goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

2019 年末のご挨拶

2019年12月31日 | 日々の出来事

細々とマイペースに続けている日記のような記録のような
ブログも11年になります。

パソコン教室での文字入力や写真の加工などの練習に始めたブログが
こんなにも長く続けられるとは思ってもいませんでした。

語彙力もなく気の利いた言葉も文章も出てきませんが
たまに振り返る良い思い出として個人的には楽しんでいます。

こんなブログにも「いいね」や「応援」など頂き感謝です。

皆様本当にありがとうございます。

 

今年は4人の親、最後の実母を見送り子供としての役目を無事に終える事ができました。

先日何かで「親を見送って初めて子供に自由が与えられる」と書かれていたのを読みましたが、
さてこれから何を・・・と思っても中々直ぐに行動に表せるものでもありません。

どこかで働くにも年齢や体力気力記憶力の壁が厚く自信が持てません。

取り合えずこれからは自分の体力の維持をとウオーキングクラブに入会し
今までよりは歩く機会を増やしました。

そして空いた時間を少しでも何かのお役にたてばと
お誘いを受けたボランティアの団体にも入れさせて頂きました。

なので今年はこれらの事から地元の今まで知らなかった方々との
交流が生まれ知り合いが増えました。

「もう先が見えてきたのだから、誘われたらあちこち出かけようね~
家にばかり籠っていたらだめだよ~」

元気な先輩方にお誘いを受けるようになりました。

 

 

夫と二人の年末は長年にわたり30日に知人が配達して下さる
製麺所の生蕎麦を茹でて家にあるもので簡単天ぷらです。

昔から母や祖母がやっていたような「ぼっちもり」にしてみました。

 

今年は大型台風で思わぬ災害の怖さが身に染みた年になりました。

これから先も益々侮れない気象状況になると思われます。

が・・・・・

~来る年が佳き年になりますように~

 


赤い実ぜ~~んぶ無くなりました(泣)

2019年12月30日 | 日々の出来事

4,5日前まではあったのに・・・

一粒も無くなっていました。

多分、ヒヨドリの仕業ですよね。

 

今年は良く実が付きお正月に活けようと楽しみにしていたのに。

千両・・・赤も黄色も全て食べつくされました。

 

南天も・・・見事に一粒もナシ

まずいと書かれていたアキグミまでも

来年はネットをかけようかなぁ~~

あぁ~あ  ショック~~


暮れの一仕事

2019年12月29日 | 日々の出来事

今年も残すところあと二日になりました。

毎年の暮れにしなければならない大仕事があります。

一つは庭木の手入れに植木屋さんをお願いすること。

植木屋さんの仕事が終わらないと庭掃除や窓ふきなど外回りの
掃除をする気になれません。

毎年クリスマス頃になるので押し詰まって慌しくなってしまいます。

高い赤松は素人には出来ません。

松以外は夫でも出来るのですが高い所は危ないので
出来れば植木屋さんにお願いしたいです。
しかし、予算の都合もあり二人で1日で出来るところまで
切って切って切りまくって頂きました。

なので今年は切った枝はこちらで片付ける事になりました。

休みに入った夫が今日は1日かけて切り落とした枝を掃除しました。

 

私は障子の張替えをします。

もっと早くにしようと思っていたのに結局重い腰が上がりませんでした。

午前中に古い紙に水をかけて剥がし桟を洗いました。

(後で障子紙に添付されている説明を読んだら、水をかけては
いけないと書かれていました。桟がゆがむのだそうです)

今までいつもそうしていました。

タオルで濡らしてとか書いてありましたが面倒です。

ホースのシャワーで洗ってしまいます。

まっ・・いっか楽な方で・・・

枚数があるので毎年全部は出来ません。

数枚づつ交代です。

今は紙が丈夫になり破れる事は少なくなりました。

でも色あせて黄ばんできます。

我家ニャンコがいるので被害にあう場所もあります。

 

ここ数年障子紙を生協の宅配で買っていたのでお店で見ませんでした。

今日糊を買いに行ってびっくり~~!!

今はプラスチック障子紙というのがあるのですね。

両面テープで貼るようです。

これなら破れないので張替えもいらないのでしょうか?

帰って夫に言ったら・・・

「和紙は空気を通すところがいいんだよね~」って。

やっぱり我家は和紙派のようです。

和紙でも最近はいいのがありますね。

今までも丈夫というのは使っていましたが今年買ったのは
冬暖かくて夏涼しいそうです。 なぜ・・・?

部屋が明るくなりました。

新しい障子は気持ちがいいですね~

貼った後、最後に枠に沿って紙を切る作業は難しい・・・

一番苦手な所です。


第55回鎌倉歴史探訪ウォーク

2019年12月24日 | ウオーキング

地元のウォーキングクラブに参加してそろそろ1年になります。

田舎生活は車移動が多くて歩くことが少なくなってしまいます。

時間は作れても習慣にしないと一人では中々続きません。

週に1、2回でも皆で歩く日と決まっていると出かける気になります。

そんな中、年末に参加している「鎌倉ウォーク」の
お誘いを受けました。

1年の歩き納め大会で毎年暮れも押し詰まった12月の第3日曜に
開催されている大規模な催しのようです。

頂いた資料に第55回とあり・・・という事は昭和39年から
始まったという事ですね。

東京オリンピックがきっかけなのでしょうか?

私の所属しているウォーキングクラブは今回が15回目の参加と聞きました。

主催は一般社団法人日本ウォーキング協会

コースは7つあります。

頂いた大会パスポートに参加すると印が押されます。

古い方は2冊目だったりもうすぐ7コース制覇の方もいたり様々です。

こちらからは大型バスをチャーターしていくためバス代の関係から会員以外の参加も
募集していたので私は夫を誘い、42人での鎌倉行きとなりました。

12キロ歩く自信がなく皆さんに置いて行かれるのも不安だったので
余り乗り気ではなかった夫を道連れにしました。

今年の埼玉ウオーキング協会はNO.4のコース。

本郷台駅からスタートして由比ヶ浜鎌倉海浜公園までの12キロのコースです。

台風15号の被害でコースが使えない場所が出来たため
迂回路で一か所山越えしなくてはなりません。大丈夫かな?

 

バスから降りた本郷台駅前、埼玉県民が集合しています。

オレンジ帽子が私のクラブのお仲間です。

スタートを待ちます。

10時、体操で体と足をほぐしてからスタートしましたが人数が多くテレビで見る
マラソンのスタートの様でぞろぞろと続く列は前の方には出られません。

赤信号で止まる度に行列が分散されていきます。

ポシェットにスマホを入れていましたがペースが速くて
写真どころではありませんでした。

オレンジ帽子の集団から離れないように必死で歩きます。

12:00~13:30までにゴールすれば良く競争ではないので
焦る必要はないのですが初参加で様子がわかりません。

兎に角必死に歩くのみ。

いやいや・・・それにしても参加者の殆どがシニアの皆様。

お元気で大したものです~~! 素晴らしい~~!

 

最初の山越え、息がきれます~

スタート前は寒くて沢山着込んでいましたがここで汗が出てきました。

上着を脱いで歩きます。

山を越えたあたりから足が慣れきて楽になってきました。

既にバラけて行列もありません。

途中のチェックポイントの時間は余裕で通過することが出来ました。

途中で3か所トイレがあったのですが道路際になくそこまで行くのが
大変なのでゴール近くまで歩き通してしまいました。

どうやらトイレをパスしたことでオレンジ帽子の中でも早くゴール出来たようです。

 

紫陽花で有名な明月院まで来れば半分越えました。

やっとここでスマホを出します。

歩いた証拠に1枚、カシャ

今度はゆっくり紫陽花の咲くころ行ってみたいですね~

でもその頃は人がすごいのでしょうね~

この明月院前の通りはまだ紅葉が残っていました。

この先、亀ヶ谷坂切通しを抜けたら鶴岡八幡宮です。

もう一息。

 

賑やかな通りに出ました。

小町通りです。

寄りたいけど通り過ぎるだけです。

後から考えたらここまで来たらもう少しなので
この辺でのんびりしても良かったですね~

 

鶴岡八幡宮前です。

ここから由比ヶ浜まで一直線。

私たちは人の少ない真ん中の遊歩道を歩きましたが両脇の歩道は
他のコースの沢山の方々もゴールを目指しています。

 

やっとゴールです。

「お疲れ様~!お帰りなさい~!」

NO1~NO7までのコース別にゴールの印を押していただきます。

私たちは赤いジャンパーのNO.4

12:30分に到着できました。

まだ時間があったので途中で昼食を食べてからゴールでも良かったらしいです。

最後はバラけてしまい二人だけだったので「とにかくゴールしなきゃ!」
と思ってしまいました。

ゴールしてからまた昼食に街の方へ戻ったので1キロ多く歩きました。

2時にはバスが出発します。

それまでに戻らなくてはならないのでゆっくりもしていられません。

目に入ったお蕎麦屋さんでやっと座ります。

お腹空いて美味しく頂きました。

あんなに歩いても830㎉なのですね~

 

由比ヶ浜では寒いのにウインドサーフィンを楽しんでいる方が沢山いました。

この海浜公園の下が広い地下駐車場になっています。

何処も観光もせずただ歩いただけの鎌倉行きでしたが・・・

余り乗り気でなかった夫も完歩出来たことで何となく満足感を得られたようです。

心配していた雨も歩いている間は降ることもなくバスに乗り込んだら
ぽつぽつと落ちてきた運の良い日でした。

あのコースで雨だったらば悲惨です。

心配していた私もゴールすることが出来安心しました。

昨日は少し筋肉痛もあり立ち上がる時には「よいしょっ」「どっこいしょ」

また来年も参加したい気分になっています・・・今は・・・ 


イルミネーション点灯式

2019年12月23日 | 日々の出来事

今年もイルミネーションの時期がやってきました。

町の商工会の方が中心となってこの時期にイルミネーションを
輝かせるようになって数年たちます。

年々規模も大きくなり寄付も集まるようになってきたようです。

3年前くらいからは点灯式という日がもうけられ出店の屋台テントや
昼間には舞台上で踊りや吹奏楽の演奏なども賑やかに行われています。

 

今年初めてお散歩がてら夕方の点灯式に行ってみました。

日が落ちる前、埼玉県北のマスコットキャラクターが勢揃い。

日も落ちた4時50分、来賓の方のご挨拶に続き関係者の方々が順番に
スイッチを押していきます。

「おぉぉ~~~~!」

大歓声に包まれて数発の花火と共に点灯されました。

震災後節電のため日本中が暗かった時期がありましたが、最近またあちこちで
イルミネーションが復活してきましたね。

節電タイプの電飾も普及してきたのでしょうか?

東京や観光地になっているような規模の大きな物とは比較になりませんが
1月12日まで明るく輝くようです。


遅ればせながら冬野菜の収穫

2019年12月17日 | 家庭菜園

最近皆さんのブログで冬野菜の収穫を見かけていましたが
我家は夏の暑さに負けて植え付けや種まきが遅かったせいか
今やっと自家製のいくつかの白菜や大根が育ってきました。

本当に家庭菜園の家で食べる分だけですが自分で育てた
野菜を食することは嬉しいものです。

毎年白菜の苗を届けてくださる方がいるのですが、どうやら
今年は苗づくりに失敗したらしく届きませんでした。

なのでホームセンターで買った苗の10株しかありません。

空けておいたおいたスペースには小松菜と水菜を植えてみました。

 

 

    

 

 

ミニバラの下に5月下旬頃に白い花を咲かせる木が植えてあります。

家を建てた25年前頃、夫が苗を頂いて植えておきました。

良く育ち上に伸びないように四角く低く剪定しています。

この木の名前はわかりません。

数年前からその中の枝を1本だけ切らないで伸ばしていたようです。

冬になると赤い実をつけるこの木、出窓の前に誘引したら
大きなリースの様です。

南天の赤い実は全部鳥たちが食べてしまい無くなってしまうのですが
美味しくないのかこの実は食べられません。

ウォーキングで見つけた可愛い烏瓜の実を下げて遊んでみました。

我家のクリスマスリースです。

 

※この木がわかりました。 白い花と葉(裏が白っぽい)からどうやら「アキグミ」のようです。

ナツグミは細長くてそのまま食べられますがアキグミは渋いのでそのままでは食べません。
なので鳥も食べなかったのですね~まずいと書かれていました。
でも果実酒にはできるそうです。

 


奥大井 南アルプスあぷとライン

2019年12月12日 | 旅行

人気の大井川鉄道は金谷駅から千頭駅までがSLも走る大井川線。

千頭駅から井川駅までが井川線。

そして井川線は通称・南アルプスあぷとラインと呼ばれ国内唯一の
あぷと式区間のある路線になっています。

アプト式とは・・・

歯形レールを使って急な坂を登り降りするように考えられた物。
井川線では日本一の急勾配を運行するためエレクトロニクスを応用した
安全装置などの最新技術を取り入れ車輛や運転計画は
コンピューター管理され信頼性を高めた仕様になっている。

そしてこのアプト式鉄道の路線はトンネルの数を減らして
美しい大井川やダムの景観を充分に楽しんで頂けるよう考慮されている。

豊かな自然の中をゆっくりと進む山岳鉄道の楽しさを満喫できます。

と書かれていました。

 

 ちゃんと計画を立てて時間を調べておけば車で行っても
その区間だけ鉄道に乗ることも出来ますね。

寸又峡を出発してからは長島ダムに架かるレインボーブリッジと
その真ん中にある有名な奥大井湖上駅を見たいと目指しました。

途中、長島ダム駅を通りかかった時に運よくその赤いミニ列車が入ってきました。

駐車場にはツアーのバスが止まっています。

バスツアーでも鉄道に乗って楽しむコースが盛り込まれているらしく
鉄道から降りた方々が先回りして待っていたバスに乗り込んで
出発していきました。

私たちは駐車場からアプト式電気機関車に引かれたミニ列車が
アプトいちしろ駅に向かって戻って行くのを暫く眺めていました。

ツアーのお客さんが降りたので平日の乗客は余りいないようでした。

 

折角なので目の前の長島ダムも見学します。

パンレットやガイドブックでは大井川や長島ダムはとっても綺麗な
ブルーやエメラルドグリーンなのですが何しろ前日の大雨の
影響か何処もコンクリート色というか灰色に見えます。


コンクリートが流れ込んだように見えますね。

 

車の中から「もうそろそろ、何処かな何処かな~?」

とキョロキョロしながら旅行雑誌に出ていた景色を探します。

「あっ!あそこ~~」

雑誌とはちょっと位置が違いましたが見えた所で車を停めました。

 

奥大井湖上駅です。

長島ダムの建設に伴って生まれた湖の左岸に突き出た半島のような場所にあります。

「奥大井レインボーブリッジ」が架かり見下ろすと湖上に浮かんでいるように見えます。

下り方面の橋梁横は遊歩道になっていて歩くことが出来ます。

ここも歩いてみたかったのですが
下りていく道がわからなくて通り過ぎてしまいました。

ここから見たダムの色も灰色でした。

真ん中の半島の先に駅があります。

電車を待っている人がいますね~

ここから井川ダム、井川線の終点駅井川駅を目指します。

と言っても秘境の山道は大変でした。

やっと着いた井川駅ですが何にもありません。

多分利用するのは山林や山道、ダムの仕事をする方以外は考えられません。

この階段前にお店が1軒だけありました。

不思議な帽子を被った年配の男性が一人でやっています。

お客さんいるのかな?

前日と同じ道を帰るのはつまらないので観光案内の
地図に載っていた井川湖から新静岡ICに抜ける道を
ホテルの方に聞いたところ国道(酷道)362号線と
同じくらいとの事だったのでそこを帰ってきたのですが・・・
こちらの山道も大変でした~

時間ばかりかかります。

途中で少しの休息を取った富士見峠展望所からは遠くに
綺麗な雪山が見えたのですが何処の山かわからず・・・

この旅、ここまで富士山を全然見ていません。

井川駅から山道を下って3時間、山の中はお店もなくて
やっと遅い昼食、早めの夕食をすることが出来ました。

「駿河湾沼津」とあります。日も傾きかけた頃でした。

お腹も空いていて完食~~! 美味しい~~!

さあ!ナビを自宅に設定して帰ります。

途中から富士山も見られ車内から撮りながら眺めます。

見える度に「あっ!見えた~富士山」

富士山が見えると嬉しくなってしまう日本人です~。




今回の秘境の旅、山道はとっても疲れた運転だったと思います。

ありがとう~~

「もう物は要らない・・思い出が欲しい・・」

応えて頂きまた一つ思い出が増えました。
 


寸又峡 夢のつり橋

2019年12月09日 | 旅行

2日目は朝からお天気です。

朝食はバイキングでしたが上手に盛り付け出来なかったので画像は無しです~

朝ドラを見てチェックアウトしました。

散策中、車はそのまま駐車場をお借りできたのでお宿からスタートしました。

途中までは昨日の夕方散策したので同じ道を行きます。

数日前までは大混雑で吊り橋は一方通行。

渡るのに1時間待ちだったとお聞きしました。

渡ったら吊り橋を戻ることはできません。

なのでこの看板があります。

私たちも意を決して後に続きますがホントに風が強いです。

90メートル渡り切りました。

この日は向こうから来ないのでそのまま吊り橋を帰っても大丈夫でしたが
誰も帰らないので私たちもそのまま難所の階段を上ります。

展望台に寄ってみました。

少し下ったとこが飛龍橋です。

シーズン中ならばこの橋から見下ろす川の両岸の紅葉も絶景との事ですが
既に散ってしまい彩はありませんでした。

この辺も風が強く頭が寒くてプッツンしそう。フード付きを着ていって正解でした。

横から見るのもスリルがありますね~

本当ならばこの川がエメラルドグリーンでそれはそれは綺麗らしいのですが
昨日の大雨とまだ太陽が当たる前の時間なのでその色は見られませんでした。

午前10時でもまだ山の陰で太陽が当たっていませんでした。

色が無かったので最後に1枚

1週90分と書かれていましたが2時間かかってしまいました。

8時半にスタートして戻ったときは10時30分。

スマホの歩数計は9000歩を越えていました。

お店の方は数日前までの賑わいが嘘のように静かになってしまったと言っていました。

でも「シーズンオフの時の方がいいですよ~」って・・・

エメラルドグリーンが見たかったですがスリルも味わえてよかったです。

死ぬまでに渡れたし・・・

 

これで昨日の二股に分かれていた所まで10キロ戻り
あぷとラインを見ながら井川駅をまわり帰ります。

 

 


晩秋の寸又峡

2019年12月06日 | 旅行

朝晩めっきり寒くなり関東地方は今日雪が降りそうな予報が出ていました。

南の方ではみぞれが降ったようですがこの辺はまだ初雪にはなりません。

日も短くまだ外が暗い朝に起きるのは辛い時期ですね。

 

ここ数年、12月初旬私の誕生日に温泉旅行をプレゼントして貰っています。

どんどん数の増える誕生日は嬉しくはありませんがこの温泉旅行は
とっても嬉しく思っています。

今回の行き先は静岡県の秘境「寸又峡」です。

ここに行ったことのあるブロ友さんや友人のブログも遡って探してみました。

ホテルの予約を変更できたので訳あって予定を1日遅らせての出発です。

そのために1日目はどしゃ降りの雨の日の移動になりどこにも寄れません。

新東名のSAでのトイレ休憩も車から降りたくない程の雨です。

高速道路でのあの量の雨は緊張しました。

トンネルに入る度にホッとするという感じでした。

天気予報でも南関東は「曇りのち雷を伴う強い雨で大荒れな天気」
と言っていたので覚悟はしていましたがこれ程だとは予想外。

予定通り1日前に出かけても2日目がこの雨ではもっと辛かったと思うので
移動の日でよかったと思うことにしました。

「行いが悪かったのかもね~~」

 

まずは大井川鉄道終点の千頭駅を目指します。

駅前に美味しそうなお蕎麦屋さんがあるようで
お昼をそこにしようと決めていました。

本当は大井川鉄道に沿った道を行ったら景色も道路も良かったのかも
知れませんが遠回りになるので、ホテルや寸又峡のHPからの案内に最短距離の
静岡S.AのスマートⅠ.C利用が出ていたのでそこを行くことにしました。

雨も小降りになり途中のお茶畑に見とれていましたが・・・

この国道362号線はかなりの酷道だとこざさんのブログにあったのを思い出しました。

この日は既にシーズンを過ぎた平日で交通規制も解除されていました。

すれ違う車も少なく譲り合いもたまにでしたが数日前までのシーズン中は
さぞかし大変だったことでしょう。

お昼を千頭でと思っていましたが雨でだいぶ遅れてしまいました。

そして残念なことにお目当てのお店はな、な、なんと定休日。

これまた、なんて運の悪い事か・・・

この秘境、この先食事をする所があるかわからないので観光案内所で
教えていただいた駅前のお店でひとまず休憩とランチをしました。

食べ終わって駅前を通る時既にこの時間です。

駅横の無料駐車場にはかなりの車が止まっています。

ここに車を置き大井川鉄道あぷとラインに乗っている方々のだと思われます。

駐車場に止めた車には落ち葉が積もっています。
長時間止めてある雨に濡れた車は落ち葉柄の車になってしまいました。

我家の車にも・・・

なんか いいですね~

大井川鉄道はSLも走っていてここ千頭駅が終点となるようです。

ここから先、終点井川駅までは南アルプスあぷとラインとなり
赤いミニ列車が走っています。

時間が合えば列車に乗るのもいいなと思いましたが
今回はその計画は立てていませんでした。

 

お天気も悪いのでとにかく早めにホテルに着き
温泉三昧しようという事になりました。

酷道から国道らしくなって来た頃に見えた景色は段々と
お天気を回復し霧が上がって行きます。

近くまで(残り10キロ)来ました。左に行けば寸又峡です。

既に晩秋、紅葉は終わりを告げ茶褐色から針葉樹のみの緑の山に変わる所でした。

悪天候そして山道でもあり今回は思いのほか到着に時間がかかりました。

運転手ではない私でも到着にホッとしました。

ここはメグさんのブログに載っていたのと同じお宿でした。

といっても寸又峡ではこのお宿がメインで
後は民宿や規模の小さな旅館が数軒しかありません。

雨も上がり到着後に付近を散策してみましたが宿泊施設が
いくつも廃業されていて残念な事になっていました。

シーズンの時には混雑するようですが
年間を通しての観光客の集客は難しいのでしょうね。

 

美肌・・美女づくり・・楽しみです~

寸又峡と言えば・・・

色々の方のブログで見かけました。なので私も~

 

今は廃校になっている小学校跡地ですが地域の行事に使われているようです。

盆踊りとか、カラオケ大会とか、運動会?とか?

この辺りが賑わっていた昭和9年頃には
135名の小学生がいたと書かれていました。

そういえば今回ここで子供の姿を見た記憶がありません。

 

古民家カフェや足湯カフェなどもありますよ。

でもこの日は平日の夕方、既に観光客もまばらでどこも店じまいしていました。

 

人気のない公園を一回りしてお宿に帰ります。

ここも紅葉の時には真っ赤でさぞかし綺麗だったのではないでしょうか。

落ちた葉っぱが厚く積もりフワフワでした。

 

お宿に戻り食事の前に温泉に入ります。

本当に美肌の湯です。

なんと表現したらよいのか~

ツルッツル~ではなくてトロットロー~でもなくて
トゥルットゥル~??

兎に角スベスベになるお湯です。

 

夕食はバイキングではなくてレストランで頂きます。

実は今回「記念日プラン」というので予約しました。

到着の時に玄関で記念写真を撮って頂き
帰るまでにフレームに入れてくださるのだそうです。

そして・・・

食事の前に夫と係の方でこそこそしています。

最後にデザートとお花が運ばれてきました。

このお花は夫が事前に電話して頼んでおいた物のようです。

ところが・・・

夫も快く引き受けてくださったので何とも思っていなかったらしいのですが
こんな秘境とは思いもよらず来る道中お花屋さんなんてあるような場所がなかったって。

お聞きしたらわざわざ遠い静岡から通っている
従業員の方が買ってきてくださったとの事。

嬉しいような申し訳ないような花束を頂きました。

 

寝る前にもう一度温泉で温まり露天風呂から星空を眺めていたら

「どちらから来られたのですか?」と若い女性に声をかけられました。

「埼玉県からです。今日は大雨で大変だったんですよ~」

「埼玉知ってます。私8月まで板橋に住んで西新宿の日本語学校に通っていました」って。

「あらっ!どちらのお国の方?」

「ネパールから来ました」

家に帰ってから地図でネパールの場所を確認してしまいました。

今あちこちの温泉どこに行っても外国人の従業員の方がたくさん働いています。

日本の若者は山奥の温泉とかには就職しないのでしょうね。

 

翌日は晴天の予報です。

まずは朝一番であの有名な「夢のつり橋」に行くことにしています。