実家のある埼玉北部の片田舎。
人口も減り過疎化が進んでいます。
そんな中でも地域活性化のために地元の方たちが
NPO法人を立ち上げて色々な活動をされています。
花を植えたりハイキングコースを整えたりお祭りや盆踊りなど・・・
最近では訪れる方も増えてきたようですが近くに休憩したり
食事が出来るところがありませんでした。
そこで私の実家に白羽の矢がたったようです。
父が亡くなった後、母が10年以上一人で守ってきましたが
一人で暮らせなくなり介護施設にお世話になってから
ここ数年で荒れ放題になってしまいました。
家からデイサービスに通っていた頃には私も毎日送り出しに
行っていたのでなんとか目も行き届いていたのですが
施設に入所してからは段々と足が遠のいてしまいました。
築100年を超える昔の古民家、高窓の大きな養蚕住宅なのです。
なのであちこちボロボロ。
この写真はお名前も知らないのですがブログサーフィンを
していたらこの方のブログで2度ほど実家の写真を見つけてビックリしました。
まだ庭が荒れているので3年前くらいの写真だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/52508a624cb056971d954b89fb77b524.jpg)
コメント欄を閉じられているのでお借りする承諾を取っていませんが
きっとその内会える気がするので勝手に使わせていただきました。
大きな一眼レフのカメラを抱えた女性が来られたらきっとその方です。
昨年母はこの家に戻ることなく亡くなりました。
そんな時にNPOのネットワークの方から弟に
ここをお食事処にしてほしいと要望があったようです。
60歳を超えてから新しい事を始めるのは面倒な気もしますが
意外と積極的な考えでした。
ちょっとだけ飲食店の経験もあるので心配はしていないようです。
昨年末から元大工さんという方と弟と二人で家の一部解体工事と
リフォーム工事が始まりました。
何しろ予算が少ないので何でも手作りです。
NPOの地元の方からは「うどん」の要望がありました。
そして看板も書いてくださった方がいます。
そこには「古民家カフェ」と書かれていました。
「うどん」&「カフェ」?
故郷に戻り古民家カフェ・・・
テレビの「人生の楽園」のような話になってきました。
そんな経緯で春のお花見シーズンを目指して準備を進めていました。
4月上旬にはオープニングセレモニーも計画され市長さんとかも
来られるとのお話でした。
そして5月1日にはウオーキングで地域を巡るイベントが地元で計画されていて
参加者はここでお昼ご飯という予定が書かれたチラシまで出来ていました。
弟一人で出来るはずもなく必然的に手伝うことになり
色々と構想を練っていましたがコロナウイルスにより
オープンは先延ばしとなりました。
地元NPOの色々な計画も全て中止です。
何となく出鼻をくじかれて盛り上がっていた気持ちもダウンです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
まだ完全ではありませんがいつまでもほっておく訳にもいかないので
緊急事態宣言が解除された後、慣らし期間としてプレオープンしました。
丁度ステイホーム中、みんなで色々手作りし忙しく楽しく
過ごしていました。
手作り感満載の「古民家うどん店」?「古民家カフェ」? です。
夫、手作りの看板~ 上手でしょう~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/496234a4b45cf5887d6487a2113f2f4f.jpg)
私ものれんを作りました。
そこに夫のステンシルによりワンランクアップ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
左の看板はNPO方制作。
(昔の家はどこのお宅も洗い張りした張り板があるのですね~)
因みに「大門家だいもんち」とは昔からの我家の屋号です。
苗字よりも「大門家」の方がこの地域では通じますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3f/fc92959efbd04049db716edfd726ca6e.jpg)
玄関前の敷石も夫が並べて整備してくれました。
良く出来て庭師さんみたいでしょう?
身内自慢ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/8f9d7c3fab38b8352208c559cc086c2b.jpg)
中は昔からの和室そのままと・・・
障子の張り替え、大変でした~
換気とソーシャルディスタンスは大丈夫だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/59/695855b791294e98cac0a542d000a46a.jpg)
テーブル席の部屋を作りました。
テーブルとベンチは弟の手作りです。
床も天井も壁も元大工さんと二人で。
電気・ガス・水道はお願いしましたが後は全て自分たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/3e9b2c40ca5a4dda2182290f6e9631f8.jpg)
まだインテリアまで手がまわっていないのでカフェと言うよりも
食堂、正にうどん店な感じです。
業務用のキッチンは流しは深いしガスは強すぎて
私のような素人には使いにくくて大変。
弟の友人が開店祝いに手作り(義理のお父様作)のこれを
プレゼントしてくれました。
囲炉裏は床下にはいってしまったので今はありませんが・・・
玄関入るとぐっと古民家っぽくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/9d0992c0f8dea4b956bfc5ed8fdb4bd7.jpg)
外観はほぼ替えていないのでご近所の方も気が付かない程です。
まだこんなご時世なので宣伝も目立つ看板も出していないので
地元の方も知らずに通り過ぎて行きます。
NPOの方や知り合いの方がぼちぼちと様子見に来店して下さり
口コミで知ってもらっている状況です。
丁度良い慣らし期間かな・・・
サイクリストの方も走っているのを見かけますので
知ったら寄ってくださるかもしれません。
期待しています。
でも先日はまだオープン前でしたが某新聞社の方が取材で来られて
ほんの2行位関連記事の中に書いてくださっていました。
そして個人的にオープン第1号で再び来て下さり
美味しかったと嬉しいお言葉を頂きました。
市の観光課の方も来られて沢山写真を撮り完食されていかれたので
どこかで宣伝してくださるのかな?
弟は素人ですがだいぶ研究しているようですよ。
まだ試運転なので試行錯誤ですが皆さん美味しいと残さず
召し上がってくださるのでホッとしている所です。
讃岐から粉を取り寄せ青竹を使ってうどんを捏ねています。
出汁も私から見たら採算が取れないと思うほど贅沢に昆布や鰹節などを
使うので「もったいないな~」とケチな主婦感覚です。
今はうどんメニューが5種類ほどですが夏場で外食もまだ控えている
昨今なので暫くこれで様子を見ます。
本当はプレートでちょっとおしゃれなメニューも考えて
いたのですが状況を見ながら秋以降にする事にしました。
シフォンケーキも毎日焼いているので暫くはドリンクセットにして
サービスさせて頂いています。
まだ遠くからのお客様をお迎えするのは躊躇いますので
地元の方や知り合いに来ていただいている所です。
例年ですと今頃は「紫陽花の小路」にハイカーの方が訪れる
時期なのですが今年は台風で道が壊れ通行止めなのだそうです。
コロナと台風被害のダブルパンチでした。
その内、色々心配がなくなり自由に出かけられる時が来ましたら
埼玉北部、群馬南部にお住いの方、桜や新緑、紅葉、紫陽花の時期に
是非お出かけください。
「okeiさんのブログ見た」と言って下さったら「ドリンクセット」
サービスさせて頂きます。
埼玉県本庄市 百体観音入り口「大門家」
今の所、月曜・火曜は定休日になっています。
営業時間は11時~14時 と 18時~22時
夜は予約の方のみです。
生ビール、美味しい日本酒もありますよ。
基本用事がなければ水・金・土・日の昼は
お手伝いに行っています。
今は開店前のお掃除と除菌の拭き作業に気を使います。
この年になって新しい事は疲れますね~
お蔭で畑に手が回らなくなってきました。
私も18歳までしか居なかった実家ですが故郷なので
知っている方もいて懐かしくお話させて頂いてます。
今日はお店は定休日。
そして夫も仕事がお休み。
目立つ大きな看板を製作中です。