministro de Medio Ambiente de #Brasil, Ricardo Salles fue abucheado por un grupo de ambientalistas en la antesala de la Conferencia de las Naciones Unidas sobre el cambio climático (COP-25) www.juventudrebelde.cu/internacionale… #PrayforAmazonia pic.twitter.com/qEmdk8Olk2
posted at 08:41:57
RT @OTAMASAKUNI: ブラジル大統領選挙の結果が出る以前の2018年10月17日付の、スペイン、エル・パイース紙。アマゾン地域の森林伐採計画に何度も言及しているボルソナロが当選したら、それはブラジルへの脅威のみならず、地球全体への脅威となると警告する解説記事を載せていた。 twitter.com/el_pais/status…
posted at 08:42:11
札幌【本日】timelake10 シングルスクリーン とりまく息を吐く瞬間 上映会=8月23日(金)午後7時~8時半、さっぽろ天神山アートスタジオ tenjinyamastudio.jp 今井祝雄/岩谷雪子/澤田華/辻田美穂子/寺江圭一朗/福田真知/真砂雅喜/松本さやか/宮北裕美/横山大介。500円 timelake2019.jp
posted at 08:50:00
RT @q_o_one: @KishinoYUICHI @akira_yanai はい、同意します。攻撃的な書き方をしてしまい恐縮です。個人的には両義的で、今のヒップホップを聴かないとダメと思う時と、ビートルズを聴かないとダメと思う時があります。音楽制作もスマホで可能な時代で、スタジオ録音の意義なども見直す時期かなと思ったりもします。 ありがとうございました
posted at 12:04:28
RT @KishinoYUICHI: @q_o_one @akira_yanai 音楽という文化自体の堆積が、情報量が多すぎるという事はありますね。特にここ100年の、記録媒体を伴って以降は。譜面も同様ですが、いまだにバッハは鮮烈です、17世紀の音楽ですが。 知ってる知らない、という知識の問題ではなく、歴史の上での位置付けができるかどうか?という問題だと思います。
posted at 12:04:38
@q_o_one 重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、ビートルズが解散してまだ50年たってないです~。 自分はロック好きなので、やはり1960年代からの重要なとこは「おさえとかなくては」という思いが強いのですが、最近の若い人は、この「おさえとかなくては」という気持ちが薄いですよね。良し悪しは別にして。
posted at 12:08:45
RT @SapporoSCARTS: \\開催中// 「鈴木康広 雪の消息|残像の庭」 展示作品《まばたき証明写真》は、まばたきをした瞬間を検出して撮影し、目を閉じているあいだもあなたが存在していることを証明します。 発行されたカードはお持ち帰りいただけますので、ぜひ撮影をお試しください! www.sapporo-community-plaza.jp/event_suzukiya… pic.twitter.com/xSlymGcdDx
posted at 12:14:06
RT @artalert_info: 新着イベント | 齋藤周個展「標」 | テンポラリースペース | ART AleRT SAPPORO artalert-sapporo.com/events/detail/…
posted at 12:15:46
RT @hashizume_y: 田中さんの決断です。ぜひステートメントをお読みください。 「あいちトリエンナーレ」の現状に抗議。田中功起が展示のフレームを再設定へ|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…
posted at 12:16:06
RT @pupapipupapipa: 富士フイルムフォトサロン札幌 www.fujifilm.co.jp/photosalon/sap… … … … 『松田マキコ写真展』 2019年8月23日-28日 10:00-18:00 pic.twitter.com/iPRKFlfbQB
posted at 12:17:53
RT @doshin_okhotsk: 遠軽コスモス24日に開花宣言 太陽の丘公園:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/337275
posted at 12:18:25
RT @kktnk: 遅れましたが、タニアたちのオープンレターに賛同し、アクションに加わります。様々な動きの中で、当初の問題としてあった差別や排除が覆い隠されていると感じてます。 twitter.com/bijutsutecho_/…
posted at 12:21:44
RT @mikuaoki1205: あいちトリエンナーレに出品している自作「1996」についてのステートメントを全文公開します。けど会期中に変えようとも思っています。とりあえず、こんな事を考えています。 aichitriennale.jp/artist/aoki-mi… pic.twitter.com/K6LCM1jZpH
posted at 12:21:58
RT @NaomiAKlein: As we watch the Amazon burn, remember: @jairbolsonaro's presidency is itself a crime scene. He is only in power because of a series of illegal coups - first against Dilma, then Lula, who would have easily defeated Bolsonaro at the polls. Before Brazil burned, it was stolen. twitter.com/NaomiAKlein/st…
posted at 12:22:50
@q_o_one そうですね、岸野さんのおっしゃってた通り、ロック一つとってみても蓄積量が膨大すぎるので仕方ない面はありますね。ただ「やっぱりビートルズくらい知っとけ」と言いたい気持ちもあります、世代的に(笑)。
posted at 13:01:52
石川啄木の日記に、雨だから会社を休んだという記述がある。
posted at 13:03:25
@q_o_one まあ「ノルウェイの森」も「ヘルター・スケルター」も、小説やマンガとビートルズの曲とはあんまし関係ないですからね~。「ヘルプ!」はなんでも鑑定団でむしろ有名かもしれないですね。
posted at 14:30:13
RT @NorthFinder_NPO: 【特報】この秋(10月)、札幌で写真家 レスリー・キーさんの写真展 “Bookish” を開催決定! 詳しくは northfinder.jp/news/2019/2504/ をご覧下さい! (SapporoPhoto 2019の招聘写真展および東京写真月間2019特別企画として、THE NORTH FINDERと東京写真月間2019実行委員会が主催します) pic.twitter.com/NaLpdOmxcQ
posted at 14:32:08
RT @hiyohiyomaru: 緊急企画【「表現の不自由展その後」から考える表現の自由】 一足先に「表現の不自由展その後」を含むあいちトリエンナーレを観てきた札幌市立大学講師石田勝也さんのお話を聞き、表現の自由・不自由について考える会です。 日時|9月3日(火)19:00~ 場所|札幌市立大学サテライトキャンパス
posted at 14:33:37
RT @hiyohiyomaru: 中央区北4条西5丁目アスティ45の12Fです。 参加無料・お菓子飲み物持ちより大歓迎 参加ご希望の方はわたしまてご連絡ください。ふらっと当日参加も歓迎です。
posted at 14:33:39
@hiyohiyomaru 残念ながら伺えませんが、こうやって自分から動く人を、尊敬します。気苦労もあるでしょうが、がんばってください。
posted at 14:35:09
RT @gallery_puru: 次回展示は9月7日(土)〜10月26日(土)まで「プルプルのおくりもの展」を開催いたします。 北海道内で制作活動を続ける12人のアーティストをご紹介する作品展です。陶芸やガラス工芸、漆、木工、ぬいぐるみなど、ジャンルは様々。ひとつひとつ丁寧に、手作りされた、作品たちが並びます。 pic.twitter.com/ZWt7xV4O3D
posted at 14:35:35
RT @iBOXhue: 新着!《美術》【i-BOX】2019年度 学生展示企画Part.7 栗原杏夏「Last」会期:9/26(木)~10/9(水) 時間:10:00~17:00 会場:北海道教育大学岩見沢校i-BOX(JR岩見沢駅複合駅舎内) 入場無料 アニメーション研究室4年 栗原杏夏さんの個展です pic.twitter.com/Dk1uV6YSBX
posted at 14:36:09
RT @n_takekawa: これは昨年5月にアート&ソサイエティのラウンドートークで僕が話した内容。 アーティストが「二項対立」と騒ぎ出したら離脱して自分の頭で考えましょうと警鐘を鳴らしています。 (話し下手なので分かりにくくてスミマセン) pic.twitter.com/1ztpDJ4T7T
posted at 14:39:25