涙の最終回!! Meeting Point 12「札幌の未来を考える」スピーカー:石塚雅明、神長敬、近藤洋介、白鳥健志 日時:3月26日19:00~21:00 料金:一般1000円 /学生500円 会場:テラス計画 詳細:terrace-keikaku.blogspot.jp
毎年秋に開催されていた「きたまえ↑」、今年は開催を見送り・詳細はHPで、と誘導しているけど、HPでも「開催を見送ることになりました」だけで見送る理由は説明されていない。しかもHPは3/31で公開終了(以降はフェイスブックでアーカイブ)なんだそう。何があったか気になるね
唐突ですが、道内の美術展情報をツイートします。すでに始まっているものが多く、遅くなって申し訳ありません。
札幌●ぽんち展12 きら☆きら☆キラリ=3月15日(火)~27日(日)9am~7pm(最終日~5pm)、22日休み、市資料館(中央区大通西13 s-shiryokan.jp )。恒例の楽しい写真グループ展。14年→ ow.ly/ZShSf
札幌●『茶廊法邑大賞展』入賞者10人展=3月16日~27日(日)10am~6pm(最終日~4pm)、月火休み、茶廊法邑 houmura.jimdo.com 荒木彩花、池田さやか、伊能恵理、永川美保、永川奈美、河合春香、佐藤菜摘、森谷有沙、米澤邦子、渡邊七菜、能和暁
札幌●干場良光〔残片に聞く2016〕―bricolage2.0より=3月19日(土)~27日(日)正午~6pm(最終日~5pm、火休み、ギャラリーレタラ moma-place.jp/retara/ 昨年→ ow.ly/ZSg24 @shadamaazu
札幌●第23回千展=3月22日(火)~27日(日)10am~7pm(最終日~4:30pm)、ギャラリー大通美術館(中央区大通西5 odori-b.co.jp )。全道展会員の水野スミ子さんら5人による絵画。教室展とは思えない桁外れのパワー。六十数点を展示
札幌●第38回丹心会書展=3月22日(火)~27日(日)10am~6:30pm(最終日~6pm)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階)。漢字の古典臨書と自運。桑原翠邦の作を参考作品として展示
長野市●荒井善則個展 インスタレーション・造形・版画「霧雨にけむる水曜日の声」=3月23日(水)~27日(日)1~5pm、イーエヌギャラリー(稲葉上千田161)。旭川在住。 blog.goo.ne.jp/en-gallery 14年→ ow.ly/ZSjIv
美唄●石川久美子・苧坂恒治・山口武史展=3月23日(水)~4月11日(月)9am~5pm(初日2pm~、最終日~1pm)、アルテピアッツァ美唄 artepiazza.jp 函館の陶芸2人と絵画。石川さん→ studioclaynote.com
札幌●Kit A(a.k.a.KITA Yoshiki)〔Around the Roadcones〕=3月5日(土)~5月31日(火)8am~10pm(最終日~8pm)JR札幌駅東コンコース・ARTBOX。北芳樹さんの映像。ow.ly/ZSfHS
東京・外苑前●毛内やすはる early ocean=3月29日(火)~4月2日(土)10am~6:30pm(最終日~4pm)、オリエアート・ギャラリー(港区北青山2の9の16 orie.co.jp/gallery/ )札幌の造形作家 @ym0207 新作の立体連作など
とりあえず、いったん終わります。リツイートしてくださった方々、ありがとうございました。この続きは近いうちに行います。
また、今晩9時から、毎週木曜恒例の美術情報ツイートもありますので、よろしくお願いします。
安曇野にある古い土蔵を改造したアートカフェ清雅で「安曇野スケッチツアー」が企画されました。二泊三日の日程で、指導は大島和芳氏です。私もサブで参加します。詳細は ameblo.jp/artcafeseiga/ pic.twitter.com/EKCty6RcaC
「The Songlines」展 (ポルトギャラリー・札幌)日本との再会を私的なドローイングに織りこむ大井敏恭、水を孕んでたおやかに搖動するかたちを表現する林亨、日々の生活で生じる感情をミニマルな平面に託す末次弘明の近作展。27日迄 pic.twitter.com/HT6K621rKq
グランビスタギャラリーの林久美子作品展「蒔く」。目的のテキスタイルも良かった(あの布でがま口作りたい)けど、ガラス作品が写真の2段上くらい素敵。緻密とも言えるけど絵そのものはポップ系で可愛い。顔を近づけて見入ってしまう。「手描きして焼成」する技法、詳しく知りたい。4/19まで
大通西3のBISSE3階イベントスペースで、米澤純キャンドル展。春らしく、やわらかい中間色の作品が並び、見ているだけであたたかな気持ちに。円筒形や直方体などシンプルな形状のものが多い。小樽在住。今晩8時で終了。
奥さんが謝りたかったのか乙武さんが謝らせたのか知らないけど、「夫の不貞で妻が謝る」って前時代的な謎風習を行うってことは「我々はそういうコトの収め方を是とする」という表明にもなり得るわけで(否ならやらないでしょう)、社会の進歩の時計を逆回転させられたように思えて暗澹。私は否だよ。
むかし、火野正平の不倫のときは「しょうがねえなあww」って感じで受け止められてたと思うけど、だんだん世の中が厳しくなってきたみたいで、なんだかなあ。ほめられたことではないけど、当事者どうしの話なんだから別にどうでもいいじゃん。犯罪とか権力者の不正なんかとは、次元が違うよ。
本日24日より、札幌
石川直樹さん写真展「まれびと」(2016年キヤノンカレンダー作家展) キヤノンギャラリー札幌(北3西4)、無料。cweb.canon.jp/gallery/archiv…
【明日まで】「ズレ展」3月25日まで。7:30~22:00(最終日17:00まで)500m美術館(大通駅~バスセンター前駅間地下コンコース内)鈴木悠哉、池端宏介、加賀城匡貴
machinakaart.com pic.twitter.com/lwrJ2DbjMk
「巫女のくせに何だ」自民・大西氏がまた失言 「誘って札幌の夜に説得をしようと…」とも - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsさんから
わははは。しかし「いちゃもんをつける」も、新聞の文章としてどうよ?
待望の文庫化! RT BaddieBeagle "クレーの遺した膨大なスケッチ、草稿のなかからバウハウス時代のものを集成。独創的な作品はいかにして生まれたのか、その全容を明らかにする":土方定一,坂崎乙郎,菊盛英夫『造形思考(上)』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978448…
これもちくま学芸文庫。 RT @BaddieBeagle: "モノだけでなく社会制度や経済活動にも美しさを求めた柳宗悦の民藝運動。「本当の世界」を求める若者達のよりどころとなった思想を、いま振り返る":志賀直邦『民藝の歴史』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978448…