気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

帰国の日になりました

2010年08月14日 | ホームステイ
汪君、帰国の日になりました。
あっという間の4週間。早かったです。

昨日は最後の日、荷造りをしランチを食べに出かけ、一緒にお寺にお盆迎えにも行きました。

14時15分発なので今頃はもう飛行機のなかですね。
テレビの渋滞情報によると朝早くはそれほどでもなかったのでたぶん早くに
成田に着いたのではないでしょうか。

昨夜のうちに荷造りをすませ準備OKにしておきました。
心配していた荷物の重量制限20キロも大丈夫でほっとした様子でした。
先生も朝早いのに見送りに来てくださいました。

あまりじっくり別れを惜しむと涙がでそうなので「バイバイ!今度は台湾で会おうね~~」
とにこやかな別れとなりました。

 

家に帰ると机の上にしおりに書いた御礼の手紙が置いてありました。
こんな泣かせる文章が書けるなんて(日本語で)たいしたもんです。
それに、「立つ鳥後を濁さず」部屋もきれいです。
ほんとにいい子でした。

  
あっ!今飛び立ったかも~~


野球が大好きで、日本の野球もアメリカの大リーグもとっても詳しかったです。
特に楽天と中日には台湾の選手がいた?いる?ので特に何でも知っています。
東京ドームの野球博物館に行ってみたいと言っていたのですが行けなくて残念でした。

そして日本に来て手紙を書く楽しさを知ったようです。
今まで今の若者、メールで何でもすませ手紙を書いた事がなかったそうです。
軽井沢で買ってきたポストカードでお友達に出してから、デパートでかわいいカードを
よく買ってきました。
音が出たり光ったりだいぶはまっていました。
高校生の妹さんにもキティちゃんのカードで出していました。
流石に文系、文章を書くのは得意なんでしょうね。
すぐに書いてしまいます。
最後に出したのはきっと本人と一緒くらいの到着です。

今日は空港までご両親が迎えに来るようです。

そういえばいつも誰かに似ていると思っていました。
口元はちょっと違いますが鼻から上が溝端淳平君に似ている気がします。
メールで連絡は取り合えるので楽しみです。
お腹もこわさず、熱も出さず無事にお役目が果たせた事でほっとしています。
これからどんな青年に成長していくのか楽しみです。
もう一人息子ができたようですね。
我が家にとっても、いい経験をさせていただきました。



後、3日になりました

2010年08月11日 | ホームステイ
汪君のホームステイも残す所、3日になりました。
14日に帰国します。
昨日はJTBに行って帰りの空港までのバスのチケットを買ってきました。
14時15分の飛行機なので12時15分までには空港に着かなくてはなりません。
普通なら2時間50分で着くのですが「お盆休みなので一時間位余裕があった方がいいね。
8時15分のバスでいんじゃない?」と送り出しました。
帰ってきたら「JTBの人がどれくらい混むかわからないので安心のため
早いほうがいいですよ。」と5時30分を勧められて買ってきました。早っ
そんなに混むのでしょうか?ディズニーランドに行く人もいるしね~~
まあ、早く着けば安心ですけど。「本読んでるからいいです。」と言ってますが。

昨晩はめずらしく夫が早く帰れたので近所の回っていないおすし屋さんに連れて行きました。
平日なのでお客さんも少なくカウンターでビールとお寿司を食べてきました。
後は日本の味って何でしょう?
すきやきは牛肉を食べないのでダメなんです。

今日は学校でピザ作り体験をしてきます。
夕方電話があり「お母さん、ピザ作りは夜でした。遅くなります。夕ご飯いりません。」
と言ってきたのでのんびりブログをしています。

夫が「日本の女の子はどう?」と聞いたら、面白い答えでした。
「化粧品、たくさん使っている人は皆同じ顔に見えます。」との事です。
個性を出そうと頑張ってお化粧するとかえって個性がなくなっているんですね。
東京に行った時には金髪、付けまつげに驚いていました。

今日は朝からよく働いたのでシャワーの後は汪君へのプレゼントを作って
パソコンで遊んでみました。
熊谷祭り・日光・高崎祭り・花火・お蕎麦・赤城山・モモちゃん など
写真50枚ほどでデジブックを作りダウンロードしてCDにしました。
ラベルも作ったのですが真ん中が抜けるので適当な写真がなく文字だけのになりました。
内容は昨夜見せたら喜んでくれました。
帰ったら家族の皆で盛り上がれると思います。

 

 

桑風庵でお蕎麦

2010年08月09日 | ホームステイ
ホームステイ最後の日曜日、特に予定はないようです。
昨日のお祭り花火でそうとう疲れたのか中々朝起きてきませんでした。
「疲れたでしょう?起きられなかった?」
「目覚まし時計が今朝は鳴らなくて・・・」とか言ってました~

汪君は麺類が好きです。
でも聞いてみるとうどん、そば、ラーメン・・良く区別できていないようです。
一人で東京に行った時「あぶらそば」というスープのないラーメンを食べたと言っていました。

やっぱりお寿司と日本蕎麦は食べておかないとと言う事で私達が好きな赤城山ふもとの
「桑風庵」に連れて行こうと思い立ちました。
口実に自分たちも食べたかったのですが。
着いたら丁度12時、相変わらず混んでいます。
30分待ちました。「ここは、超人気店なのよ~」と説明して待ちました。

3人なのでいつもの上の量、一升を頼みました。
周りのテーブルも皆これ位のを食べています。
運ばれてきた時量にちょっと圧倒されますがお蕎麦って残す人いないですね。
美味しかったようですが日本人のように「ズズ~~」っとすすれないのです。
可笑しい~~

 

食後は帰ろうかそれとも赤城山まで行こうか考えましたが、せっかく来たので
大沼と覚満淵に行きました。
上まで行ったら涼しいです、1000メートル越えると流石に暑くありません。
大沼では初めて漕がなくていいボートを借りて乗ってみました。
20分2000円でした。
どこも小さい子供連れの家族なのに、大人3人ちょっと可笑しかったですね。

 

覚満淵は立秋を感じさせる気候です。
一周歩いてみましたが暑くないのでとっても爽快。
赤とんぼやススキなど夏の終わりのような雰囲気でした。

 

汪君の趣味は読書と音楽だそうです。
本は本当にたくさん読んでいます。日本の作家も良く知っています。
そして音楽も好きで台湾ではギターを弾いてバンドのような事もしているらしいです。
夫が昔使ったフォークギターを貸してあげたら喜んで弾いています。
歌は言葉を覚えるためにとってもいいそうです。
英語の歌、日本語の歌、普段は使わない台湾語の歌など・・・
日本語の歌は「今の歌はダメで少し昔の歌がいいです。」と言っていました。
ジュリーの「時の過ぎ行くままに」が好きなんだそうですよ。

今日はメールアドレスを教えてもらい、汪君のパソコンにメールしてみました。
OKだったので帰ってからもメールで交流ができます。
こんなに若いメル友ができると思いませんでした。
パソコン習ってホントに良かった~~~

モモと仲良し

2010年08月05日 | ホームステイ
汪君が来る事になった時、ひとつ心配な事がありました。
「猫嫌いや、猫アレルギーがあったらどうしよう。」ということでした。
でもその心配は無用でした。
家では犬を飼っていて猫は飼った事ないと言っていますが
すっかりモモちゃんの虜になっています。
帰ってくるとモモを探ししばらく遊んでいます。
どこをなでてあげると気持ちいいかもわかったようです。
やっと昨日あたりから汪君にも「お手?」「ちょうだい?」をするようになり
ニコニコです。

 

今週は茶道をしてきました。
先生の自宅に招待されて奥様がお茶をたててくださったようです。
「にがくなかった?」「美味しかったです。」と・・・
一番感心していたのは正座です。
「どうしてあんなに長い時間正座していられるのですか?」って。
台湾では正座をする事はないようです。

夕方パソコンで大学で配るというチラシをワードで作っていました。
ソフトタッチで速いです。カッコイイ~~
読めませんが見ている間にどんどん漢字が並んでいきます。
キーボードがアルファベットの並びは全世界一緒なんだそうですが
いろんな漢字が並んでいて私の使っているのとは違うのでおもしろい。
でもこのキーボードにある漢字表記は私達がひらがな表記を使わないのと
同じで使った事はないそうです。
 

半分過ぎました

2010年08月03日 | ホームステイ
汪君のホームステイ生活も半分が過ぎました。
早いです。あっという間の2週間。
この暑さの中、日本の夏を楽しんでいます。
学校でも先生方が色々な体験をさせてくださっています。
ある先生の親戚らしい きのこ工場 に見学に行ってきました。
「お母さん、これおみやげです。」と
椎茸と舞茸をたくさん持ってきました。
「買ってきたの?」と聞いたら「もらいました。」と・・・
さっそく舞茸天ぷら、焼きしいたけ、舞茸ご飯などでたくさんいただきました。
最近写真を撮り忘れてあんまり画像がありません。
汪君は帰ってくると部屋に行かないでリビングで夕食ができるまで本を読んだり
ネットをしたりして過ごしているので写真を撮るタイミングがありません。
いろいろ作ってはいるのですが・・・

舞茸ごはん

椎茸も舞茸もおいしいとたくさん食べてくれました。
好き嫌いがないのは本当に助かります。

そして軽井沢にも連れて行ってもらいました。
「塩沢湖」の周辺に行ってきたようです。
周りのかわいい美術館をいくつか見学してポストカードをたくさん買ってきました。
台湾の友達に出すと言って書き方を聞いてきました。
すごくかわいいのがあって「女の子、彼女?に出すのかな~」なんて想像したりして。
「行った事はないけど、ヨーロッパのようにきれいな所でした。」と気に入ったようです。

週末はなんと一人で東京一泊旅行をしてきました。
ホテルの予約の仕方が一人では難しいというので手伝ってネット予約していきました。
一日目はお台場周辺、2日目はスカイツリーや浅草周辺に行ったらしいです。
私があんまり心配するので「お台場に着きました。」と「ホテルに着きました。」と
ちゃんと電話を入れてきました。 ホントにエライ
知らないで偶然予約したホテルでしたが、丁度隅田川の花火大会の日で
電話で「ホテルの窓から見える花火と、テレビに写っている花火が同じでおもしろいです。」
と楽しんでいました。ラッキーでしたね。

駅でちょっとは迷ったようですが「大丈夫でした」と元気に帰ってきたので安心しました。
「スカイツリーはまだ何にもありませんでした。」「浅草は中国人ばっかりでした。」と・・・
乗り換えも多かったのにたいしたもんです。
字も読めるし下調べもしていたようなので案外動けるもんなのですね。逞しい~

残り半分、楽しんでほしいです。

ホームステイにやって来た

2010年07月20日 | ホームステイ
汪君(今は名前で呼んでます)がやってきて3日過ぎました。
お互いにちょっと慣れてきた感じ。
日本語を習って1年半という事ですが立派です。
これだけ聞けて、しゃべれて、書けて・・・感心しています。
通じない事は筆談(漢字でかなりわかります)や言葉を言い換えて何とか。

食事も余りたくさんは食べませんが好き嫌いは言わないので助かります。
最初の朝、思いっきり和定食にしてみました。
ごはん、味噌汁、焼き魚、厚焼きたまご、おしんこ、焼き海苔、そして夫が食べてる
納豆も食べてみたいと・・・
何でも食べられますが最後に朝から量が多すぎたらしく「残していいですか?」
「台湾では朝はごはん食べません。」と・・・
パンでいいと言うのでなら簡単でよかったです。
さっそく今朝はパンと牛乳、ハムエッグ、トマトサラダなどで楽チンです。

昨夜はお寿司(もちろん回っているの)に行きました。
日本らしい所と喜んで、一番気に入ったのはやはり中トロでした。
ガリは食べられない事に気づいたようです。「これダメ」と言っていました。

昨日は学校でオリエンテーションがあり一人で電車で行ってきました。
家から駅まで自転車で5分、電車で4駅20分、そこから学校で貸してもらった
自転車で12,3分かかるらしいです。
今日は朝から夕方まで行ってきました。
午後は日程表に「大型ショッピングモール」と書いてあり帽子を買ってきました。
なかなかオシャレさんです。
持ってきた洋服もオシャレなのが多いです。

今日は夫が東京本社なので朝早くでて帰りも遅いため二人の食事でした。
暑いので「冷やしサラダうどん」にして冷しゃぶと、野菜の揚げ浸しの合体です。
それだけでは寂しいので唐揚げを揚げました。
「お母さん、これは鳥の唐揚げですか?」
「お昼に唐揚げ定食、食べました。」  アリャァ~~
でも全部食べましたけど。

    

食後に「アイス食べるぅ~?」「食べる~」
おっととと・・・ダメダメ
「アイスクリームを食べますか?」「はい、食べます。」
せっかく習っているのにね~

「台湾より日本の方が暑いです。」と言って昨夜はベッドをエアコンの下に
移動して寝ていました。
本当に暑いですね。

ホームステイにやってくる(2)

2010年07月16日 | ホームステイ
あちこちの大雨の被害をニュースで見ています。
水の力ってすごいですね。こわい。
この大雨が通り過ぎるといよいよ梅雨明けらしいです。
この夏は暑いらしい・・・そして残暑も厳しいとか・・・
予報がはずれてほしいけど夏は暑くないとお米のできなどにも影響がでるのですよね。

昨日から子供部屋にこもって部屋を片付けています。
学習机、本箱、タンスみんなそのままになっていました。
片付けながら子供たちが中学生や高校生の時の思い出にふけって
仕事が進みません。
写真や文集などつい見入ってしまいます。
息子のきたないノートは捨てられるのに、娘のきれいなノートは捨てられないし・・・
たくさんある二人分の教科書、辞書、参考書、問題集、ノート、プリント類、作品etc
もう絶対見ないと思うけどどこまで処分したらいいのか・・・

娘からホームステイにやってくる汪君のプロフィールが写真つきでメールに添付
されてきました。
20歳の大学生です。3軒の中から汪君が我が家を選んだそうです。
「田舎で遊ぶとこないのに何故家が選ばれたの?」と聞いた所
「家が一番若くて、インターネットが使えるから。」との事でした。
どうやら後の2軒はお世話する方が60代だったようです。
日本語は1年半勉強していて簡単な日常会話はできると書いてありました。
少しほっとしたところです。

何気なくみたNHKの「みんなでニホンGO」
今日は じゃんじゃないですかについて・・・
私も気になっていた、「じゃないですか~」
「知らないよ~」って言いたくなります。おもしろい番組でした。
その後は日本テレビの今日から始まった「日本人の知らない日本語」
これはまえに本を買って読みました。
参考になればと思い日本語教師をしている娘にも送りました。
うなづける話がいっぱいで楽しい本です。
自分も最近すっかり地元の方言やおばさん言葉に染まっていますが
これを機会に正しい日本語を見直すチャンスかもしれません。
変な言葉を覚えて帰られても大変ですから・・・

                              


忙しい時に作っておける便利なお料理を すえちゃん が教えてくれました。
暑い時冷やしておくと、美味しい~

私もまねして夕食準備のとき翌日のために作って冷やしておきました。

夏野菜の揚げ浸し です。

家で採れたナス、ピーマン、いんげん、後は買ったおくら、エリンギ、かぼちゃ
次々揚げてしょうがを利かせた麺つゆに漬けていきます。
簡単で作っておけるのが便利でした。

   

ホームステイにやって来る

2010年07月12日 | ホームステイ
ワールドカップも参議院選挙も終わりました。
学生さんのいるご家庭はもうすぐ楽しい(大変な?)夏休みですね。

この夏休み7月18日から我が家でホームステイの大学生お預かりする事になりました。
男子大学生、汪君と言います。
台湾在住の娘からの依頼です。
4週間、日本語を学びに短期留学に来ます。
基本、朝食と夕食は家族で一緒に食べてほしいとの事です。
と言っても我が家は今二人、仕事で遅くなる夫は夕食までに帰れるのか???

子供は家を離れ、夫は先月まで週末のみ帰宅の毎日、一人でのグータラ生活に
どっぷり浸からせてもらっていました。
この辺で気持ちを切り替えて少し頑張ってみましょう。
という事で空いている子供部屋を片付けなければなりません。
18日もうすぐですね。
来週からは私のドタバタ日記になるかもしれません。
どうなる事でしょう!お楽しみに!

                            

数日前 こざかなさん が美味しそうな 冷しゃぶ を紹介してくれました。
暑い時にはさっぱりと簡単で美味しそうと思っていました。
今まで氷水でギンギンに冷やしていましたが違うようです。
コツは片栗粉と冷水です。
つるっと美味しく食べられました。  (リンクさせて頂きました。)

詳しくはこちらから → 

   
このお皿、私がOL時代今からもう約30年も前に毎月千趣会の月掛けをして
買っていたセットの物です。
今は余り使っていませんがお料理のブログを巡っていると同じ物を
見かける事があります。
同じくらいの年齢の方かな?と思わず親近感を抱いてしまうお皿なんです。