富山県魚津市の小川寺の獅子舞見学の帰り、どこの温泉に入ろうかな?と思ったが、近くにあった!金太郎温泉。

これは聞き覚えがあった。最近は見かけなくなったが、子どもの頃、信州でもこの金太郎温泉のコマーシャルが流れていたので、その存在は知っていた。しかし、なかなか行く機会がなかった。
ググってみると、昭和40年にオープンした温泉で、魚津市の天神山のふもとに開湯したという。「カルナ」とは、古代ローマ神話の“健康を守る女神”に由来しているそうだ。

今回初めて行ってみた。日帰り入浴は1,000円。やや高めな感じ?と思ったが、せっかくなので入ってみた。
いや~賑わっている。老いも若きも男も女も…。しかし、とても広い浴室、露天風呂は庭園のようで、かなりの収容人数なんだろなと思った。
そしてお湯がいい。泉質は「含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(硫化水素型)」。プ~ンと温泉らしい硫化水素臭がする。そして塩辛い味がして、やはり食塩泉の特色が感じられる。これは、いつまでも入っていたいお湯だ。入館料がやや高いかな?とも思ったが、それなりだな…と思った。
また当地域に出かけたときは、立ち寄ってみたい。

これは聞き覚えがあった。最近は見かけなくなったが、子どもの頃、信州でもこの金太郎温泉のコマーシャルが流れていたので、その存在は知っていた。しかし、なかなか行く機会がなかった。
ググってみると、昭和40年にオープンした温泉で、魚津市の天神山のふもとに開湯したという。「カルナ」とは、古代ローマ神話の“健康を守る女神”に由来しているそうだ。

今回初めて行ってみた。日帰り入浴は1,000円。やや高めな感じ?と思ったが、せっかくなので入ってみた。
いや~賑わっている。老いも若きも男も女も…。しかし、とても広い浴室、露天風呂は庭園のようで、かなりの収容人数なんだろなと思った。
そしてお湯がいい。泉質は「含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(硫化水素型)」。プ~ンと温泉らしい硫化水素臭がする。そして塩辛い味がして、やはり食塩泉の特色が感じられる。これは、いつまでも入っていたいお湯だ。入館料がやや高いかな?とも思ったが、それなりだな…と思った。
また当地域に出かけたときは、立ち寄ってみたい。