気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

群馬県立歴史博物館 昭和の暮らし

2025年02月08日 | お出かけ

買い物に出かけた先週火曜日。

お目当てのお店はナント定休日でした。

仕方ないので「ランチして帰ろうか~」と思ったら
行こうとしていたそのお店も定休日。

火曜日を定休にしているお店が多いですね。

折角出かけたので少し歩ける場所を探し・・・
何年かぶりの「群馬の森」

寒い日でしたが歩きに来ている方が多いです。
健康の為でしょうが皆さん偉いですね。

 

歴史博物館の前には社会科見学の小学生が
見学が終わり帰る所でした。

下の孫よりちょっと大きい感じなので4年生かな?

子供たちのための特別展で「昭和の暮らし」の展示があるようです。

常設の展示物も沢山あるので入ってみました。

中学生以下は無料、大人は500円。

老人割り?敬老割り?はありません。

私たちにとっての昔は大正、明治。

今の子供たちにとっての昔は平成、昭和なんですね。

近年、「昭和レトロ」と言う言葉を聞くようになり
昭和時代を生きてきた世代でなくても昭和のノスタルジックな
雰囲気にどこか懐かしさを感じたり憧れたりする人が多いと
書かれていました。

年がばれますが・・・
人生の約半分を生きてきた昭和、つい最近の事に思えます。

これ知ってる、家に有った、使ってた、まだ有る。
若かりし頃、子供の頃を懐かしく思いを馳せながら
楽しんで見学してきました。

子供の頃、手漕ぎの井戸、たらい、火鉢は使っていました。

 

かいまき布団は肩口が暖かかったです。
毛布に変えた時スース―した記憶が残っています。

小学生の頃、豆炭で足を火傷してた子がいましたよね。

 

懐かしい~
私の祖母が縁側でよく使っていました。

「くけ台」と言うのですね。
老眼になり糸が通りにくくなった祖母に小学生の私が
糸を通した針を刺しておいてあげました。

針を刺す所には人毛が入っていましたね。

 

夏になると蚊帳を吊るのは子供の仕事でした。

雷が聞こえると中に入り「遠くのくわばら、遠くのくわばら」

 

足踏みミシンとローラーが付いた洗濯機は
母の嫁入り道具。

白黒テレビは私が5歳ころ、冷蔵庫は小3ころ我家に来ました。

竈でご飯炊いていました。

いつの頃からか電気釜、炊いたご飯を入れ替えて温めておくジャー
その内炊飯ジャーになりました。

ちゃぶ台と蝿帳。

足が折れて仕舞えるちゃぶ台は我家はマルでした。
蝿帳はちゃぶ台の上に広げて被せるのを使っていたような・・・

昭和30年代の茶の間。

こたつにはミカン。

炭を入れて掘りごたつでした。
そういえば・・・ピンクのこたつ板?の裏は緑のフェルトが張ってあり
雀卓になるのですよね。

こんなポットもありました。

黒電話まだ仕舞ってありますよ~

柱時計も1日1回巻きました。
北海道土産は熊の彫り物。
これもまだあります。

 

昭和50年代の応接間と書かれていました。

ソファーにカラーテレビにステレオ。

結婚して最初に買ったテレビはこんなのでした。

サイドボードは良く見かけます。
これはまだ使っているお宅ありますよね。

 

パソコン、ワープロなど・・・

OL2年目、初めて職場にワープロが入りました。

この扇風機つい最近まで我家にありました。
随分古い物だったのですね。

まだまだおもちゃや懐かしい物も沢山ありましたが
長くなるのでこの辺で・・・

会場の係の方と(多分同年代)夫と昔話に花が咲きました。

まだこの時代の物は保管しているお宅も多く
集めやすいそうです。

我家も断捨離と言いながらも置く場所があるので
ついしまい込んでいる物が沢山あります。

こう見ると懐かしく処分を躊躇いますが
そろそろ片付けないと後が困るので悩みどころです。

 

常設展も絵巻物や埴輪、土器、掛け軸、太刀など
もっとゆっくり見たかったのですが孫たちの下校時間が近づき
タイムリミット。

ザッと見学し「また来よう」と急いで帰ってきました。

次回はウオーキングも兼ねて
もっとじっくり滞在できる時間帯に行こうと思います。

この日は休館日でしたが隣には美術館もあります。

 


最後の研修旅行

2024年11月10日 | お出かけ

10年と言う長きに渡りお世話になった
お役の任期が来年の3月で終了します。

その役は70歳まで、もしくは10年の任期という
長い期間の任務を果さなければなりません。

そんなに大変な仕事はありませんが10年て
知った時には途方に暮れました。

コロナ過は自粛で中止になっていましたが
毎年日帰りの研修旅行があります。

昨年より復活し今年は最後なので同期の方々と
参加させて頂きました。

午前は2時間の研修と施設見学、昼食後は
埼玉県警本部に寄ってきました。

埼玉県警の広報部の方から
STOP  特殊詐欺「詐欺の電話にだまされないで」
と言う話がありました。

家電は必ず留守電に設定。
相手を必ず確認し、知らない番号は出ないが鉄則。

その為にはナンバー・ディスプレイ(知らない電話は出ない)
ナンバー・リクエスト(非通知は鳴らない)
の設定が良いようです。

我家、防犯機能付きの電話をを使用していますが
ナンバーディスプレイも設定しています。
400円の料金を毎月支払っていました。

固定電話は家族に70歳以上の方がいれば
月額利用料、工事費が無料になるそうです。

申込み・問い合わせ先は・・・

NTT東日本特殊詐欺ダイヤル
0120-722-455

NTT西日本特殊詐欺ダイヤル
0120-931-965

早速申し込みをしようと思っています。

本当に色んな手口があって怖くなりました。

 

そして、展示物も見学。

男性は乗ってみたいようですね~

昔、友達が警察官と結婚した時には左の礼服を借りました。

制服って余り変わらないのですね。
右が明治・大正 右から2番目が昭和・平成 右から3番目が現在

 

身分?階級を表すバッジ

金の部分が多い程階級が上だそうです。

ドラマでよく見ますね。

この後は・・・

上に上がり見学コースの指令室を覗き(19名の方が110番通報を受けています)
ガラスで仕切られた隣の部屋で110番をしてからパトカーが
到着するまでの流れなどを画面で説明を受けました。

ここは撮影禁止でした。

110番をするとまず埼玉県中からここにかかります。
ここから最寄りに指令が行くわけですが、この時間が14時30分頃で
既に1600件近くの電話がかかっていました。

中々見る事の出来ない興味深い場所でした。

10年一緒にやって来た同期の方々とは今では良い友人関係が出来て
ワンシーズンに1度位はランチで楽しくおしゃべりできる仲になった事が
この役を引き受けた一番の収穫でした。

終わってもこのお仲間との交流は続くでしょう。


秩父ミューズパークでレンタサイクル

2024年11月07日 | お出かけ

昨日今日と晴れても風が冷たい。

これが11月らしい気温なのかも知れません。

3連休最終日、月曜は11月と言うのに半袖でも過ごせる暖かさでした。

空は青く秋の行楽シーズンと言えるお日和。

インドア派の孫を連れだす先を考えます。

二人とも車に弱いのでいつも1時間以内で行ける場所を探します。

大人と違い景色を見て「わぁ~!綺麗~」と言うだけではダメ。
何かできる事がある場所を探すのが大変なんです。

「自転車乗りたい」と言うので秩父ミューズパークに行ってみました。

そろそろイチョウが見ごろを迎えているかも知れません。

 

10時半に到着しましたがお天気の3連休中・・・

駐車場は既に満車です。

秩父ミューズパークは広さ375ha

直線距離では端から端まで5キロ位あるようです。
その中のスポーツの森、音楽の森、文化の森が約3キロの
スカイロードで繋がっています。

そこをレンタサイクルで走る事が出来ます。

ここは二人乗り、4人乗りなどの小さいお子さんのいる
ファミリーも乗れる自転車もあり人気の様です。

それらは既に出払って順番待ちになっていました。

我家は銘々で・・・

ミューズパークは駐車場も入園料もなんと!無料です。

レンタサイクルだけは2時間500円、リーズナブル。

 

麓の市内のイチョウはまだ緑でしたがここは既にまっ黄色。

日当たりの関係か?左右での色づきが違います。

日頃の運動不足で太ももに力が入りません。

 


榛名湖畔で遊ぶ

2024年10月15日 | お出かけ

3連休は夏に舞い戻ったかの様な暑さでした。

紅葉にはまだちょっと早いと思いながら
お出かけ気分が味わえて孫たちが遊べる所
榛名湖まで行ってみました。

湖畔は少し紅葉がはじまっていましたが
見渡す周りの山々はまだ緑。

本当はスワンの足漕ぎボートに乗りたかったけど
全部出払っていて残念!

その内スワンが一斉に戻って来ました。

後10分待てばよかったね。

下りてきたのはここでもyou の皆さん。

「こんにちわ」と話しかけられました。

1名の方が片言の日本語ができます。

インドから旅行にいらした団体様でした。

こんな所までインバウンドの波が押しよせていました。

皆さん楽しそうで良かった。

 

観光客で賑わっていたこの日は馬車も大忙し。

大人しいお馬さん、お昼ご飯休憩に入りました。

 

ボートの後はロープウェイで榛名富士に上ってみます。

並んで待っている時に上の孫が「台湾の人が居る」
中国と台湾では中国語の発音やイントネーションが
若干違うので言葉を聞けばわかるのだそうです。

後から上ってきた台湾の家族。
両親と未就学児二人の4人です。

孫に「話しかけてごらん」と言ったのですが恥ずかしそう。

夫が「你好」ときっかけをつくりその後は中国語で
孫が「台湾のどこから来たのですか?」「私は○○に住んでいました」
「旅行に来て明後日台湾に帰ります」など暫く会話していました。

近くに居たおばあちゃまグループも「台湾は食べ物が美味しいよね~」
と会話に参加してきて何となく孫が通訳・・・

そのおばあちゃま小さな子供たちにおせんべいなどあげて「これ食べて~」
山の上のちょっとした国際交流でした。

 

この日はちょっと霞んで余り眺望は良くありませんでしたが
いつもながら周りの山々はとっても綺麗です。

 

絵馬が書きたいって・・・

今年は紅葉が余り染まらないようですね。

夏の暑さ、中々気温が下がらない・・・など
色づく前に葉が落ちてしまうとTVで見ました。


武蔵丘陵森林公園

2024年10月10日 | お出かけ

土曜日の孫の運動会が雨のため翌日に延期され
日曜日の開催となりました。

途中霧雨になりましたが直ぐに止んで
無事予定通り終える事が出来ました。

そして月曜日は運動会の振り替え休日です。

家に居ると背中を丸めてユーチューブ三昧になってしまうので
外に連れ出すことにしました。

久しぶりの国営武蔵丘陵森林公園です。

ナント小学生は入園料が無料、65歳以上は高齢者割引が適用されます。

「おぉ~~、さすが国営だね~!」

もう少し近ければちょくちょく行きたい所ですが
我家から丁度1時間かかりました。

孫たちは初めて連れて行きました。

 

今年開園50周年になるようです。

時間と体力を持て余している小学生。

レンタサイクルを借りて園内1周しました。

パンフレットを見ると一周17.5キロと書いてあります。

3時間で借りました。

「時間を超えると延長料金がかかりますよ」

と言われ出発です。

アップダウンがあり上り坂は太ももがいう事聞かない高齢者。

フーフー言いながらやっと付いて行きます。

平日で空いている事もあり貸切状態の様なサイクリングコースでした。

体力を使う孫のお相手はここ数年でしょうね。

途中ケイトウの花畑で休憩。

終盤を迎えています。

ここともう一か所ゆっくり休憩をしていたら時間が押してしまいました。

北口から借りた南口のサイクルセンターまでほんの小休止で
一気に戻る事になってしまいました。

1周と言っても全コースは走っていないと思いますが
公園は1周回ったので15キロ位は走ったかも知れません。

スピードは控えめに安全運転で・・・
それでも必死で漕いで戻ったのですが20分超過してしまいました。

係の方が「いいですよ~おまけしときます~」
何て親切

下の小3の孫は「あ~~楽しかった。また来ようね~」

疲れ知らずです。

あれだけ酷使した太もも翌日の筋肉痛を心配しましたが大丈夫でした。

筋肉痛も出ない程筋肉が無いのか?

自転車はひざ痛にも良いリハビリになると聞きました。

たまには家でも車ばかりでなく自転車を使おうかな・・・

 


長瀞ライン下り

2024年09月29日 | お出かけ

やっと涼しくなり出かける気分になってきました。

小学生の孫たち宿題終わるとYouTubeに夢中。

他にする事無いの~

視力が落ちるのが心配の種です。

何処かへ連れ出さないとずっとYouTube。

3連休の最終日、お天気も良く近くで観光地気分を
味わえる所と言ったら長瀞。

初めてのライン下りでもさせてあげましょう。

 

上流から岩畳までのAコースと岩畳からもっと下流までのBコースがあります。

一つの舟に20人位が定員の様です。

秩父の長瀞、荒川を下る3キロのコース。

バスでコースの出発地点まで移動します。

私の前の左半分はお国は分かりませんがyouの皆様でした。

船頭さんが前と後ろに居ます。

後ろの若い船頭さんが面白おかしく説明をしてくれますが
youの皆様には通じていません。

水量もまずまずでスリルも楽しめました。

2ヵ所急流があり設置のビニールを上げて水を避けるのですが・・・

私の前のyouたちわからなくて水を浴びてしまいました。

私もとばっちり。

まあ・・・それも大興奮で楽しそう~

亀岩が近づいてきました。

終点間際になると岩畳の上の観光客の方が手を振ってくれます。

空も青く気持ちの良いライン下りでした。

3キロはあっという間。下の孫「あ~面白かった~」

有名な1枚岩の岩畳、観光客の方も増えてくる季節になりました。

紅葉の頃が一番のピークの様です。

 

秩父鉄道は休祭日にSLが走ります。

丁度長瀞駅に到着したばかりの様です。

踏切には人だかり、沢山の方が写真撮影中でした。

駐車場から迫力の姿を見上げましたが
こんなに近くで見るのは初めてです。

 

 

中の計器も良く見えます。

乗務員さんが戻り点検の後、
スコップで昔ながらの方法で石炭を入れ始めます。

暫くすると「ぼ~~!」と汽笛が鳴り
黒い煙を吐きながら出発して行きました。

 


群馬県立自然史博物館へ

2024年08月30日 | お出かけ

群馬県富岡市にこんな博物館があるのを知りませんでした。

地球の生い立ちと自然、生命の進化の歴史、群馬県の自然と
環境などについて楽しみながら学べます。

子供も大人も満足できる場所でした。

一番の見所はカマラサウルの実物骨格と
ティラノサウルスの実物大の動く模型です。
壮大なブナ林のジオラマと合わせて日本国内では
貴重な展示品であるそうです。

料金は一般の大人¥1000ですが
中学生以下は無料です。

「群馬県の方ですか?」と聞かれたので
群馬県民の方ならば割引があるのかも知れません。

三脚使用はNGですが写真撮影はOKです。

 

入ったら直ぐに「わぁ~~!」

動くティラノサウルスは動画でも撮ってあります。

 

ちょっと膝がガクガクしますが
強化ガラスの上から恐竜発掘の様子が見られます。

 

鳥も・・・

 

動物も・・・

 

植物も・・・

数年前に歩いた尾瀬の景色を堪能。

正面に至仏山。

もう一度行きたいけど無理かな・・・
歩ける自信がありません。

2階から見下ろすと
肌感が生々しい

じっくり見ていると時間があっという間過ぎて行きます。

足が疲れてしまい滞在時間は2時間でしたが孫たちは「もっと居たかった」
帰ってからも暫く見てきた内容で盛り上がっていましたから
興味が持てた内容だったのでしょう。良かった~

それにしても地球の成り立ちの課程で今は山々が聳える群馬県が
海の底の時代があったのです。

孫たちの育った台湾も大陸との陸続きで
今の島になった課程を興味深く見ていました。

暑い夏、博物館へのお出かけは良い選択でした。

 


新紙幣発行に先立ち・・・

2024年07月01日 | お出かけ

「日本の紙幣が7月3日から変わるよ。」

という事で今盛り上がっている埼玉県深谷市。

昨年行ったばかりですが
渋沢栄一翁生家の「中ん家」にまた行ってきました。

ここではお隣の麺や忠兵衛の「煮ぼうとう」を食べないと・・・

夫が予約に行ったら「団体さんが入るので今なら」という事で
先にランチとなりました。

 

門をくぐり庭に入ります。

 

23歳でこの家を出たので、その後は妹夫婦が守ります。

生家「中ん家」・記念館・尾高純忠生家の
3か所を回るスタンプラリーを孫たちが頂いたので
スタンプを集めて記念品を頂いてきました。

7月3日、直ぐには新紙幣を手にすることは無いと思いますが
暫くは両方を使い分けるのでしょうか。

自販機やスーパーなどの自動精算機を
新紙幣対応にするのがかなり大変と聞きました。

タンス預金を沢山している皆様は急いで新紙幣に
交換しなくても良いそうですよ。

聖徳太子⇒ 福沢諭吉に変わった昭和59年の記憶が余りありません。

二人目の出産を控え子育てに忙しかった頃です。


桐生市 宝徳寺の床もみじ

2023年12月22日 | お出かけ

すっかり季節が変わってしまいましたが
せっかく訪れる事が出来たので投稿しておきたいと思います。

今年は気温が高く紅葉も少しずれこんで遅くまで観賞出来たようです。

群馬県桐生市の宝徳寺の床もみじは近年有名になってきました。

ブログや新聞やネットで綺麗な写真を見て
いつか行ってみたいと思っていた所
何かで「紅葉の床もみじは明日が最終日」と言っていたので
出かけたのが11月29日でした。

やや遅かった感じでしたがまだ充分楽しむ事ができました。

最終近しという事で平日にもかかわらずかなりの混みようでした。

近くの駐車場は沢山停められないので
少し離れた臨時駐車場からシャトルバスで行きます。

2台のマイクロバスが交互に行ったり来たりしています。

補助席も使い満員でした。

案内の方に従い靴をビニール袋に入れ持って入ります。

床は漆が塗ってあるのだそうでピッカピカ。

周りに並んで写真を撮る順番を待ちます。

この時はまだ余り混雑していなかったので良かったのですが
「なるべく早く後ろの方にお譲りください」と係の方が
監視見守りしているので場所を独占して撮影は出来ません。

撮影風景はこんなでした。

カメラを畳の縁に置き撮るようです。

夢中になると格好など忘れてしまうようですね。
お尻を突き出して撮る姿は・・・

池などは風が吹くと波が立ってしまい綺麗な鏡の撮影は出来ません。
ここは床で室内なのでもっとよく撮れるかと思ったのですが
波打ったような感じになってしまい床の逆さ側が綺麗に出ませんでした。

難しいですね~

もう最終だったので漆の床の輝きが無くなってしまったのか?
床板の継ぎ目があるので仕方ないのか?
多分撮影の腕が良くないからですけどね・・・

塀に囲まれた庭は一部分だけ見るとまるで京都の龍安寺の石庭の様でした。

室内からはここまでで靴を履き外に出ます。

そんなに広くはありませんが紅葉の散策路を回ってみます。

本堂の裏庭から中の傘が見えます。

正面に見える山々の風景。

囲まれた塀の外から中が見えました。

先ほどより人が増えています。

庭の散策コースには可愛いお地蔵さんが手編みの毛糸の帽子を被り
冬支度でニコニコ見守ってくれているようでした。

境内で買ったホクホクの焼き芋を頬張りながら
シャトルバスの乗り場に向かいました。


秋の日光白根山

2023年10月31日 | お出かけ

日光白根山は栃木県日光市と群馬県片品村の境界にある2578mの山です。

関東・東北・北海道の最高峰と書かれていました。

勿論山頂までの登山はしません。(私たちには無理)

ここはロープウェイで簡単に標高2000mまで行けてしまいます。

50代中ごろ介護がひと区切りし出かけられるようになった時に
山を歩いてみようと初めて買った登山靴で歩いたのがここです。

コマクサが咲いている季節でした。

ロープウエイ山頂駅から1周2時間で回れる
「史跡散策コース」と言うのがありました。

それまで余り歩いていなかったのでここでもかなりきつく感じられた記憶です。

その後、もう一度行きましたがシラネアオイが咲いている時期だったので
秋は初めてです。

 

先週ですがだいぶ色づいていました。

駐車場は・・・

早速ロープウエイで標高2000mまで。

丸沼が見えました。

ロープウエイを降りると目の前にド~ンと聳える日光白根山。
(日本百名山の一つ)

ロックガーデンを散策しながら二荒山神社にお参り。

白根山頂にあった社が老朽化のため倒壊したままだったのを
平成15年にこの場所に新しく建立したそうです。

ここで散策していた同年代のご夫婦から、もう少し若かった頃
目の前にある日光白根山に登頂した話を聞きました。

「もう無理~」との事でした。

散策後足湯にでも浸かってのんびりしましょう。

以前は無かった「天空のカフェ」と「テラス」が新設されていました。

周りの山々を眺めながらカフェでお茶しテラスでのんびりするのもいいですね。

でも・・・山を眺めながら食べたは最高美味しかった

帰り道、沼田のリンゴ園でおみやげを。

 

老後に動けなくなると困るので「もう少し足を鍛えなくちゃね~」
と言いつつ中々行動に移せないこの頃です。

折角良い気候になったというのに・・・