庭のぼたんが今年もきれいに咲いてくれました。
大きくて華やかな花です。
本庄市滝瀬にある立岩寺(りゅうがんじ)のぼたんも咲き始めました。
やはり寒さのせいか例年よりは遅れているそうです。
まだ蕾が多かったのでゴールデンウィークには見ごろになると思います。
樹齢200年とは・・・歴史ある貴重なぼたんなのですね。
雨の日の見学。
フリルのような花びらに雨が重く花もおじぎをしていましたが
水滴の付いた花や葉がこれまたよくて・・・
庭のぼたんが今年もきれいに咲いてくれました。
大きくて華やかな花です。
本庄市滝瀬にある立岩寺(りゅうがんじ)のぼたんも咲き始めました。
やはり寒さのせいか例年よりは遅れているそうです。
まだ蕾が多かったのでゴールデンウィークには見ごろになると思います。
樹齢200年とは・・・歴史ある貴重なぼたんなのですね。
雨の日の見学。
フリルのような花びらに雨が重く花もおじぎをしていましたが
水滴の付いた花や葉がこれまたよくて・・・
夏野菜の苗を買ってきました。
少しづつ・・・
ナス・キュウリ・カボチャ・ピーマン・モロヘイヤ・シシトウです。
根付くまで簡単風除けで守ります。
収穫までいくでしょうか~?
半年ぶりの自転車です。
ママチャリでは近所に出かけますがクロスバイクは久しぶり。
気候もよくシーズンになりました。
ブームの自転車、自転車道も賑やかです。
今回は利根川自転車道に行きました。
何キロ走ったのか分かるものがまだつけてないので正確な距離はわかりませんが、地図で見ると30キロは・・・
妻沼のグライダー滑空場→女医1号荻野吟子生誕の地→水上スキーボートセーリング場→利根大堰→羽生の道の駅 の 折り返しです。
随分遠くまで行ってしまいました。
自転車道の土手は菜の花が続きとってもきれい。
利根大堰(埼玉南部や東京へ水を供給している所です)で休憩です。
広い川を眺め水の音を聞きながらのおにぎりタイム。
外で食べるおにぎりってなんでこんなに美味しいのでしょうね。
今日は足がダルダルです。
久しぶりに思いっきり使ったので・・・
プヨプヨ足に少しは筋肉付くといいなあ~~
久しぶりのお出かけ日和。
最近運動不足です。
「花もあって歩ける所に行ってみよう。」岩根山に決定しました。
ちょっと時季は遅くなりましたがまだ少しは見られるかも・・・
ふもとに車をおいて歩いて登りました。
途中に入園料を支払う場所がありましたがシーズン過ぎたので
今日は無料で入れました。
最近、駐車料金¥500、入園料¥500?¥800?となったらしいです。
前はつつじの保護育成にと¥100の募金箱はありましたが、今は
シーズン中入園料が必要になりました。
何にガッカリしたかというと紅白の幕です。
道路のガードレール沿いに有刺鉄線と紅白幕が張られていました。
ここから見下ろす景色が綺麗なのになんていう事をするのでしょう。
危険防止だけとは思えない・・・
「入園料、払わない者には見せない」という事なんでしょうか?
景色だいなしの紅白幕
幕の間から覗くとこんなです。
シーズン過ぎましたが手前が桜で山全体がツツジです。
ここからの景色は雑誌やパンフレットによく載っている場所なのに。
中に入ると・・・
下から見上げるとこんなに綺麗な景色に紅白が写り込みます。
ほとんどが終わり近いですがレンゲツツジはこれからです
紅白幕の前に「長瀞八景」 と書かれた看板が立っていましたが
これでは長瀞八景も台無しですね。
HPを見てみたらマナーの悪いカメラマンのための苦肉の策のようですが
せっかく綺麗な山なのに何か方法はないのでしょうか?
またお天気がくずれそうですね。
晴が続きません。
今、今年初めてうぐいすの声が聞こえてきました。
例年よりも遅い登場です。
まだちゃんとした発音になっていないのか「ホーホケキョ」と
言ってないのが可愛いです。
姿は見えませんが耳を澄ませていると聞こえてきます。
そのうちちゃんと鳴けるようになってくるんですよ。
先日植えたじゃがいもの芽が出ました。
メークインが先でした。
雪でダメになってしまうか心配しましたが大丈夫そうです。
スナップえんどうと普通のさやえんどうの花も咲き始めました。
野菜の花も可愛いですね。
どれくらい実をつけてくれるか楽しみです。
昨日の朝はびっくりしました。
起きたら雪がうっすら積っていました。
「4月の雪」なんて・・・
ん?「4月の雪」どこかで聞いたタイトルです。
夜、何気なくチャンネル回していたらBSでヨン様の映画「4月の雪」を
やっていました。
ヨン様に夢中だった数年前この映画見に行ったっけ~
今朝の新聞に秩父の羊山公園の芝桜に積った雪の写真が出ていました。
やはり寒さのせいで開花が遅れているようですね。
でも丁度、連休頃見ごろになるそうです。
またまた賑わう事でしょうね。
家の芝桜はきれいに咲きだしました。
5種類ありました。
薄紫のがいいですよ。ほんわかした色です。
今日も寒い一日でした。
この気候どうなっているのでしょう?
昨日はボランティア「母子愛育会」の総会で、準備から片付けまで
ほぼ一日かかりました。
無事に新役員さんもでそろい議案も承認されました。
私たち本部役員は任期二年、もう一年あります。
会長さんや副会長さんは慣れていて司会もあいさつもとってもお上手。
100人以上を前にあがるという事がないようです。
私なんて自己紹介だけでもドキドキなのに・・・
仕事やめたので前の方から気楽に引き受けてしまったら
以外と大変でした。
今の会長さんがやるき満々で前年度よりたくさん行事を入れてると
前からの役員さんに聞きました~ やっぱり~~
まだ今年度の体制が整うまで今月は全部本部役員が出なくては
なりません。
3ヶ月、6ヶ月、一歳児検診のお手伝いがあります。
ママさんたちの離乳食実習の間の赤ちゃんの託児もあります。
赤ちゃんは可愛いけれど子供たちが育ってからしばらく触れる機会が
なかったので泣かれるとちょっと~~
何日かバタバタしてる間に畑の たらの芽 が育ちすぎてしまいました。
あんまり葉が開かない時の方が天ぷらにした時ホクホクで美味しいのです。
今日は夫が帰っていたので揚げようと思っていたら飲み会が入り出かけて
しまいました。
私一人で食べちゃおうか・・・
寄せ植えに埋めておいたチューリップの球根から花が咲き始めました。
庭がパ~~~ッと明るくなりました。
昼間は開いていたのに夕方は閉じちゃう。
モモちゃんもそばでおすましです。
とっても暖かい日曜日になりました。
この辺の桜はもう今週で終わりになるでしょうね。
お天気も良いのでちょっと出かけてみました。
目的地は妙義山の「さくらの里」です。
ガイドブックによると4月中旬~と書いてありました。
とってもきれいな写真も載っています。
途中下仁田の道の駅で一休み、建物で円く囲まれています。
神津牧場のソフトクリームを食べてネギの苗が¥100だったので
買って畑に植えました。(普通のネギか、下仁田ネギかは不明)
ここでこの付近の観光案内のパンフレットをいただきました。
その中にあったお蕎麦屋さん「そばのれん」に行ってみることにしました。
ナビに住所を入れて出発です。
姫街道という昔の面影を残した場所にありました。
土・日のみの営業らしいです。
古い家を少しだけ直して使っているお蕎麦屋さんでした。
部屋の真ん中に2畳位の大きな掘りごたつのテーブルがあります。
それが2部屋・・・
テーブルを囲んでいるのでお客さん同士待っている間に話も弾みます。
おいしいお蕎麦でした。
お腹も一杯になりさくらの里に行ってみました。
やはり山の気温は低いのですね。全然咲いていません。
後10日位はかかりそうでした。1分咲きって所です。
遠くから見てもすぐにわかる妙義山です。岩山ですね~
「桜と妙義山」が見たかったけど。残念でした。
山を下ってきたらだんだんと桜も開いています。
妙義道の駅、妙義神社は満開でした。
樹齢200年余りのしだれ桜が咲き乱れていました。
去年、メグさんから株分けして頂いた「極楽鳥花」咲きました。
のこぎりとはさみで悪戦苦闘しながら二人で分けた株が元気です。
もうちょっと開くと鳥のトサカの様になるんですよね。
頂いた年からもう数年、葉っぱばかり元気で一度も花を付けなかったのに、何故か今年は咲きました。
縁側が暖かくて環境が良かったかしら~
せっかく咲いたので玄関に移動しました。
お客様にも見ていただきたくて・・・