気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

台湾滞在記 7

2016年01月28日 | 台湾

今日も朝から雨でした。

本当によく降ります。

なので部屋から出ていません。

 

昨日は久しぶりの晴れで本当に久しぶりに孫と運動に行きました。

広い運動公園に植え込みの迷路がありました。

ここを孫を追いかけながら何周もしていい運動になったかな~

3歳、結構足が速いです。

「おばあちゃん~遅いよ~」
なんて言われながら付いて行きます。

こちらはもうすぐお正月。(旧正月なので)

学校は冬休みに入ったのだそうです。

年末を迎え忘年会があったりお正月商品が陳列され始めています。

 

一昨日、用事を済ませた娘たちが帰ってきてから娘と赤ちゃんを
降ろし隣町に昨年できた大きなショッピングセンターに連れて行ってくれました。

 

中にはダイソー、ニトリ、ユニクロ、ABCマート、日本でもお馴染のお店が沢山。

ダイソーは39元なので日本円で150円くらい、ちょっと高いですね。

なぜここへ?というとフライパンがこびり付くようになって使いにくいので
買いに行きました。

このショッピングセンターの前にはまだ出来たばかりと言う
韓国のチゲ鍋屋さん。

行列が出来ていましたよ。

 

そして近くの大型スーパーに寄っていつもは重くて買えない物を調達してきました。

この、大型スーパーが楽しい~

日本では見ない食材が沢山。

夕方で忙しかったのでゆっくり見ることが出来なかったのが 残念。

冷凍の水餃子だけでも色々な種類がずら~っとあります。

焼き餃子は無いのですが。

ここは車かバスで無いと行けないので自力では行けません。

新しい街が開発されていて色々な施設や建物マンションなどが
どんどん出来ています。

自分で動けるともっといいのですが。 

 


台湾滞在記 6

2016年01月26日 | 台湾

今日は朝から赤ちゃんを預かっています。

午前中は娘の退院後初めての検診があり術後の経過の診察です。

お父さんはそのために会社を休んだので色々な手続きを済ませるために
午後は色々書類を揃えて出生届などを出しに行っているんじゃないかと思います。

預かるにあたり母乳なので数日前から絞って哺乳瓶の練習をさせていました。

昨日は薬局へ私がミルクを買いに行かなければならないのでこんなメモを
書いてもらって持参です。

まるで子供のお使いのようです。

 

無事にミルクを買って、帰りにスーパーの前を通るのでまた寄ってみました。

一人で行ったことがなくて今までじっくり見られなかったので今回は
じっくりと見てきました。

雪の後で野菜が全然ありません。

日本のものもたくさんあって生活には困らないですね。

でも日本製品はちょっとお高め。

こんな物を見つけたので、買ってみました。

寒いので餃子鍋にしてみました。

市場でお買い物できれば安くて新鮮な物が買えるのですが
何しろ量り売りなので言葉が出来ないとちょっと難しいです。

今度袋詰めしてあるのを買うのに挑戦してみようと思います。

 

お姉ちゃんは今、何でもやりたがり屋さんです。

すぐに踏み台を運んできます。


今日もまだ部屋の窓から遠くの山の雪が見えます。

台湾はそろそろ桜が咲き始めたところだったのに桜もびっくりでしょう。

台湾ではこの濃いピンクのを皆さん桜と説明してくれました。


赤ちゃんが寝ている間、パソコンをしています。

他にする事がありません~(呑気な母さんです~)


台湾滞在記 5

2016年01月24日 | 台湾

昨日の台湾は雪のニュースで持ちきりでした。

高い山には雪が降ることもあるそうですが普通?の山もうっすらと
白くなっています。

テレビのテロップでは「明日は寒さのため〇〇小学校は休校になります」
とずっと流れていました。

娘と「寒くて学校が休みなんて 考えられないね~」と話していたら
どうやら台湾の学校には暖房設備が無いようです。

こんな寒さ想定外なのかもしれません。

 

昨日は迎えも兼ねて、再度たくさんの差し入れを持って来てくれました。

そしてお誘いのあったみかん狩りに総勢10人で行ってきました。

みかんと言っても日本のとはちょっと違ってみかんと甘夏の間のような感じです。

皮がちょっと固いのですが中は甘いです。

伯父さんの知り合いの農園で自分たちで採ったのを買ってきました。

と言っても私には誰かが(多分お義母さん)買ったのを
分けて持たせてくださったのですが、、、

 お義母さんの兄妹家族は仲が良くとっても賑やかです。

今回は5家族中、4家族が参加していました。

1日、思いっきり中国語のシャワーを浴びてきましたが
全然わかりません。

何しろ知ってる言葉が少なすぎるのでたまに知ってる単語が
聞き取れても会話にはなりません。

その時は漢字の組み合わせによる筆談です。

これが意外と通じ合えるんです~

漢字とっても役に立つのですが最近思い出せなくて書けなかったり(泣)

こちらの方、皆さん漢字力すごいですよ~

難しい字をスラスラと並べます。

 

すごい量のみかんの箱を2台の車に積み込んでお昼ご飯に向かいます。

山の中腹にある大きなレストラン。

駐車場にはうっすらと雪が積もっています。

大きな円卓がいくつも並んでいて皆さん大人数でワイワイと食事をしていますが
ナント、暖房設備がありません。

寒さに慣れていない台湾の方々、ダウンをもっこもこに来て
マフラーを巻いたままの 食事風景は笑えました。

一緒に行った伯父さんによるとここに雪が降ったのは初めてなのだそうです。

大人も子供も大興奮なんです。

誰が最初にしたのかわかりませんが車のフロントガラスに小さい雪だるまを
乗せて走り周りの注目を浴びています。

私たちの乗って行った車にも伯父さんの所の若者たちが作っていました。

これは、台湾の風景とは思えませんね~

ここは山の中腹なのですがもっと上まで行ったらたくさん積もっているみたいで
帰るとき上りの車が大渋滞になっていました。

雪を見に行く車のために交差点には警察官が交通整理です。

お祭り騒ぎです。

雪を初めて見る人も多いのでしょうね~

 

台湾は今、みかんとイチゴの最盛期です。

観光農園ではみかん狩り、イチゴ狩りで賑わっていたのですが
観光客は寒さで震えアイスクリームなどは売れていませんでした。

変わって暖かいスープやコーヒーなどで温まります。

帰りにイチゴの観光農園に寄ってくれましたが寒くてお土産の
お菓子を買って暖かいスープを飲んで早々に退散しました。

手伝いに行きながらせっかく台湾に来たのだからと1日楽しく遊ばせて
くださった親戚の方々、本当にありがたいです。

そして感じたのは台湾の方々とてもフレンドリーでスキンシップが多いのです。

坂道や慣れない道路の横断時にはすぐに腕を組んでくれるんですよ。

みんな優しいです。

一番びっくりしたのは大きな道路をみんな赤で渡ってしまい私がもたもたしていたら
20代前半の息子さんがこんなおばさんと腕を組み一緒に渡ってくれました~

台湾の男性はマメで優しい人が多いです。

食事も女性陣は座ってぺちゃくちゃおしゃべりしているのに
男性陣がお茶を運んだりメニューをオーダーしたり動き回っています。

異文化に驚くことも多いですが良い経験をさせて頂いています。 

 


台湾滞在記 4

2016年01月23日 | 台湾

昨日も今日も雨です。

寒いです~~

台湾でこんなに暖房を入れるとは思いませんでした。

夕方、山の方では雪が降り子供たちが遊んでいるのがニュースで
流れていました。

台湾で遊べるほど雪が降るなんてとっても珍しいことらしいです。

雨で買い物にも出ないのでお義母さんから頂いた物をフル活用しています。

普段なら買わないパクチーや根元がネギ葉っぱがニラの様な物
サツマイモの葉っぱのような野菜、、、

 

味も調理法もよくわかりませんが娘に聞くと、炒めるかスープに
入れるからしいのでいろんな野菜を炒めたりスープに入れ込んで頂いています。

このサツマイモの葉っぱのようなのは全然クセもなく子供も食べやすい
のでよく食べているそうなんです。

 

何でも作るお義母さん。

最初はご近所さんに頼まれて作っていた物を
売って欲しいと言われ販売を始めたら、今のネット社会、評判を呼び
今では知らない人が 買いに来るようになって結構忙しいらしいです。

肉まん、ちまきなど全部手作りなんですよ~

台湾といえば電気釜、これで温めます。

コラーゲンたっぷりの鳥のスープ。

とろっとろです。(これもお義母さんが作ってきてくれました)

母乳の出が良くなると台湾では言われているみたいです。

これに頂いた色々の野菜を入れて卵スープにしてみました。

私もご相伴にあずかり肌の調子がいいです~

 

ハーブのような野菜も丸ごと頂いた魚のスズキと一緒に
揚げ焼き煮のようなのに入れてみました。

(一応、娘がこんな風にして食べたらいいと聞いているようなので
適当にそのように調理しているのですが) 

スズキなんて普段買わないですが美味しい魚ですね。

頂く食材が、普段使わない物なのでレパートリーの少ない私には
使いこなす思考が働きません~ 

 

赤ちゃんもリズムが出来てきて日に日に顔も変わってきます。

お姉ちゃんが無理に可愛がるのでヒヤヒヤですが
その分2番目は逞しく育つのでしょうね。

 


台湾滞在記 3

2016年01月21日 | 台湾

家にいるより時間に余裕があるのはテレビを見ないからだと思います。

夕食後は自由時間です。

 

マンションの11階ですが夜明けにどこからか コケこっこ~

鶏の声で目覚めます。

今日も朝から雨、本当にお天気が悪いです。

昨日の洗濯物を浴室に移動させ浴室乾燥機で乾かします。

子供がいると細かい洗濯物が多くて干すのに時間がかかりますね。

そして雨なのですが今日の分をベランダにかけます。

昨日散歩に行った 五穀豊穣の神様? 五穀宮が今日も睨みをきかせています。

家で遊んでいると娘も休めません。

午後3時頃外を見たら歩いている人が傘をさしていないので
スーパーまでお買い物に出てみました。

車やバイクも多く小さい子供と荷物を持って歩くのはかなり大変です。

日本では車で行くので重さなんて気にせず買い物をしていますが
手で提げて持ち帰るのがこんなに大変とは、、、

台湾ではスーパーもコンビニも袋は有料なのでレジでまず
袋は持っていますか?と必ず最初に聞くことが今日わかりました。

せっかく今日はエコバック持参で行ったのに答えられなくて
有料袋に詰められてしまいました。

今度からは袋はバックの中でなくレジの方に見えるように提げていこうと思います。

ぶらぶら1時間半位出かけた間に娘は休めたようです。 

 

夕食の支度を始めた頃、お義母さんとお義姉さんがたくさんの食材を抱えて
差し入れに来てくれました。

お義姉さんの家が娘の所と近いので今晩は そこに泊まるのだそうです。

野菜に果物にお肉にスープに万頭に卵。

ありがたいですね~

しばらく買い物は行かなくて済みます。

最近の台湾の方々は食品安全にとても気を遣っている方が多いそうです。

お義母さんも例外ではなく良く安全な食品と言っているのを聞きます。

日本では見かけない野菜も頂くので興味津々で食べてみます。

 

毎日歩いてあまり間食もしていないので少しスリムになって帰れるといいですね~

 

 


台湾滞在記 2

2016年01月20日 | 台湾

最近の台湾、お天気が悪いです。

今日は晴れ。

午前中孫に道案内をしてもらいながらお散歩に出ました。

洗濯物を干す時ベランダの正面に睨みを利かしているこの方。

そばに行ってみたらそれはそれは大きくて街を上から見張っているようです。

 

そこから広い運動公園に行ってみました。

暑い国なので遊具が大きな樹の下に設置されています。

日陰で遊べるようになのでしょう。

雨が多かったので水たまりができています。

同じ位の子供が何人か遊んでいましたがみんなおじいちゃんやおばあちゃんと一緒です。

最近の台湾は、働くお母さんが増えたためこんなケースが多いのだそうです。

次に隣接されている図書館に入りました。

いつも行っているらしくよく知っています。

絵本も全部中国語なので私には読めません。

漢字が並んでいるのですが同じくらいの男の子がスラスラ読んでいました。

すごいですね~

どうやって覚えるのか不思議です。

帰りにセブンイレブンで買い物をして2時間のお散歩でした。

毎日、これ位歩いたら私のいい運動になりそうです。

台湾も今週末は寒くなるのだそうです。

お義母さんから日曜にみかん狩りを誘われているのですが日本語を
話せる方が一人もいないので不安もあり思案中です。

 

アップルパソコン、少し慣れてきました。


台湾滞在記 1

2016年01月19日 | 台湾

娘の出産後のお手伝いで台湾に来ています。

日本の雪のニュースを心配しながら夫は今日帰りました。

先ほど到着の連絡が入り一人と一匹、寒そうです。

パソコンが全然自分のと違って教えてもらいながら悪戦苦闘のアップです。

 

娘の退院日、病院まで迎えに行ってみました。

他の国の病院事情もちょっと興味もあったのですがなかなか行き届いていたようです。

安心して出産することができました。

今回も帝王切開での出産でしたが後がずっと楽だったそうです。

麻酔や痛み止めの量がちょうど良かったのか翌日から大きな苦痛なく過ごしています。

病室を撮ってきました。

個室で広くて快適な部屋です。

ベット脇の付き添い用のエキストラベット、いいと思いませんか?

私は義父母、母と付き添いで何日も病院に泊まった事がありますが
あのパイプの簡易ベットは腰に最悪です。

これは昼間は畳めて椅子になりますし、沈まないのできっと寝ても
腰に負担が 少ないと思います。

看護師さんも女医さんもお掃除の方も皆さんいい方でした。

退院して今は自宅に戻り毎日よく寝ています。

今日初めて私が沐浴させてみましたが小さくて扱いが怖いです。

でも泣きもせず気持ちよさそうに浸かっていました。

 

今回は夫がいる間はホテルに泊まっていました。

今日から’私は娘の家に移動してこれからしばらくお手伝いすることになります。

泊まっていたホテルは三越と同じビルにあり12階から上がホテルの部分です。

ここは2度目の利用でした。

近くにサイエンスパークがあるので化学系のビジネスマンがたくさん泊まっていて
 英語が飛び交っています。

バイキングの卵を焼いたり麺を茹でたり調理する方まで英語がペラペラなんです。

フロントの方はもちろん英語、日本語、中国語と3ヶ国語を使いこなしている方もいました。

こんな時いつも 英語がペラペラだったら楽しいな と思います。

駅前には そごう があり日本と同じものが何でも買えます。

でも三越やそごうはこちらでも高いですけどね。

そごうの中にはユニクロもあり品揃えも良く売れていました。

駅は日本統治時代に作られた趣のある作りでホームからは駅前のそごうが目立っていました。

 

そして総統選が終わったばかりの台湾ではあちこちでこの方の顔写真を見かけます。

民進党で新総統の蔡さんです。

選挙の日は夜中までテレビ中継が賑やかでした。

 

今回はこの辺で、 

 

  


鏡開き

2016年01月13日 | 日々の出来事

昨日から寒さが厳しくなってきました。

お供え餅は今年は小さい形だけの物を買ったのでまだ開いていません。

その代り近所の叔母が暮にもちつき機でついてくれた
美味しい切り餅がもう少し残っています。

すのこ付きのタッパにからしを入れておいた中のお餅はまだ大丈夫。

カビは生えていません。

 

知り合いからご主人様が作ったあずきも1升頂きました。

「せっかく作ったのにこんなに頂いていいの~?」

「いいのいいの~どうせ食べきれないんだからどうぞ~」

ありがたく頂きました。

 

一日遅れでしたが家で荷造りをしながらストーブであずきを煮ました。

つぶつぶのお善哉が好きなので甘味抑え目で作りました。

セッティングはすえちゃんの真似です~

 

 

私事ですが・・・
(全部私事ですね~ブログは・・・)

今日、娘の所に二人目の孫が誕生しました。
(今回も帝王切開です)

退院の後、一か月お手伝いに行ってきます。

行きは二人、夫はすぐに帰るので帰りは一人です。

言葉の通じない台湾での奮闘記、時間があったらアップに挑戦してみます。

PCが違うのでちょっと難しいけど・・・

おみやげも買いました。

本やお洋服やお菓子やリカちゃん。


安中市 ろうばいの郷

2016年01月07日 | 

2日、飲み過ぎで気分悪そうに起きてきた息子。

意外と爽快な顔つきの夫、鍛え方が違うのかな~~?

3人でお節の残りとお雑煮の朝食を済ませると息子はもう帰るそうです。

 

お昼ちょっと前に駅まで息子を送った後、あまりにもいいお天気。

予定もありません。

やっとのんびりなお正月。

暮の新聞に安中ろうばい園が例年よりも2週間も早く見頃を迎えたと書いてありました。

「行ってみよっか~~?」

上信道を松井田妙義で下ります。

帰省客で上りはそろそろ混みあってきましたが下りは大丈夫。

お正月なので遠くのナンバーの車も多いです。

ビックリするほど咲いていました。 もうこんなに~

いい匂いが漂っています。

でも歩いている方が
「満開より五分咲き位の方が匂いが強いのよね~」と聞こえてきました。

入口では一束500円で切り花が売られていてかなり買って帰る方がいます。

玄関とかに飾るといい匂いなんですよ。

矢印のコースに沿ってひとまわり巡ってみます。

青空に黄色が映えますね~

でも所々、開花が早すぎて葉っぱが落ちていない場所もありました。

車で走っていると庭に蝋梅を植えているお宅も多いのですが家の近所も
まだ落葉していません。

家のも改めて見たらまだ葉っぱが付いていました。

なので花が目立たなくて開花に気が付かなかったのです。

帰ってきて

「家も咲いてるね~」

 

今週末はまた3連休、ここはきっと賑わうでしょうね~

 

最初の花見は蝋梅でした。

今年は何カ所位行けるかしらね~~


2016年 初詣と元旦の一日は

2016年01月04日 | 日々の出来事

今日から少し寒くなってきましたね。

年が明けてもう一週間、益々時が過ぎるのが早く感じます。

途中まで下書きしておいたブログもほったらかしになっていて今頃お元日の話。
(投稿日が下書保存した日になってしまうんですね) (今日は7日)

今年は短いお正月休みでした。

暖かくて上着のいらないお正月。

 

ここ3年、元旦はほぼ同じ行動をしています。

初日の出を拝んだあとはその足で初詣。

去年のお札やお守り類などお焚きあげして頂く物を持って神社へ行きます。

紅白が終わる頃から神社へ向かう車の走る音が聞こえるので夜中は賑わうのでしょうが
それも一息ついて昼間の参拝客が出かける前の静かな時間です。

駐車場も近くに止められてゆっくりお参りできます。

ただし露店も準備中だったり人も少なくお正月気分は味わえません。

 

こんな陽気なので参道にはもう梅が咲いていました。

午前8時前、青空には月が見えました。

ここは埼玉県北部では人出の多い神社です。

石段の脇に「6列でお進みください」と書かれていますがこの時間は人もまばら。

人混みのお正月気分を味わうには・・・
1キロくらい先の駐車場から歩いて昼にお参りするのも楽しいですが

人混みや歩くのが嫌いな方には・・・
この時間帯もお勧めです。

 

帰ったら二人なので作ったお節の一部をお鍋やタッパーからお皿にチャチャッと並べ
おとそで「明けましておめとう~今年もよろしく~」と杯を会わせます。

豪華なお正月のテーブルとは程遠く写真も撮りません~~

のんびりもしていられないのでお雑煮を食べたらさっさとお片付け。

夫はお寺さんに新年のご挨拶とお墓参りです。

その間に私は来客の準備をしておきます。

10時を過ぎると親戚の御夫婦がお仏壇と私達に新年の挨拶に来てくれます。

お昼まで楽しくおしゃべりして午後は私達も近所に住む叔母さんの所へ
御挨拶に伺います。

近くに住む親せきでも上がってゆっくりおしゃべりするのはお正月くらいなので
情報交換の良い機会になっています。

夕方からはお正月の酒盛りのはじまりです。

実家の弟と夫で楽しみな飲み会が始まります。

酔いがまわってきた頃、息子が幼馴染の友達を連れて帰ってきました。

4人ともお酒大好き~~

取りあえずビールから始まってお次は日本酒。

4人で2升空けていました。

夫が息子に「強くなったね~」

息子が夫に「あなたの息子ですからね~」

年に一度の親子の酒盛りなので大目にみることにしましょう。

気分良くなった方々、10時半くらいからカラオケがはじまりました。

住宅密集地ではないので御近所に迷惑はかかっていないと思います。

「実家でカラオケ唄うとは思ってなかった~~」
といいながら大盛り上がりの元旦の夜でした。

12時、弟を送り届け帰ってから片付けて私だけ入浴。

お二人はそのままお休みいただきました~

こうして長い元旦の一日が過ぎました。

我家の元旦は毎年こんな感じです。

 

色々な方の美味しそうなお節のブログを拝見しながら

「そういえばあのごちそう、普通の家では元旦の午前に頂くのかな?」
とふと思いました。

嫁いで34年、義父母が居た頃からも元旦の昼間に御馳走並べてゆっくり
なんて事なかったな~