気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

古峯神社に代参で行ってきました

2019年10月25日 | お出かけ

 む~らの鎮守の神さまの~ 

昔はお寺や神社を中心に村が成り立ちその祭り事が大切にされてきました。

今では色々な行事なども簡略化されたり廃止されたり
面倒なことはどんどん省略され地域の繋がりなども薄れていきます。

それでもお寺さんも神社も毎年役員さんがいて昔からの行事が続いています。

 

この地域では明治時代に大火がありそれ以来栃木県鹿沼市にある
「古峯神社」にお参りをしていたようです。

私たちが夫の実家に戻りそろそろ30年、
今年2度目の代参人を仰せつかりました。

1度目は17年前、車2台でお参りに行き夫は皆さんを乗せて運転手でした。

「古峯講」というのがあり栃木県の日光近くの遠い
「古峯神社」まで100年以上毎年参拝が続いてきました。

今までこの時期になると神社の役員さんから台所に貼るお札を
配って頂いていたのですが良く意味が分かっていませんでした。

ただ「火防のお札」なので火の近くにという事で台所に貼っていただけです。

今回行くに当り改めて昔の資料を見せて頂きました。

昔は毎年(車のなかった時代)村人の団体で電車など乗り継ぎ泊りがけで
出かける旅行の様なものだったみたいです。

それがいつからか代参として地区の代表者がまとめて皆さんの
お札を受けて来る方式に変わっていったようです。

前回は4地区の方と行ったのですがその内数年前から2地区が抜けて
今は残った2地区のみで続いています。

二人で行くのは知り合いでもない限り気まずいので
一緒に行くのが難しくなってきました。

数年前に「郵便祈祷」というのもあり郵送でで取り寄せた役員さんがいたそうですが
「有難みが無い」と苦情が出てやはりお札は参拝して頂くこととなったようです。

今回はたまたまお相手が夫の同級生のお宅だったのです。
でもそれ程親しくもなかったので「夫婦4人で行きませんか?」
という成り行きに私も行くこととなりました。

因みに・・・

やはり明治時代大火に襲われた隣町では現在でも
大型バス2台で参拝が行われているそうです。

 

古峯神社のHPを見たら代参人として代表者が行く制度があるのですね。

まだ台風前のお天気の良い日だったので車で2時間半の道のりも
結構楽しいドライブ気分でした。

今回はお相手の方の家の車に乗せて行って頂いたので夫も楽ちん。

でもこの山道は19号の台風で被害にあったようです。

 

反対側から行ったので大きな1の鳥居は通りませんでした。

なのでここは2の鳥居からです。


石段の上に本殿があります。

ここは別名「天狗の杜」ともいわれあちこちに天狗が見られました。

お札は事前にお願いしてあったので既に準備がされてあり
すぐに頂くことができました。

広い祈祷所では私たち4人ともう一組のご夫婦の計6人のために
祈祷を行って頂き、初めて見る巫女さんの舞にうっとり。

「シャン」と鳴る鈴音の心地よさに見とれてしまいました。

こんなに広いところに6人。

また御朱印長を忘れてしまいました。

ここではその日に居る方により得意な絵柄を書いていただけるようです。

御朱印長が無い人は見本の中から好きなものを選べます。

私は上段真ん中の迫力あるのを選び家に帰って貼りました。

 

お役目を済ませ帰りの石段を下りていく時には、団体の参拝の方が
大勢入れ違いに上っていくところでした。

 

用事は済みましたがまだ時間が早いです。

ここの神社はこの木の橋を渡った向こう側が有料の庭園になっています。

「小峯園」(大人300円)

 

折角なのでのんびり散策してみました。

 

裏千家の茶室「峯松庵」がありお茶とお菓子で500円とのことです。






丁度時期的に緑1色でしたがこれからの紅葉や初夏のつつじの咲くころは
きっと見える景色も違うと思います。

今年はこれで無事にお役目を果たすことができました。

しばらくは代参人がまわって来ることは無いでしょう。

でもいつまで続けられるかの方が深刻な問題のようです。

 


一応コスモス祭りでした

2019年10月21日 | 日々の出来事

運よく晴れた昨日の日曜日。

わが町毎年恒例のコスモス祭りが開催されました。

河川敷に広いグラウンドと広場があります。

広場には四季折々の花が咲きますが、秋はコスモスが咲くように
かなりの面積を高齢者事業団の方が手入れをされています。

10月初旬のウォーキングの時には除草作業をされている所を見かけました。

まだ5分咲きくらいでしたが(スマホで撮ったはずが削除してしまったみたい~
「コスモス祭りにまでにはもっと咲くね~」と楽しみにしていたのですが・・・

なんと~~!

先日の台風で倒れてしまいました。

コスモスは残念な状態でもそんな中「コスモス祭り」は開催されました。

 

様々なボランティア団体、サークル、地元や近隣の業者さん
JA、行政・・・色んな団体が出店します。

私も今年からお誘いを受けて参加したボランティア団体の
お手伝いをしてきました。

3年ぶりの参加です。

ブースは22番。「すいとん」を売ります。

災害時には炊き出しをするために炊き出し訓練なども行います。

この辺は大きな災害がほとんどなく炊き出しなど必要になることはないと
思っていましたが今回の大型台風で非難した方もいたという事から
絶対ないとは言い切れないと感じました。

皆さん先輩方は手馴れています。

これも訓練の一環になるのでしょうね。

朝9時に集合し役員さんが準備された材料をとにかくみんなで刻みます。

ジャガイモ、ネギ、ゴボウ、ニンジン、油揚げ、豚小間、シメジ、大根などが
大きなバットにいくつも用意されました。

そして大きなボールに小麦粉と卵を合わせたすいとんも溶かれています。

災害の非常時用のプロパンガスで使える大きなかまど2個を使い
時間差で4回、約250食作りました。

寒かった昨年はこの温かい食べ物がどんどん売れたそうですが
今年は気温が上がり、出だしがいまいちで心配のスタートとなりましたが・・・

10時から始まり午後1時には完売できました。

お昼にはスタッフも味見で頂きましたが久しぶりに食べた「すいとん」は
とっても美味しかったです。

「やっぱり大量に作ると美味しいね~~」

 

因みに「すいとん」はこの辺では「つみっこ」とも言い
飲食店対抗のB級グルメ「つみっこ大会」なども開催されています。

 

先輩の方々味付けの分量なども手馴れたものです。

皆さんお元気ですがざっと見たところ60代前半の私たち数人と
後は10歳くらい年上の方が多いようです。

「段々と高齢化してしまったので是非入って~」とお願いされましたが
これからは人数も減っていくのではと心配です。

中々新しく入る方も少なそうですし。

1杯200円で販売しましたが材料費を引いた残りは今回の台風の
災害義援金に充てるとの事でした。

 

舞台では流行りのダンスクラブが沢山あるらしくいくつもの子供たちのグループと
シニアの女性フラダンスのグループが入れ替わり踊っているのが見えましたが
じっくり見に行く時間はありませんでした。

 

 

 

近所でウォーキングの時に見つけました。

 

今まで気が付かなかった金木犀の並木道。

まだ木が若いので最近(ここ数年)植えられたのかもしれません。

いい香り~~!

 

これは何??

「トマトの仲間じゃない~?」

観光地で乾燥して花材?飾り用?に売っているのを見たような・・・


歩くには気持ちの良い季節です

2019年10月16日 | ウオーキング

今日はウォーキングクラブの日、朝は寒いくらいになりました。

いつもの集合場所が使えなくて違う場所からのスタートです。

毎週歩いていると同じコースも飽きてきますがたまには違う所も新鮮です。

風に煽られ倒れた木や折れた枝、飛ばされた物が散乱していたり
まだまだあちこちに台風の爪跡が残っていました。・・・

だいぶ稲刈りは終わっていたのは幸いしましたが
まだ刈り終わっていない田んぼや畑にも相当水が入った形跡が見られます。

初めてのコースなので距離がよめません。

なのでいつもより遠くまで歩き、初めての10000歩越えとなりました。

遊歩道に蔓ごと飛ばされた烏瓜が転がっていました。

 

やはり歩きながらの話題は先日の大型台風の事です。

あちこちで決壊した河川。

似たような土手を歩きながらこの上流のダムからも緊急放流が行われ
川の合流地域や川岸の低い地域の方々は避難所に行かれた事を聞きました。

幸いここは決壊することもなく大きな被害はありませんでしたが
ダムは現在満水になっているそうです。

今回は無事でしたがこの先再びこの様なこれ以上の雨台風が来たら
耐えられるのかちょっと心配になりました。

最近「想定の範囲を超えて」という事をよく聞くようになったので
ありえない事ではありませんね。

あの翌日に夫が写真を撮ってきた場所まで歩いていきました。

ここは水量を調節する管理事務所があり安全な場所でした。

久しぶりにカメラを持って参加したのですが余り撮れませんでした。

 

家に帰って庭を見たら八重のコルチカムが2輪咲いています。

隣の普通のコロチカムは既に終わりになりこれから葉が出てきます。

 

そしてもう一つ、極楽蝶花も咲きました。

「えっ!今~?」

最近花の咲く時期がわからない事が多いです。

 

           

 

ザクロを頂きました。

そのまま食べるかザクロ酒にするかしか思いつきません。

今日ウォーキングのお仲間に聞いてみたらやはりこれ以外は出てきませんでした。

ジュースにするには少なすぎますし、サラダやヨーグルトにとか書かれていましたが
種があって食べにくそうです。

検索すると美肌、更年期障害、目の疲れなど中々女性に良い効能が書かれています。

とりあえずバラして洗ってみました。

さて・・・どうしましょうか~


大型台風が去って

2019年10月13日 | 日々の出来事

昨日は久しぶりの大型の台風で朝から緊張の一日でした。

前日には雨戸のない一番風当たりの強い二階の北側の部屋の窓に
養生テープを貼っておきました。

家に少し残っていたのが足りなくて近所のホームセンターに
買いに行ったのですが「朝30分で売り切れました。」って・・・

テレビで対策として紹介していましたからね~

おかげさまで我家は事なきを得ました。

 

一夜明けて各地の被害の様子が伝えられていますが
河川の氾濫による被害はまだ続きそうです。

ブログで知り合った多摩川に近いお二人大丈夫かな?

ちょっと心配しています。

被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。

 

テレビのテロップに大雨特別警報の注意地区に出ていたり
上流のダムの緊急放流があるかもしれないとのニュースから
ご心配頂きありがとうございました。

娘もyahooのニュースから心配して何度もラインを入れてくれました。

わが町も山間部の方では避難所が開設されて土砂崩れの心配がありましたが
大きな被害もなく通り過ぎて行ってくれたようです。

 

今朝は家の周りを点検し何とか大丈夫そうです。

柿も・・・

あの暴風雨を耐えました。すごいですね~

畑も心配しましたが、だいぶ風に煽られたようです。

ブロッコリーは支柱を立ててあげれば大丈夫そう。

他は根腐れで溶けてしまうか様子見です。

 

朝起きたら夫がいません。

スリッパが脱いであるので外です。

でも気配がありません。

「あっ!バイクが無い~!」

きっと川を見に行ったのだと想像できましたが、テレビで
「危ないので川を見に行くのはやめましょう~」と言っています。

帰ってくるまでちょっと心配しました。

夫撮影の写真を拝借。

こちら側は埼玉県、川の向こう側は群馬県です。


 芋茎(ずいき)ご馳走になりました

2019年10月10日 | 料理

食欲の秋到来~

一年中食欲が落ちることが無い私ですが・・・

やはり暑い夏より秋は何でも美味しく食べられる怖い季節です。

 

先日、友人の家でお昼ご飯をご馳走になりました。

田舎育ちの私ですが「芋がら」というのを食べた記憶がありません。

干した乾燥の芋がらは産直などで見たことはありますが
調理した事はありませんでした。

母(実母・義母)もしていなかったと思います。

ご馳走になった芋茎(ずいき)は「ヤツガシラの茎よ」と
教えてもらいました。

田舎育ちの私より都会育ちのお姉様方の方が色々よく知っています。

検索してみたら生の茎を「ずいき」、皮を剥いて干したものを「芋がら」
と言うみたいですね。

芋がらは日持ちしますが芋茎は季節物、今だけしか味わえません。

八つ頭は家でも自家用に毎年作っていましたから、
芋茎もあったと思うのですが多分捨てていたのでしょう。

 

お料理上手な「芋茎3種」どれも美味しく頂きました。

ピンクのが酢の物、隣が煮物、上が胡麻味噌和えです。

 

 

我家には柿の木が4本あります。

3本が次郎柿、1本が富有柿。

柿は1年おきとよく言われますが、4本が2本ずつ豊作になるので
毎年どれかが鈴なりです。

今年は庭の1本と畑の1本に沢山の実がつきました。

夏からぼたぼたと汚いほど落ちていますがそれでもまだ沢山残っています。

どれだけの実をつけたのでしょう。

実はまだほんのりオレンジ色になりかかっている所です。

食べごろまでもう少しなのですが・・・

 

今週末、大型の台風が近づいています。

予報によると関東地方は直撃のようです。

13日の体育祭の中止の放送が先ほど流れていました。

前回の15号、千葉県の被害を目の当たりに見たので
柿の実は落下してしまうかもしれません。

今日、少しづつ台風対策を始めました。

皆様もお気を付けください。


何とかなったかな?家庭菜園

2019年10月06日 | 家庭菜園

今年の9月は暑かったり慌しかったりで家庭菜園の除草や
夏野菜の片づけが中々進みませんでした。

冬野菜の準備をしなくてはなりません。

台湾から帰ってから夫は庭の草取りや伸びてしまった
庭木や垣根の剪定に追われていました。

その間私は畑を片付け草を取り肥料を入れて
夫に耕運してもらう状態までにしておきます。

耕運後は種を撒き苗を植え、やっと何とかなりました。

冬に使いたい大根と白菜、ブロッコリーだけは毎年頑張って自家栽培しています。

今年は暑かったので早くに大根の種を蒔いた友人は
「芽が出たんだけど溶けちゃってまた蒔き直したのよ。」

のそのそ遅かったのが良かったのかもしれません。

種の袋に書いてある通りに3粒づづ蒔いた種は発芽率100%です。

そろそろ間引きした方がよさそうです。

春先にあると便利な葉物野菜、久しぶりにかき菜も蒔いてみました。

これも間引きが必要です。

 

白菜は苗を植えました。

毎年植え残った苗を頂くのでその分のスペースを空けておいたら
今年はきませんでした。

苗づくりに失敗したのかな? 聞けないし・・・

そのスペースに植える苗(水菜と小松菜)を少し今日買ってきました。

毎年心配な白菜の青虫被害はまだ大丈夫です。

いつもこれくらいの時葉っぱをみんな食べられてレース状になってしまいます。

こんなちょっとの野菜作りも素人には大騒ぎです。

本を見たりネットで調べたり・・・

本当はもっと沢山の種類を少しづつでも作りたいのですけどね~

 

ナスだけは未だに元気です。

花が咲いているのでもう少しできるかも。

隣に1本だけ植えた普通のナスもまだ収穫中です。

 

 

夏野菜の虫よけに植えたマリーゴールドがまだこんなに元気です。

去年は冬に、花が終わってから細かく切り刻んで畑に蒔いて耕運しておきました。
(何かに書いてあった記憶から・・・真似してみました)

野菜作りは楽しいですが夏の暑さと雑草には勝てません。


 


今年の彼岸花は半月遅いそうですね

2019年10月05日 | 

秋のお彼岸に咲かなかった彼岸花。

最近になって、皆さんのブログで沢山拝見させて頂きました。

我家の近くにも群生地があるのですが今年の9月は何となく
慌ただしくて「カメラを持って~」とはなりませんでした。

毎年そこの群生地は彼岸花が映えるように機械を使って除草をします。

今年も除草作業は見たのですがいつまでたっても花が咲かないので
再び雑草が伸びてしまい折角咲いた花も埋もれていました。

先週ウォーキングクラブで歩いた時に林の中の彼岸花を少しだけ撮ってきました。

写真を撮っている余裕はないのですが、ここまでまた行くのも大変なので
写しながら走って追いつきます。(身体に悪そうです~)はぁ~はぁ~




 

 

家の庭にも毎年少しだけ咲きます。

亡くなった義父がどこかで掘ってきたのを埋めておいたようです。

和風の色の寂しい場所に赤が入りこれだけでもパッと華やかになります。

ここ数年彼岸花はあちこちに植えられて急に増えたように感じます。
それまでは毒があるといい、墓地や田んぼのあぜ道専門の花の扱いでしたよね。

球根には毒があり田んぼのあぜ道をモグラに壊されないように植えたと聞いていましたが
今の時期黄色いイネの間に咲く真っ赤な彼岸花に運転をしながらも目を奪わてしまいます。

 

花が終わるとその後に葉っぱが伸びてくるのはこのコロチカムと一緒です。

我家のコロチカムも咲きました。

忘れていても毎年咲いてくれる植えっぱなしの球根はありがたいです。

今、来年の春を楽しみに植えっぱなし球根をあちこちに植えているのですが・・・

 

そして夏から涼しさを感じさせてくれたアメリカンブルーが未だに
玄関前で頑張っています。

今日も暑い1日でした。

あの真夏の暑さとは違いますが、日差しも強く気温も高かったです。

虫の鳴き声は秋なのですが中々秋らしい秋を感じられない10月初旬です。


台湾の清酒工場に行ってみました

2019年10月02日 | 台湾

夫のお酒好きを知ってか、きっと興味があるのでは?と

台湾の清酒工場に案内して頂きました。

霧峰郷農会酒荘は「霧峰区農会」が経営しています。

農会とは・・・日本での農協の事らしいです。

従業員の方が説明してくださいましたが言葉がわからないので・・・??

これは、お米をどれ位精米しているのかの割合の説明だと思います。


試飲させて頂きましたが私には左の果実酒のような
甘いお酒が美味しく感じました。

品評会で入賞した時の事が展示されていました。

進物用のセットを買っていくお客様がいましたがかなりのお値段です。

「初霧」大吟醸は720mlで2200元(日本円で約8000円)
ですから高級酒になりますね。

 

展示コーナーには


そして、日本人の廣井忠夫さんという新潟の農学博士の方がこの地の米「香り米」を
活かした酒造りを指導されたとパネルが飾ってありました。
(文字が小さくて光ってしまったのでよく見えませんでした)

お米は台湾でも主食ですが日本と同様に近年消費量が減っているのだそうです。

そこで農会が地元の米を活かすために2008年にこの醸造所を設立したようです。

 

ここの売店ではお土産にお酒は買いませんでしたが
酒粕から作ったお菓子を買いました。

これが思いのほか美味しくてもっと買ってくれば良かった~~

 

そしてこの工場の裏手には元お医者さんの建物?を直して
歴史を展示しているような所がありました。




ガラスのアンプルに入った注射液(昔ありましたね~) 大日本製薬(株)

タケダベニオール 武田薬品工業(株)

台湾はどこに行っても過去の日本が垣間見えます。

こういった事を大事にして下っている台湾は日本人にとっては
とっても嬉しく感じられます。

ここにも年表や展示物が色々あったのですが日本語の説明はなかったので
意味がよくわかりませんでした。

ここに日本人が訪れる事は稀?無い?でしょうから日本語の説明はいらないのですね。

帰ってからもっと知りたいと思い検索してみましたが日本語で
説明されているのがありませんでした。

台湾の方の訪問ブログはいくつかあったのですが読めません~~!

細かく説明されています。→ 

 

 

ここの清酒工場と医院のある敷地は花がとっても奇麗です。

花と勘違いしていた所から白い可愛い花が咲くブーゲンビリアや
垣根になっているハイビスカス。

南国の花って感じです~~


そして孫もビックリ

これって、モンキーバナナでしょうか?

先っぽの花みたいな所面白いですね。

実の先に花のようなのが付いていますからその下に重なっている
花びらのような物にもこの先実が付くのかもしれません。

何処まで長いバナナの実になるのでしょう。

下につかないのかな? 

 

    

長くなるのでこの辺で次にしたいのですが中々台湾編が終われないので
最終日もまとめてしまいます。

帰りの便も午後なので11時のチェックアウトまでゆっくりと時間があります。

時間があるので折角の台湾、時間までどこか散策したいとこですが
暑さに気持ちが萎えてしまいました。

空港までタクシーを頼んだのでどこか観光できるところをフロントで
聞いてみたのですが新竹から空港までの間には「何もない」との答えでした。

そうなんです~~

新竹は観光地ではないのです。

あるのはサイエンスパーク(科学技術の会社が集合している工業団地)です。

今までも日本からの出張らしいビジネスマンを見かけましたが
今回はホテルも近所の居酒屋も日本人ビジネスマンだらけでした。

この場所でこんなに日本人に会ったのは初めてです。

想像するに・・・

今の韓国との情勢から仕事を台湾に切り替えている
企業が増えてきたのかなと思った次第です。

特に見学するところも思いつかず、暑いのでまた次回にという事で
時間までのんびり過ごしました。

朝食に行く前、平日なので道路の向かい側の小学校が
丁度登校時間のようです。

日本のように個人個人での登校や通学班登校などはありません。

小学校は必ず親の送り迎えが義務付けられているようです。

因みに娘はバイクにも車にも乗らないので
駅に近く、小学校が近い住まいにしました。

なので毎日下の孫を連れて徒歩で小学校に送り迎えしています。

ホテルの窓から校門(ここは多分裏門)を見下ろしていると
バイクに乗っての登校風景が見えました。

お母さん、お父さんがバイクで送ってきます。

お母さんの方が多いです。

台湾の子たちは小さい時からバイクに乗っているので
とってもバランス感覚がいいように思います。

特に親の腰にしがみつくような事もしていません。

3人乗りも普通にいます。

夜になると家族4人乗りというのも見かけます。

 

 

早めに着いた空港ではお昼ご飯を食べながら時間をつぶします。

台湾のB級グルメの定番を食べました。

本当は街のごはん屋さんとか夜市で食べると美味しいのでしょうが
中々食べる機会がないのでここで食べました。

 

台湾に行く時にはネットで早割の安い航空券を探すのですが
ここ最近は香港のキャセイパシフィック航空を利用していました。

なかなかお気に入りだったのですが今回は何度入ろうとしても
予約のできるページに入れませんでした。

よく考えたら7月だったので、今の騒ぎの影響が出ていたのかもしれません。

なので今回は台湾のエバー航空を利用しました。

ここは2度目です。

海外の航空会社は英語ができないのでちょっと不安なところも
ありますが最初に中国語、次に英語、最後に日本語の案内があります。

キャビンアテンダントの方も2人位日本人がいるのは安心です。

帰り、私は気が付かず乗り込んでしまいましたが夫が
「ピカピカの飛行機だったね」と言います。

車なら新車ですが飛行機は何というのかな? 新機?

「もしかしてこれじゃない?」

席に着き前のポケットに機種の説明がありました。

「これならすごいよ~」って夫が・・・

窓から外を見たら羽が反りあがっています。

「すご~い!やったね~!」

ちょっとウキウキ~~~

中もまだピカピカで座席の機能も前のポケットも使いやすくなっています。

真ん中と通路側だったので窓はよく見なかったのですが
あの眩しい時に下すカバーはなかったように思います。

何か新機能になっているのかもしれません。

行きは大変な事になりましたが帰りは順調。

空港に着き預けてある近くの民間駐車場の方が車を届けてくれました。

「まだ電気が通じなくて事務所が真っ暗なんですよ」

台風15号、大変な被害をもたらしてしまいました。

行きは6時間もかかったので帰りは順調ならどれ位で行けるのか
夫が無言で試していました。

家までトイレ休憩もなくノンストップで走ってみたようです。

夜も遅かったですが渋滞もなく成田から埼玉北部の家まで2時間25分。

4時間もタクシーに乗って東京から間に合わなかった息子。

どれだけの渋滞だったのか想像できます。

次こそは気候の良い時期に一緒に連れて行ってあげたいですね。