松本市内をうろつくと川魚専門店が結構気付く
ウチの住宅から開智学校に向かうあたりにまず1軒。なかなかおもむきのある店構えのH川魚店さんは、前を通ると、いつもうなぎの蒲焼きの香ばし~~い匂いがしてくる。同僚に聞いたら、ココは老舗だそうだ。蒲焼き以外にも、ニジマスの塩焼き、鯉の甘煮などが店頭に並んでいた
それから上土のN淡水魚店さん。この前、試しに入ってみた。店頭に並んでいるのは、やはりうなぎの蒲焼きをはじめ、鯉やニジマスだ。特に印象的だったのは店内に生け簀があって、魚が放されているのだ。この前はドジョウがうじゃうじゃいたどうもこのあたりは湧水が多い場所のようで、地下水を汲み上げて利用しているらしい。
松本は、平成の名水百選で、城下町の湧水群として、何ヶ所かの清水、湧水、地下水が選定されたが、水のいい町だ。町の真ん中でさえも、歩いていると用水路等の水が澄んでいる。各家々に井戸をもっているお宅も多いようだ。やはりここら辺が、扇状地の末端で、湧水が多いようだ
魚は水。川魚店、淡水魚店が目につくのも、こうしたいい水に恵まれているからかな
ウチの住宅から開智学校に向かうあたりにまず1軒。なかなかおもむきのある店構えのH川魚店さんは、前を通ると、いつもうなぎの蒲焼きの香ばし~~い匂いがしてくる。同僚に聞いたら、ココは老舗だそうだ。蒲焼き以外にも、ニジマスの塩焼き、鯉の甘煮などが店頭に並んでいた
それから上土のN淡水魚店さん。この前、試しに入ってみた。店頭に並んでいるのは、やはりうなぎの蒲焼きをはじめ、鯉やニジマスだ。特に印象的だったのは店内に生け簀があって、魚が放されているのだ。この前はドジョウがうじゃうじゃいたどうもこのあたりは湧水が多い場所のようで、地下水を汲み上げて利用しているらしい。
松本は、平成の名水百選で、城下町の湧水群として、何ヶ所かの清水、湧水、地下水が選定されたが、水のいい町だ。町の真ん中でさえも、歩いていると用水路等の水が澄んでいる。各家々に井戸をもっているお宅も多いようだ。やはりここら辺が、扇状地の末端で、湧水が多いようだ
魚は水。川魚店、淡水魚店が目につくのも、こうしたいい水に恵まれているからかな