気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

連休後半戦も頑張ります

2024年04月30日 | 古民家カフェ

桜は散ってしまったけれど・・・

近くの「骨波田の藤」が見ごろを迎えているらしい。

「瑠璃牡丹園」も見頃らしい。

ご近所の「観光センター」の山つつじも満開とか。

忙しくてちっともお花見に行けないのですが
お店のお客様のスマホの写真を見せて頂き
情報だけは集めています。

コロナが5類になり初めての春。

お店もオープンしてそろそろ丸4年目を迎えます。

昨年は地方紙でも紹介して頂いたり

有難い事に口コミやグーグルマップからご来店頂くお客様など
知名度も徐々に上がってきたらしく4月は大忙しの日々でした。

庭も花と共に雑草も勢いが増し
手が行き届かなくなってきたのが実情ですが
それでも庭を眺めながら「長閑な所でいいですね~」と
満足して頂いているようです。

オオアマナ

スズラン

雑草除けに撒いたストロベリーキャンドルが可愛いとご好評頂いています。

連休前半戦は老体に鞭打って大汗かきながら
働きました。

3日からの後半戦も

 


春に向けて庭作りをしています

2022年02月20日 | 古民家カフェ

今年の冬は例年に比べて何となく寒いと感じています。

家にいる事が多いですが気温が低いですよね?

今の所、積もる事はありませんが雪もちらつく事数回。

コロナの陽性者数が増えてくると必ず1都3県は直ぐに
まん延防止、緊急事態などの対象になります。

埼玉県はその中に入ります。

でも・・・今までは北部はそれ程までではありませんでした。

今回のオミクロン。

学級閉鎖や幼稚園、保育園の休園の話が耳に入り
初めて身近に感じるようになりました。

3回目のワクチン接種日は夫が2月末、私が3月中旬です。

我町では日にちと時間と場所が既に決められています。

都合の悪い人だけが変更の申し出をするので今回は
予約の必要が無く楽です。

こんな状況の中で実家の古民家カフェも臨時休業をしています。

まん延防止措置が出てからも暫く営業してみましたが
お客様の予想がつかず準備の仕様がありません。

いつまでも休んでいるわけにもいかないので取り合えず
来週から営業再開をする予定にしていますがどうなることやら・・・

 

そんな中、休み中には春に向けて庭の整備をしていました。

今はまだ雑草も少なく楽ですが暖かくなると一面に芽を出してきます。

そんな雑草に覆われる庭に小道を作り花を植える計画です。

 

まずあちこちに沢山転がっている石を集めて並べてみました。

雑草対策に防草シートを敷きました。

その上に木材チップを入れました。

中々いいでしょう~

ここを散策路にして・・・

一度には出来ませんが徐々に
花の苗や球根を植えたり
種を蒔いたりと計画中です。

今日も庭作業をしていたら
休みを知らないお客様の車が2台来られました。

「来週木曜からまたよろしくお願いいたします。」

 

  

家に帰るといつの間にか庭に福寿草が咲き始めていました。

もう直ぐ春が来ますね~

早咲きの八重の日本スイセンも咲いています。

 


お誕生日をお祝いして頂きました

2021年12月08日 | 古民家カフェ

12月3日・・・日本3大曳山祭りの秩父夜祭り。

この日に生まれました。

去年も今年もお祭りは中止だったようです。

今年は最小限の奉納花火の打ち上げのみ行われるとのネット情報でした。

ひと山超えた向こう側、凄い混雑になるので近くまで車では行けなくなります。
知り合いでもいなければ中々行ける状態でも無いので行ったことはありません。

夫は現役時代取引先のご招待でホテルに前泊し
桟敷席で楽しんできたことがあります。 羨まし~

 

     

昨年に引き続き今年も実家の古民家カフェで弟たちが
誕生日のお祝いパーティを計画してくれました。

この間に鳥の唐揚げ・・・撮り忘れました。

全部美味しかったよ~

今まで自分のためにこんなパーティを開いて貰う事も無かったので
嬉し恥ずかしながら・・大感激。

有難う~~

 

いずれ・・・
こんなメニューで家族やグループ単位のお誕生会
少人数の女子会などのお客様も受けられたらいいなぁと
その日のためにお試しも兼ねているようです。

絶対いけるよ~~~!!

 

さあ!!

土日は忙しいので(これは金曜の晩)
「今週も後2日頑張ろうね~」

 

夫からは~

二人からは~  M 美ちゃんから?

 


和紙の魅力

2021年10月30日 | 古民家カフェ

実家の古民家カフェ、和室の千本格子の障子は
換気のため数か所の和紙を抜いて使っていました。

そろそろ寒くなり、それでなくても隙間だらけなので
障子にはちゃんと和紙をはめ込むことにしました。

夫の案で「色の和紙を挟んだら綺麗なんじゃない?」

という事で・・・
和紙の町小川に買い出しに行ってきました。

伝統工芸会館の中の売店に和紙が沢山ありました。

夫のイメージは黄色や赤のビビットな色だったよう。

冒険できない私は・・・

「えっ!!そんな派手なの??」

結局私の選んだ地味な色に決定~~

はめ込んでみたら

光の加減で裏から見るととっても綺麗なのですが

表の客席側から見ると、こんな感じ・・・

あんまり目立ちませんでした。

真っ白も良いですがこれも素敵ですよね。

これは挟み込むだけで貼っていないので取り換えも簡単です。

飽きたらまた色を変えられます。

昔の建具職人さん素晴らしいですね。

今はこういうのを作る職人さんが居なくなってしまい貴重だと聞きました。

 

そしてもう一つ。

我家の玄関にDIYで夫が灯りを作ってくれました。

これも我家に取ってあった昔の障子の枠を組み立てて
買ってきた和紙を貼りました。

中々いいでしょう~

私は和紙のランチョンマットを買い、そろそろ出来るようになるかもしれない
家でのお食事会の時に使いたいと思っています。

和紙っていいですね~

 

隣接された農産物直売所も覗いてきました。

既に午後だったので品数は少なく近所で買える物が多く
野菜はチョットだけ・・・

そして見つけた初めて見るキノコ。

「黄金タモギ」黄色いマイタケのよう。

小川町で生産者の方がいるようです。

そこに冊子が置いてあり素晴らしい効能が書いてありました。

これは是非買って食べてみたくなりました。

早速、採りたてと乾燥のをお買い上げ。

今は乾燥のを毎朝スープやみそ汁に一つまみ二つまみ入れています。

ネットから効能をちょっと拝借・・・

免疫力アップ、細胞の若返り、腸内環境改善、いい事ばかりです。

乞うご期待~

 

ランチに変わったお店を見つけました。

廃校になった小学校の一部をリノベーションして有機野菜を使った
ゴミを出さないエコなレストラン。

テーブルも椅子も学校で使っていた木製の物。
昔と違って質の良い木で作られています。

今の椅子は成長に合わせて高さ調節出来るようになっているんですね。

給食のようなランチセットは懐かしい黄な粉をまぶした揚げパンも・・・

優しい味の有機野菜の数々でした。

お店のパンフレットをなくしてしまい店名も場所も分からなくなってしまいました。

小川町の外れの山の方だったのですが・・・

 

 


座る時間が減って少しはやせる?長生きできる?

2020年07月09日 | 古民家カフェ

びっくりしましたね~。

「さぁて・・・そろそろ起きなきゃぁ~」と
頭をあげた所であれっ!!

「地震~~!!」

スマホの緊急事態警報がけたたましく鳴り緊張感が走りました。

コロナ過の時に水害、地震と・・・

幸い少し大きく揺れた程度で終わりましたが、
何が起きるかわからない不安がよぎります。

 

週に4日、または5日実家のうどん屋さん&カフェを手伝うように
なって1ケ月過ぎようとしています。

何となく忙しくて毎年ユリが終わったら咲くアガパンサスを
楽しみににしていましたが今年は1枚の写真も撮っていなくて
枯れてしまわない内にと慌てて

慣れない事で失敗もありましたが、段々と手際も良くなり
段取りも出来るようになってきました。

平日は少し余裕を持った接客も出来るのですが、土曜と日曜は
目の回る忙しさの時がありまだお客さんの入りが読めません。

ネットに掲載して頂いた後の土曜日、朝9時「行ってきま~す」
と家を出てから帰って夕食を食べる時まで1度も座る事がありませんでした。

11時からなんと・・・2時間で売り切れに。

その代わり閉店後は、戦い済んでの状態で下げた食器が山のよう~

嬉しい悲鳴ですが、疲れました。

そして次の日曜日、前日の目まぐるしさに疲れも取れないまま
足取りも重く出かけましたが肩透かし~~

前日の教訓から少し増やして打ったうどんが余ってしまいました。

商売って難しいですね。

そして先週土曜日はまた前の週の事を考え夫も頼み
バックヤードを手伝ってもらうことにしました。

それなのに普通のちょっと忙しい感じ・・・

なので日曜は頼まなかったらまたまた大忙し。

なんで~~?

「手のある時にお客さん来てください~~!!」

と言っても仕方がありませんね。

 

日曜日出かける時に庭に出たら電話線でツバメが毛づくろい?していました。

毎年見かけますが敷地内に巣を作ることはしていません。

ツバメは幸福を運ぶといいますが玄関先などに巣が出来ると
糞が困りものなので出来れば巣はご遠慮願いたい。
作られた後に追い払う無情な事も出来ないので・・・

途中の道路では突然畑から雌の雉が飛び出してきてビックリΣ(゚Д゚)。

バックミラーに車が無かったので停めて写真を1枚撮り
もう少しズームアップしようとしたら左側から軽トラが出てきたので
これだけでお終い。

逃げないのんびりした雉です。

軽トラもゆっくり見ながら通りすぎていきました。

 

最近はだいぶ上手に焼けるようになったシフォンケーキです。

アールグレイの紅茶を少し入れて
平日はこれを一つ、土日は二つ焼いています。

私は「8個に切れば」と思ったのですがかなり大きめの
6等分にしています。

これに生クリームを絞り庭のハーブをちょっと乗せて
200円で召し上がっていただいてます。

ところが・・・

うどんを食べたお客様はケーキとドリンクが100円引きなので
こんな大きなケーキもたったの100円。
太っ腹で~す。

なので日曜日は全部売り切れてしまいました。

 

皆さん食べる前に写真を撮られている方が多いです。
という私も外食の時には必ず撮るので
何となくブロガーの習慣みたいなものですが・・・

営業時間中は忙しくてお出しするものを撮っていられないので
先日やっと営業時間終了後賄いで作って貰った「かけうどん」
が撮れました。

今の所1番人気は「つけ肉うどん」です。

昨日は13食中12食がつけ肉うどんのご注文でした。

埼玉県のこの辺りでうどんと言ったらしょうゆベースの
真っ黒い汁が定番なのですが、この出汁の利いた
関西風の透明の汁が美味しいと意外に評判がいいです。

麺もこしはありますが硬すぎず美味しいと思います。

弟に言わせると麺よりスープの方が経費がかかってしまうのだそうです。

思考錯誤を重ね、しょうゆを変えたりみりんを変えたり出汁を変えたり
色々研究していましたが大体味が決まったようです。

素人ですがまずまずかな?

 

お盆の上がうどんだけでは寂しいので薬味と一緒に
我家で採れ始めたキュウリの浅漬けも少しお付けしています。

忙しさにかまけて畑をほっておいたら草ぼうぼうとなり限界となりました。
火曜の定休日は夫の休みでもあるので1日かけて二人で何山も積まれるほどの
大量の草を取り少し見られるようになった所です。

    

部屋の中ですが厨房とお客様の間を何往復もしている最近。

以前テレビ?で座っている時間が長いと長生きできないというのを
見たのでipadやPCを高い所に置いて立って使っていた事があります。

いまはそれをしなくても立っている時間が多くなったので
少しは足腰が丈夫になりダイエットにも繋がると嬉しいな~

 

今まであまり人と接する事もなく過ごしていましたが
一気に色々な方と接することになり思う事もいろいろ増えてきました。

微笑ましいお客様との出会いもあったり・・・

また次回紹介したいと思います。

 


バナナケーキ試作中

2020年07月02日 | 古民家カフェ

今日は梅雨の晴れ間。

暑かったです~~

それっ!と寝具の大物洗いをしましたが久しぶりにカラッと乾いて
今夜は気持ちよく寝られそうです。

カフェと言う名のうどん屋さんですが6月末までオープニングサービスで
ドリンクとシフォンケーキのセットをサービスしていました。
(太っ腹~~!!)

と言ってもシフォンケーキは業務用のガスレンジに付いているオーブンで
焼いているので温度管理がむずかしいらしい。

毎日焼き上がりが違うので美味しい日もあればイマイチの日もあったり。

最近は慣れたらしく今日のは美味しく出来ていました。

因みに私は焼いていません~~

7月に入りオープニングサービスが終わったらお客様はおうどんのみで
ケーキやドリンクの注文がありません。

昨日は残っても仕方ないのでシフォンケーキだけ
半分の大きさで結局サービスし皆さんに喜んでいただきました。

やっぱり最後に甘いものを食べると笑顔になりますね。

どうしても私はサービス好き。

採算度外視ですがどうせ残るならお味見して頂き次に繋がったら
いいなと思っています。

でも自分で焼いていないのにどんどんサービスしてしまうのも
心苦しいので友人が来てくれた時用にバナナケーキを作ってみました。

今朝作ったのを冷やして早速来てくれた友人に味見して頂きました。

美味しいとは言ってくれましたがまだ売り物には心苦しくて出せませんので
試作品を暫くは知り合いの方に食べて頂こうかなって思っています。

完熟の皮に点々があるくらいの方が良いと言っていたので(ユーチューブで)
スーパーに行ったら見切り品で5本100円~ やった~~

もう一度今夜作ってみました。

これに白い粉糖をかけると見栄えが良くなります。

見た目は美味しそうですよね。

冷やして、明日味見してみます。

どうかな??

    

お客さんから頂きました。

「四葉のクローバー」と言っていましたが初めて見るクローバーです。

下に植えてあるのは開花時の写真を見せて頂いたら
赤い可愛い花が咲いていました。

何という植物かわかりません。


やっと看板の取り付け完了しました

2020年06月26日 | 古民家カフェ

6月中旬にオープンした古民家のうどんとカフェのお店。

宣伝もせず看板も出さずひっそりと親戚、知り合い、地元の方
に来ていただき試行錯誤しながら味を決め接客を考えながら
足りないものを揃えやってきました。

最初から今日まで暖簾は出していましたが何のお店かも
わからない、入りにくい雰囲気をもろに出していました。

1日に1組、2組・・・

のんびりとしたスタートです。

そんなこんなで10日ほど過ぎた頃から段々と口コミで
来店してくださる方が増えてきました。

先週末からは知らない方もお越しくださるようになり
お休み明けの昨日今日はな、な、なんと満席となりました。
(と言っても6席しかありませんが・・・)

これでもう手一杯です。

あたふた・・・てんやわんや・・・

おばちゃんの好奇心から

「どこでお知りになりましたか?よく場所がわかりましたね」

「これ見て直ぐにわかりましたよ~」

数日前に取材に来てくださったそうです。

 

埼北つうしん(さいつう)

 

写真が上手で実物よりずっとよくきれいに撮れています。

これではそろそろ目印に看板を取り付けないと申し訳ないね~

経費節減、何でも手作りでやってきた夫の力作です。

PCで文字をプリントしてくり抜きアクリル絵の具で仕上げました。

大きな文字「うどん」はコンビニで拡大コピーまでしました。

これでご近所の方にもオープンになり、道行く人にも
知れ渡るようになりました。

最初はまだ物珍しく来てくださる方がいると思いますので
暫くはてんやわんやの日々になりそうです。

お陰様で皆さんから美味しいと言って頂きますが何しろ
慣れない素人のお店なので緊張の毎日が続いています。

この年になってまさかこんな事になるとは思ってもいませんでした。

ボランティアも疲れます~~


古民家カフェ ひっそりとOPENしました

2020年06月14日 | 古民家カフェ

実家のある埼玉北部の片田舎。

人口も減り過疎化が進んでいます。

そんな中でも地域活性化のために地元の方たちが
NPO法人を立ち上げて色々な活動をされています。

花を植えたりハイキングコースを整えたりお祭りや盆踊りなど・・・

最近では訪れる方も増えてきたようですが近くに休憩したり
食事が出来るところがありませんでした。

そこで私の実家に白羽の矢がたったようです。

父が亡くなった後、母が10年以上一人で守ってきましたが
一人で暮らせなくなり介護施設にお世話になってから
ここ数年で荒れ放題になってしまいました。

家からデイサービスに通っていた頃には私も毎日送り出しに
行っていたのでなんとか目も行き届いていたのですが
施設に入所してからは段々と足が遠のいてしまいました。

築100年を超える昔の古民家、高窓の大きな養蚕住宅なのです。
なのであちこちボロボロ。

 

この写真はお名前も知らないのですがブログサーフィンを
していたらこの方のブログで2度ほど実家の写真を見つけてビックリしました。

まだ庭が荒れているので3年前くらいの写真だと思います。

コメント欄を閉じられているのでお借りする承諾を取っていませんが
きっとその内会える気がするので勝手に使わせていただきました。

大きな一眼レフのカメラを抱えた女性が来られたらきっとその方です。

昨年母はこの家に戻ることなく亡くなりました。

 

そんな時にNPOのネットワークの方から弟に
ここをお食事処にしてほしいと要望があったようです。

60歳を超えてから新しい事を始めるのは面倒な気もしますが
意外と積極的な考えでした。

ちょっとだけ飲食店の経験もあるので心配はしていないようです。

昨年末から元大工さんという方と弟と二人で家の一部解体工事と
リフォーム工事が始まりました。

何しろ予算が少ないので何でも手作りです。

NPOの地元の方からは「うどん」の要望がありました。

そして看板も書いてくださった方がいます。

そこには「古民家カフェ」と書かれていました。

「うどん」&「カフェ」?

故郷に戻り古民家カフェ・・・
テレビの「人生の楽園」のような話になってきました。

 

そんな経緯で春のお花見シーズンを目指して準備を進めていました。

4月上旬にはオープニングセレモニーも計画され市長さんとかも
来られるとのお話でした。

そして5月1日にはウオーキングで地域を巡るイベントが地元で計画されていて
参加者はここでお昼ご飯という予定が書かれたチラシまで出来ていました。

弟一人で出来るはずもなく必然的に手伝うことになり
色々と構想を練っていましたがコロナウイルスにより
オープンは先延ばしとなりました。

地元NPOの色々な計画も全て中止です。

何となく出鼻をくじかれて盛り上がっていた気持ちもダウンです。

まだ完全ではありませんがいつまでもほっておく訳にもいかないので
緊急事態宣言が解除された後、慣らし期間としてプレオープンしました。

 

丁度ステイホーム中、みんなで色々手作りし忙しく楽しく
過ごしていました。

手作り感満載の「古民家うどん店」?「古民家カフェ」? です。

 

夫、手作りの看板~ 上手でしょう~

私ものれんを作りました。
そこに夫のステンシルによりワンランクアップ

左の看板はNPO方制作。
(昔の家はどこのお宅も洗い張りした張り板があるのですね~)

因みに「大門家だいもんち」とは昔からの我家の屋号です。

苗字よりも「大門家」の方がこの地域では通じますね。

玄関前の敷石も夫が並べて整備してくれました。

良く出来て庭師さんみたいでしょう?

身内自慢ですが・・・

中は昔からの和室そのままと・・・

障子の張り替え、大変でした~

換気とソーシャルディスタンスは大丈夫だと思います。

テーブル席の部屋を作りました。

テーブルとベンチは弟の手作りです。

床も天井も壁も元大工さんと二人で。

電気・ガス・水道はお願いしましたが後は全て自分たちです。

まだインテリアまで手がまわっていないのでカフェと言うよりも
食堂、正にうどん店な感じです。

業務用のキッチンは流しは深いしガスは強すぎて
私のような素人には使いにくくて大変。

 

弟の友人が開店祝いに手作り(義理のお父様作)のこれを
プレゼントしてくれました。

囲炉裏は床下にはいってしまったので今はありませんが・・・

玄関入るとぐっと古民家っぽくなりました。

外観はほぼ替えていないのでご近所の方も気が付かない程です。

まだこんなご時世なので宣伝も目立つ看板も出していないので
地元の方も知らずに通り過ぎて行きます。

NPOの方や知り合いの方がぼちぼちと様子見に来店して下さり
口コミで知ってもらっている状況です。
丁度良い慣らし期間かな・・・

サイクリストの方も走っているのを見かけますので
知ったら寄ってくださるかもしれません。
期待しています。

でも先日はまだオープン前でしたが某新聞社の方が取材で来られて
ほんの2行位関連記事の中に書いてくださっていました。

そして個人的にオープン第1号で再び来て下さり
美味しかったと嬉しいお言葉を頂きました。

市の観光課の方も来られて沢山写真を撮り完食されていかれたので
どこかで宣伝してくださるのかな?

弟は素人ですがだいぶ研究しているようですよ。

まだ試運転なので試行錯誤ですが皆さん美味しいと残さず
召し上がってくださるのでホッとしている所です。

讃岐から粉を取り寄せ青竹を使ってうどんを捏ねています。

出汁も私から見たら採算が取れないと思うほど贅沢に昆布や鰹節などを
使うので「もったいないな~」とケチな主婦感覚です。

今はうどんメニューが5種類ほどですが夏場で外食もまだ控えている
昨今なので暫くこれで様子を見ます。

本当はプレートでちょっとおしゃれなメニューも考えて
いたのですが状況を見ながら秋以降にする事にしました。

シフォンケーキも毎日焼いているので暫くはドリンクセットにして
サービスさせて頂いています。

まだ遠くからのお客様をお迎えするのは躊躇いますので
地元の方や知り合いに来ていただいている所です。

例年ですと今頃は「紫陽花の小路」にハイカーの方が訪れる
時期なのですが今年は台風で道が壊れ通行止めなのだそうです。

コロナと台風被害のダブルパンチでした。

その内、色々心配がなくなり自由に出かけられる時が来ましたら
埼玉北部、群馬南部にお住いの方、桜や新緑、紅葉、紫陽花の時期に
是非お出かけください。

「okeiさんのブログ見た」と言って下さったら「ドリンクセット」
サービスさせて頂きます。

埼玉県本庄市 百体観音入り口「大門家」

今の所、月曜・火曜は定休日になっています。

営業時間は11時~14時 と 18時~22時

夜は予約の方のみです。

生ビール、美味しい日本酒もありますよ。

基本用事がなければ水・金・土・日の昼は
お手伝いに行っています。

今は開店前のお掃除と除菌の拭き作業に気を使います。

この年になって新しい事は疲れますね~

お蔭で畑に手が回らなくなってきました。

私も18歳までしか居なかった実家ですが故郷なので
知っている方もいて懐かしくお話させて頂いてます。

今日はお店は定休日。

そして夫も仕事がお休み。

目立つ大きな看板を製作中です。