きもいというより妖しいというべきですね。入場料500円。 RT @akira_yanai: neccoで大関節人形展3。水曜日まで。今回はわりとモノトーンで落ち着いた雰囲気かも。手前の荒木教授はやっぱりきもいですが(笑)。 pic.twitter.com/SGcuwgZWwS
ブックレット『文学部の逆襲』(塩村耕編・風媒社社)が刊行された。昨年3月に名古屋大学で開催された公開シンポジウムの報告書。実学重視の世間の風潮の中で人文学ことに文学研究が軽んじられる傾向がある。塩村さんは文学部の主な仕事は「死者との対話」だという。過去の文化、先人の軽視は危険だ。
【原発事故賠償の9兆円 回収に最長30年】福島第一原子力発電所の事故の賠償などのため国が東京電力に行っている上限9兆円の支援について、資金の回収を終えるまでに最長で30年かかるとする試算を会計検査院がまとめました。nhk.jp/N4IP4Co0
河北新報『表現者たちの「3.11」』。愛を感じます。記者さんたちの東北への愛情なのかな。美術の人が美術について書く文章とは違う良さがあると思いました。 pic.twitter.com/SLiMUUv1dx
同じ趣旨のを毎年東川でやってます。ぜひぜひ。 QT @SIAF_HACK ニコンサロンって若手の持ち込み写真作品講評会やってるんだね。講師はすごいメンツ。北島敬三さん、長島有里枝さん、大島洋さん、伊藤俊治さん、土田ヒロミさんなど。無料 nikon-image.com/activity/salon…
札響台湾公演 女子高で3千人前に演奏 dd.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=… #どうしんウェブ/電子版
こんばんは、文ちゃんです♪
台湾公演に文化部記者が同行しており、動画を撮りました。
1曲目はエルガー「威風堂々」ですが、アンコール曲は何でしたっけ…(←文化部のくせに)
時評 論壇では「イスラム国」問題を各誌がどう取り上げているか、佐藤卓己さんがまとめています。このうち、日本史、西洋史、東洋史という、日本独特の史学の枠組み自体が、イスラムを理解しづらくさせているのではないかという指摘には、なるほどと思わせるものがあります。
さて、あすの芸能面には、札幌出身のバンド @TRIPLANE_twit (トライプレイン)が登場! 取材した記者も「いい人たちでした~」と語る江畑兵衛さんと広田周さんのインタビューです。新譜紹介(邦楽)もありますよ。お楽しみに~♪
CAI19期アートスークール卒業制作展が3.28(土)~CAI02ではじまります。28日は19時半からオープニングパーティー。皆さまのお越しをお待ちしております!cai-net.jp/exhibition_nex…
怒涛のような誹謗中傷罵詈雑言ツイートの合間に取ってつけたような皇統マンセーを書くばかりのキチガイ野郎を見ると、つくづく皇室のみなさんが可哀想になるよ。いや、そんなもの見なけりゃいいんだけどさ。
【金平茂紀の新・ワジワジー通信(3)】常軌逸した辺野古の今 米・日と「傀儡」メディア | 金平茂紀 | 沖縄タイムス+プラス okinawatimes.co.jp/cross/?id=229 @theokinawatimesさんから
#BREAKING: An Airbus A320 flying from Barcelona, ??Spain, and Dusseldorf, Germany disappeared from radar in the Alpes de Hautes Provence.
バルセロナ発デュッセルドルフ行きエアバスがアルプスでレーダーから消えた?
フランスのヴァルス首相は、事故で142~150人の乗客が死亡した可能性があると言った。
- Germanwings plane crashes in France, up to 150 feared dead - Reuters
reut.rs/1EMx42a
148 people on board plane that crashed in French Alps: official f24.my/1HvDpze pic.twitter.com/r0WY6KZs1B
都庁前の反レイシズム街宣に絡んできた酔っ払い、脱原発デモに石投げたハイヤー運転手。
しばしばありがちなんだけど、路上に集ってる人を左翼とか人権愛護家で無抵抗主義の優しい人だと思い込んでいるのではなかろうか。そこらにおるような人なので普通に怒るし反撃しますで。
新聞の投書欄に、よく「憲法9条を守れ」みたいな主張が載ってるけど、あんまり意味ないんじゃないか。だって、最も法律を守ってしかるべき内閣総理大臣が、憲法なんて全然おかまいなしなんだぜ。
そもそも10年前(2005年)当時の旧raufenだったら、4つ打ちの曲を作ること自体あり得ないことだったんだよなあ。
今はあんまりやってないけど、ギターロックみたいな曲も絶対raufenではやらないと思ってたし。
これからも芯は残しつつも、色々チャレンジしていきたいな。
最近のロック用語で、エモっていうのと、四つ打ちというのが、いまいちわからない。