気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

蝋梅と日本水仙

2025年01月26日 | 日々の出来事

庭はまだ冬の色ですが蝋梅と日本水仙が咲いていました。

蝋梅の木は2本、1本は北側の氏神様の脇。
もう1本は南の道路側。

道路側は写真を撮っていると道路を行きかう車に見られて
恥ずかしいので裏庭のを撮ってみました。
(ピントが合ってませんでした・・・

この辺りどこの家にもほとんど敷地の北西の角にある氏神様。

(夫がググってくれたところによると、
農耕において北西の風は不吉なものとされていたため
そこに祀られたらしい。神様にはそこから縁起の良い
南東の太陽の方角に向いて貰うように祀られているとの事)

あちこちで蝋梅を見かけるようになると
春近しを感じます。

「あれっ!」

今飛び立って行ったのは・・・ヒヨドリ

下を見ると、啄んで落とされた花や蕾
「あ~ぁ!」

一番早く咲く日本水仙

沢山あるので切り花にしています。

 

 

先週は下の孫が風邪をひき二日間学校をお休み。

熱が37.4度。のどの痛み、咳、鼻水。

家で安静にしていようと思っていた所、学校から
「コロナ、インフルエンザでは無いですか?できれば
検査を受けてきて欲しい」・・9:30

慌ててかかりつけ医に発熱外来の予約を入れました。

今、熱があると診察は10:30からと16:30から
の予約(それも初診の方は受け付けて頂けません)の
患者さんのみの診察です。
最近混んでいてそれ以上は手が回らないようです。

近所のクリニックなのでかかりつけになっておいて
本当によかったです。

車で待機し熱を測り順番が来たらに連絡が入ります。
裏の別棟で防護服?を着た先生と看護師さんが約30分
発熱外来の診察をしています。

通常の外来の患者さんが待合室にまだ沢山いるので
午前、午後とも5、6人しか診て頂けないです。

孫はコロナの時にやったらしく「鼻ぐりぐり、やだなぁ~」
と言いながら検査しました。

発症から検査までまだ時間が早かったので
「今のところは両方とも陰性です。明日熱が上がったら
また来てください」と言われましたが37度だったので大丈夫でした。

車で待機している方を見たらみんな小学生の子供連れ。

学校でインフルエンザが流行っているのですね。

熱は大丈夫でしたが鼻水が止まらず咳もあったので
木・金とお休み月曜からは行けるでしょう。

子供は少しくらいの熱では寝ていませんし元気なので
家で相手をしているのが大変です。

「おばあちゃん~これ知ってる?」
と色々質問してくるのですが殆ど知らない事ばかり。

色々なYouTubeをみて知識を詰め込んでいて
興味のある物が全然違うので初めて聞く言葉ばかり質問してきます。

学校のタブレットと自分のタブレットと2台づつ持っていて
長時間見過ぎるので父親が時間制限をかけてしまいました。

自分のが見られなくなると「おばあちゃん~iPad貸して~」
昔と違って今の子供たち連れ出さないと外で遊びません。
ネットが無いと何をしていいかわからないようです。
ネット中毒にならないように工夫して
他の事に誘導するのに一苦労しているこの頃です。

大人でもスマホを離せない位なのですから
子供たちが楽しいのも分かります。

よそのお宅ではどのようにしているのか知りたい所です。

 


シュロチクと観音竹

2025年01月23日 | 日々の出来事

冬の間、庭から室内に入れて保護する植物たち。

以前は縁側や玄関に所狭しと並べていたのですが
義父母が住んでいた隣家が空いたため数年前
リフォームした際に広い土間を作りました。

鉢物が沢山置けるようになりましたが
冬場の水やりなど管理が難しいです。

実家で私の祖父が沢山育てていたシュロチクや観音竹。
父に受け継がれその後母が育てていたのですがお世話が
出来なくなりみんな枯らしてしまいました。

途中で気が付き何鉢かを我家で救済して既に10年以上。
今年は慌しくて植物に手が回りませんでした。

気づいたら葉先がだいぶ枯れ始めています。

調べてみたら原因は根詰まりや水やりなど・・・

数年間、植え替えもしていないので根詰まりかも知れません。

剪定は冬の終わり頃、植え替えは5月から6月が適期らしいので
今年は植え替えてあげましょう。

昨日はお天気も良かったので外に出して日光浴させ
葉水をたっぷりかけて葉先の枯れた所をカットしました。

しなだれていた葉が少し元気になりました。

葉が細いのが・・・シュロチク

葉の幅が広いのが観音竹

 

この冬は畑に大根しかありません。

夏の暑さと雑草処理が間に合わなくて
冬野菜が植えられませんでした。

やっと撒いたのが大根とかき菜。

この乾燥で土も乾いているのでしょう
水分を求めて下へ下へ伸びているのでしょか?

長いです。

今年も毎晩、大根サラダと大根おろしにしています。

葉っぱはふりかけに。
(サッと茹でて細かく刻みごま油で炒めてジャコ、
鰹節、ゴマをたっぷり入れて麺つゆで味を付けておきます)

これと卵だけのチャーハンが美味しい~

ほっそりとスマートな大根足出来ました。

 

 

先日は6年生の孫の中学入学説明会。

小学校に父兄が車で迎えに行き並んで待っている子供たちが
自分の家の車が入ってきたら乗り込んで中学へ移動します。

車社会の田舎ならではです。

子供と親が隣に座り体育館で説明を聞きます。
年齢より若く見えると言われる私でも流石に6年生の親と言うには無理があります。
無駄な抵抗ですがカラートリートメントで白髪を隠し
大きなマスクで顔を隠して行きました。
私が思う程孫は母親では無くおばあちゃんでも
気にしてないようなので助かっています。

秋には修学旅行の説明会で同じような状況がありました。
孫は転校生なので出席番号が最後でいつも後ろ、
目立たなくてホッとします。

ところが前に座る親子が・・・
美人の素敵なお母さんと娘さん。
「ママ~、ママ~」とおかあさんに寄りかかり甘えています。
6年生でもまだこんなに甘えたいんだな~って・・・
そんな様子を後ろで見ている孫はどんな気持ちなのかなぁと
こんな時には不憫に思えてしまいますね。

4つの小学校から一つの中学に入学します。

我が子の時には5クラスでしたが3クラスになるようです。
子供も年々減る一方です。

2月には3年生、6年生共に今学年最後の授業参観があります。

小心者の私はこの授業参観と父兄懇談会がねぇ


今年も白鳥が来ています

2025年01月19日 | 日々の出来事

夕方になると我家の上空から白鳥の家族がねぐらに帰る声が聞こえてきます。

5年位前から田んぼに白鳥が集まるようになり
地元の有志の方々がお世話し見守ってきました。

この見守り隊の方々、見学のマナーには中々厳しく
田んぼの畔に軽トラを並べ白鳥を見守る熱意がいっぱいでした。

餌(多分古米)もあげ飛び立つまで至れり尽くせり。

そんな中、昨年行政の方から
「白鳥の餌やり禁止」「お世話はしないように」と
注意があったそうです。

どなたか住民の方から「渡り鳥による鳥インフルエンザが心配」
との忠告があったようです。

なので今年はどうかな?と思っていたのですが
12月ごろから鳴き声が聞こえていたので
今年も飛来してるのが分かりました。

今シーズン初めて行ってみましたが沢山の白鳥が来ています。

見守り隊の方々・・・
昨年までのように行動できないので、少し離れた所から
見守りされていました。

禁止されても心配なのでしょう、並ぶ軽トラです。

「羽を広げた所が撮りたいなぁ~」って言ったら
下の孫(小3)が「カメラ貸して・・・」と車の窓から
撮ってくれた渾身の一枚です。

 



 

 


孫の誕生日

2025年01月16日 | 日々の出来事

成人の日は小3の孫の9歳の誕生日でした。

クリスマスに続いて2度目のケーキのデコレーション。

小6のお姉ちゃんは弟のために頑張りました。

でも本当は自分が食べたい・・・

お母さんが居なくなって初めての誕生日だけれど
おじいちゃんとおばあちゃんと楽しくお祝いしました~

お寿司が大好きなのでいつもは「はま寿司」や「スシロー」
なのですが誕生日は「がってん寿司」でお昼ご飯にしました。

「高いよね・・・」健気に遠慮がち。

はま寿司の倍ですが「いいよ、今日は誕生日だもんね~」

贅沢は言わない堅実に暮らしてきた娘家族の生活が垣間見えます。

「美味しい~~

 

2016年の1月中旬、出産の手伝いで1か月間台湾で生活しました。

娘の退院の1日前に台湾に行き2月14日のバレンタインの日に
留守番の夫に空港でチョコを買って帰国したのが9年前。
色々ありすぎてあっという間でした。

娘のパソコンを借りて
「台湾滞在記」のブログをマメに綴っていた事を思い出します。

おばあちゃんたちが元気なうちに早く大きくなってね~

 

孫たち、今学校では縄跳びをやっています。

一人で飛ぶのは台湾でもやっていたので得意ですが
日本の学校では長縄跳びをしています。

孫たち初めての経験で中に入るタイミングがつかめません。

「家で練習したい~」

おじいちゃんとおばあちゃんの出番です。

二人でロープを回し早速暮れから練習しています。

下の孫は運動が好きなのでコツを覚えました。

上の孫もやっと入るタイミングが分かって来たようですが
まだ何度か見送りながらタイミングを計って飛んでいます。

昔私が小学生の頃は何時も校庭で8の時に並び
走りながら飛び込んで得意でした。

あの頃の記憶が蘇り「おばあちゃんにも飛ばせて~」
見本を見せてあげようと飛んだつもりが飛べなくて
勢いよく転んでしまいました。

夫も孫たちもビックリ!!

気持ちに身体が追い付かない老体に自分でビックリしてしまいました。

「本当に骨折でもしなくて良かったよ~」と夫。

「また転ばないでね~」何かにつけ言う孫たち。

両ひざの擦り傷とあざがやっと消えた所で
今週末また「長縄の練習がしたい」と上の孫。

どうやら間を開けずに飛べないようで皆のリズムを崩しているようです。

またロープを持ってグランドで練習してきます。

今度は回すだけにしておきます。


コストコに買い出し

2025年01月12日 | 日々の出来事

冬休みが終わったと思ったらすぐに3連休。

孫たちニンマリ。

そして後何日したら春休み・・・

「3学期は短いね~」

そんなに休みがいいのかなぁ~?
「おじいちゃんおばあちゃん家はそんなに居心地いい?」

 

学校のある日は朝6時に起床。

孫たちは着替えて下りて来るのが6時半、家は7時35分に出ます。

今の季節まだ日の出前で外は薄暗く寒いので
夜更かしの私は気合を入れないと起きられません。

庭のバケツに氷が貼るようになりました。

台湾では外に氷が張る事など無いので初めて見てビックリ。

朝起きると「氷張ってる?」

 

この孫たち育ちざかり、食欲旺盛です。

今までずっと二人だったのでお米などもそれ程沢山消費しませんでしたが
今はナント1週間で5キロが終わってしまう。

日本のお米と牛乳が美味しいそうです。

下の孫は白ごはんが大好き。

 

本当はわざわざコストコまで行かなくてもスーパーで良いのですが
気分転換とレジャー感覚で3ヶ月に1度位行きたくなります。

私の運転でも35分位で着きました。

炭酸水500mlが35円と知ったのでそれを目当てに行ったのですが
一人では重くてカートに乗せられませんでした。
35本セットなので持ち上げられません。
乗せて頂いても車に積めないですし・・・

今回はコストコならでは・・・の物は買ってなかったです。

今、野菜が高いのでつい野菜多めになってしまいました。

全部大袋ですが大丈夫。無駄にはしません。
人参1キロ食べきれる?

小分けにして冷凍保存。

何かでキャベツと人参の組み合わせは免疫力アップ、
腸活にもなると見たので最近毎朝食べるようにしています。

朝は忙しいので刻む時間も惜しい。
キャベツ、ニンジン、タマネギを直ぐに使えるように切って
冷凍保存しパンの時にはスープ、ご飯の時にはみそ汁に利用。

スープにはエノキや冷凍ホウレンソウなどを足して卵でとじたり。
このスープは落とし卵が沈んでいます。

お味噌汁にはワカメやお豆腐をプラス。

学校から「朝食は必ず食べさせてください。
おにぎりと具沢山みそ汁などがいいですね」
とプリントにありました。

おばあちゃんは毎日の食事作り頑張ってます。

 

最近一緒に行ったスーパーで「干し柿食べたい~」と孫たち。

それならば買おうと手を伸ばしたらお高い・・・

4個入りで1200円もしていました。
1個300円もするのですね。高級品です。

見送りました~

台湾でも秋には干し柿の里が観光で賑わいます。
2023年秋、柿の観光農園に行きました。

日本とは干し方がだいぶ違いますがその量は圧巻でした。

(台湾の干し柿の作り方はこんなです)

私がフォローさせて頂いているブロガーさんに干し柿を沢山作られている方がいます。

剥いて干して乾燥の管理をされながら美味しそうな干し柿が出来上がります。

あれだけ手をかけて作るのですから値段が高いのも仕方ないのかも知れませんね。

以前は頂いた柿で自分でも作った事がありましたが
デッキに干して明日辺りで完成かな?と思って朝起きたらヒヨドリに
半分以上取られてしまった事がありました。

近年は干し柿用の柿は我家に無いので普通の次郎柿をスライスして
3段のネットの中で干してみるのですがそれでも美味しいです。

あのねっとり感は無いですが干し柿がコストコにあったので
孫のおやつ用に買ってみました。

袋の裏にクリームチーズをのせて黒コショウをかけた写真があり
おつまみにもなるようです。
試してみよう。

3合炊きの炊飯器を5合炊きに変えたり
お鍋やフライパンをを一回り大きな物に変えたり・・・

よく食べるので最近二人とも丸くなってきた。
高カロリーの物は控えた方が良さそうです。

明日(もう今日)は下の孫の9歳の誕生日。
上の孫とケーキを作る材料を買ってきました。

 


3学期が始まりました

2025年01月08日 | 日々の出来事

こんなに遅くなってしまいましたが

本年もよろしくお願い申し上げます

 

今日から3学期です。

昨日から「いきたくないなぁ~」

そりぁ、暖かい家で自由に過ごしていた方が楽ですもんね~

たまたま裏のお宅に小3、小6と同じ学年の子供がいて
4人で通学班の集合場所まで行くのですが朝の4人の
テンションの低い事。
思い起こせば休み明けは大人だって行きたくなかったから仕方ないよね。

 

暮れの29日から1月4日まで孫たちのお父さんと伯母さんが
滞在していたのでちょっと忙しい年末年始でした。

今年は喪中と言い訳をし手抜きをさせてもらいました。

それでも朝、昼、晩と食事の支度や大量の洗濯などかなり大変です。

「日本では大晦日は年越しそばを食べます」と・・・

孫たちお蕎麦があまり好きでは無くてうどんです。

お蕎麦は生麵と頂き物の乾麺。

雑ですが天ぷらを大量に揚げました。

 

今年の元旦は特にお節も作らず簡単に・・・
朝はお雑煮をしたのですが孫たちは苦手の様でした。

お餅に味が無い⁉
台湾のお餅は中に色々具が入っていて焼いて食べますが美味しいです。

今までお餅を汁の中に入れて食べる事は無かったようです。

 

結婚して?生まれて?初めて元旦に外食しました。

夕食に予約を入れようとしたら予約は一杯で「来店順にご案内になります」って。

それなら早くにと4時半に行ったのですが既に待ちが7組目。
元旦から外食する人こんなにも多いのかとビックリしました。

30分待ち位で順番が来ました。

我家は今回6人ですが8人、10人と大人数ばかりです。

今はお正月に子供家族が帰省したら外食する方が多いのですね。

昔はお店も無かったので母は叔父伯母家族の接待で盆暮れ正月
とっても苦労していたのを見てきました。

あの頃に比べたら今は楽になりましたけどね。

2日は夕方やっと息子が来たので家で採れた里芋を使い大量のお煮しめ
と大量の鳥ハムを作り後はまた手抜きで買ってきたものを並べてお終いです。

息子は昨年ちょっと体調を崩したので今までのように飲まなくなっていました。

なので娘婿も飲まないしお正月の大酒のみが居なくて

夫は少し寂しそう・・・

 

4日の晩は翌日台湾に帰る二人の最後の食事です。

いつもよりちょっと奮発したお店に行きました。

上の孫はそろそろお年頃、お父さんが煙たい年齢かもしれません。

「反抗期かな?」ちょっと戸惑っていました。

私たちにはその様な態度はとりませんが
今までのように何でも言う事を聞くというのは無くなってきたようです。

6人だと車1台で動けないので折角来て頂いても遠くまでは行けません。

3人づつ分かれて近くに食事、お土産などの買い物、
子供たちと自転車で近くを散策などして過ごした年末年始でした。

お正月の間はお天気が良く、無事お見送りした翌日も快晴。
余りお天気が良いので家でだらだら過ごすのは勿体無いので
お散歩を兼ねてまた4人になり出かけてみました。

高崎白衣大観音。

いつ見ても優しい穏やかなお顔です。

宿題の確認、新学期の持ち物の確認。

やっと冬休みが終わりました。

( ´ー`)フゥー...


30年ぶりのサンタさん

2024年12月28日 | 日々の出来事

我が子のサンタクロースのお役目を終えて丁度30年。

今年再びサンタさんになりました。

上の孫は6年生、既にサンタさんは卒業しましたが
おじいちゃん、おばあちゃんからのプレゼントに期待を膨らませています。

下の3年生の孫はまだ何となく信じているような気配です。

娘の同級生の方に聞いたら
「サンタさんは小さい子の所に回るのが忙しいので
少し大きな子の所は家の人がサンタさんから頼まれている」
という事にした・・・と
「それはいいね~ 我家もそうしようか~」

でも一応イヴの晩に子供部屋の学習机の上に置いておきました。

絵を描くのが好きな上の孫のリクエストは80色のマーカーペンと
すっかりはまった「はたらく細胞」コミック本。

下の孫は今流行っているらしい「ベイブレード」

お店で見つけるのは大変なのでアマゾンと本はブックオフからお取り寄せ。
ポチするだけで何でも買える便利な時代になりました。

はたらく細胞はプライムビデオでアニメを何回も見ていて
映画も公開翌日に早速見てきました。
久しぶりの映画でしたが大人が見ても面白い。

孫たちすっかりはまっています。

赤血球と白血球を中心に色々な身体中の細胞が役目を果たしています。

出来損ないで白血球になれなかった癌細胞がせつない。

細胞を演じる役者さんも楽しく血小板の子供たちがかわいくて
いったい何人のエキストラの方を使っているのか・・・

映画を見てきた後も孫たちはまたプライムビデオに熱中
すっかりテレビを占領されています。

そしてもう一つ、上の孫がはまっていたのがNHKの大河ドラマ「光る君へ」
終わってしまいがっかり。
楽しみにしていた日曜の晩でした。

何故か日本の歴史が大好きな孫です。

そんな時、ブログでお友だちになったたかさんから
孫の大好きな手書きの「紫式部」を頂きました。

もう大喜び ありがとうございました。

流石に絵の先生の作品です。素晴らしい~

リビングの壁に飾り毎日眺めています。

 

 

長年に渡り私のこのブログにおいで下さっている皆様の中には
今年「あれっ!」と思われた方も多くいらっしゃると思います。

今まではお出かけや旅行、食べ歩きや花などを多くアップし
何気ない日常の記録的なお気楽ブログでした。

今年の4月から孫の登場が多くなり
お出かけや旅行がめっきり無くなってしまいました。

我家にとって今年は人生で最も悲しい
出来事が起きてしまいました。

まさかこんな老後を誰も想像していませんでした。

台湾で暮らしていた娘を6月に亡くしました。

41歳でした。人生まだ半分・・・

コロナ禍台湾にて2度の手術とその後の化学療法で
3年間治療を続けてきたのですが・・・

昨年は渡航がやっと解禁になりこちらからも
2度台湾に行く事が出来ました。

11月には孫の運動会を楽しみその後の観光を身体を労わりながらも
沢山歩けて元気に一緒に行動を共に出来たのですが
今年に入り急に体調が悪くなってしまいました。

4月、娘の希望で家族全員で急遽帰国し孫たちもこちらの小学校に転校。

家の窓から桜、バラ、色々と咲く花を眺めながらの3ヶ月。

3年前から娘も私たちも考えたくないものの
限られた時間を感じながら暮らしてきました。

辛い事や苦しい事も沢山あったと思いますが最後まで
取り乱すこともなく笑顔を忘れず我が娘ながらあっぱれでした。

夫も「あの状況で自分に置き換えたらとっても真似できない」と・・・

未だにまだ涙なしでは語れない娘の事。

夏には台湾から何人もの方がわざわざ我家まで来て下さり
私たちの知らなかった娘の事を色々聞くことができました。

娘に託された知らせてほしいリストから喪中はがきを
出したところ先日の月命日には高校時代の部活仲間(吹奏楽)の方が
皆さんで来てくださいました。

こんなに沢山の良い友人に囲まれて過ごしてきたのかと改めて知り羨ましい。
私にはこんなに沢山の友人はいません・・・

台湾でも娘は義父母、義姉、義弟、親戚の皆さん
皆に助けられ可愛がっていただきました。

これからは私たちに託された娘の宝物の子供たちを
育てていかなければなりません。

母を失った子供たちの心の内ははかり知れませんが
元気で明るく二人が仲が良く過ごしているので
むしろ私たちが救われています。

8月のお盆過ぎ娘の夫は台湾での仕事が決まり帰りました。
子供たちと離れて暮らさなくてはならなくなりましたが
子供たちはそれ程寂しがっていないようでお父さんは拍子抜けです。

昔と違いラインやフェイスタイムで直ぐ繋がりますから
遠くに居る感じではないのかも知れません。

私たちは長年に渡り二人で過ごしてきましたが老後がこんなに
賑やかな生活になるとは思ってもいませんでした。

この先どのようになるかは分かりませんが孫たちが成人するまで
後10年は二人共元気でいないとと思うと緊張感はあります。

どちらがかけても今の生活は成り立ちませんから
身体の事も色々心配になってきます。

明日は台湾から娘婿とその姉が二人で来ます。

一週間の滞在予定です。

下の孫が・・・
「明日お父さん来るの?嬉しいけど複雑な気分」って。

何が複雑なのかな?

 

こんな訳で今年は中々ブログの投稿が沢山できませんでした。

これからも時間のある時に気ままに綴っていく事になると思いますが
2度目の子育てブログになるかもしれません。

頑張ります。

自分の子育ての時とはだいぶ変わって来た学校の事。
悪戦苦闘する場面が多々あります。

本年はこんなブログでしたが沢山の方にお越しいただき
有難うございました。

明日から慌しくなりますので年内はこれで最後になると思います。

来年もよろしくお願い申し上げます。


初冬のグランドで

2024年12月22日 | 日々の出来事

今日は風もありやや寒かったのですが
暇を持て余しYouTubeばかり見ている
下の孫を外に連れ出すことに・・・

近くの町営グランドは凧揚げに最適な場所です。

夫と孫がサッカーや凧揚げをしている間に
私は外周をウオーキング。

ターゲット・バードゴルフ場の辺りに
白く雪を被ったような木が見えます。

何の木なのでしょう。

近寄ってみました。

風があり揺れてピンボケ。

実がはじけた殻のようにも見えます。

カメラを忘れて余り性能の良くないスマホなので今日はこんな所・・・

また違う白い木が見えてきました。

こちらはカワイイ白い実を付けています。

センダン?でしょうか?

初冬のグランドは芝も枯れて茶色一色です。

その中に色を添えていたのはブルーベリーと残った桜の赤。

一周まわって夫と孫の所に戻ってきました。

見えないくらい高い所まで凧が上がっています。

今日の様な雲は積雲と言うのでしょうか?

流れる雲が次々形を変えて通り過ぎて行きました。

 


植木屋さん終了

2024年12月20日 | 日々の出来事

毎年クリスマスの頃に来てくれていた近所の植木屋さん。

今年は数日早く暮れの作業が終了しました。

素人には難しい松。

赤松、黒松、五葉松。

高くて危ない庭木など数本お願いしています。

ぼちぼち・・・高さを詰めたり伐採したり
手入れを考える年齢になって来たようです。

松はクレーン作業になります。

 

今日は夫が床屋さんに行ったので帰りにディスカウントのスーパーで
買い物を頼みました。

箱ミカン、リンゴ、キャベツ。

途中でがあり「キャベツは何個?」「2個買ってきて」

そういえば・・・テレビでキャベツ高騰の事見たばかり。

家に帰った夫「キャベツ高いね~1個498円だったよ」
「あんまり高いから1個にしようと思ったけど2個買ってきた・・・」って。

あのスーパーでこの値段、ホントに高騰しているのですね

 


赤い実

2024年12月08日 | 日々の出来事

昨日までは比較的暖かくて助かっていましたが今日は寒い日です。

北に見える群馬県の山々に雪が積もったのが白く見える季節になりました。

    

この時期になるとあちこちに目立つ赤い実。

子孫を増やすために鳥たちに目立つように赤い実を付けるのだそうです。

我家の庭にも鳥たちの落とし物から芽吹く実生の苗が沢山出ます。

一番実を付けるのはピラカンサスですが何しろ棘の木が
痛くて剪定も危ないので全部処分しました。

今あるのは窓の外の「コトネアスター」

この実はピラカンサスに似ていて硬くて
余り美味しくないのかもしれません。
最後まで残りますがいよいよ色んな実が無くなると
仕方なく啄みに来ているようです。

上の枝を丸く仕立てたので丁度この時期
クリスマスリースのようになっているのが気に入っています。

下の笹はもう少し切る予定。

 

実生で沢山増えた南天はきっと美味しいのでしょう。

一番先に実が無くなってしまいます。

今年は写真を撮ろうとしたら既にこれしかなく
食べつくされていました。

お正月に飾りたいのにいつもうっかりしてしまいます。

 

数年前のお正月、友人から千両を頂き飾った後に
実?種?を日陰に撒きました。

それが増えて毎年沢山実を付けるようになりました。

これもほっておくと鳥たちのご飯になってしまうので
今日対策をした所です。

 

    

数日前の夜、庭に出たら南の空に三日月と星(木星?)が輝いていました。

慌ててカメラを取りに戻ったのですがコンデジなのでこれが精一杯。

私がフォローさせて頂いてるブロガーさんで
月の写真がとっても上手な方がいます。

あんな写真がとれたらいいな~といつも思っているのですが
一眼レフのカメラがダメになり重いので最近はコンデジとスマホのみなので
上手な方のお写真で楽しんでいます。