線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

リンゴ食べたい!

2006年10月19日 09時23分25秒 | 食べ物
信州はいよいよリンゴの美味しい時期になってきた。


先日は長野市に出かけたとき、共和地区を通りかかり、リンゴを買ってみた。「陽光」と「秋映」という品種。「秋映」は最近見かけるようになった品種で、見かけは赤というより真紅という感じ、味は甘みと酸っぱみとがあって、リンゴらしいリンゴだ。

ところで…わたくしリンゴは好きなのだが、皮をむいたり、切ったりするのが面倒
だからといって、歯みがきの宣伝のように、丸かじり!というような元気な歯ではない(謎)。リンゴは食べたいがむくのが…と、結局くさらせてしまうこともあった(>_<)

ところが、そのリンゴの販売所で、リンゴの皮はむけないが、芯を抜いて八つ切りになるという優れものが売られていた。

これはおもしろい。子どもでも簡単。思わず買ってしまった。

自宅へ戻って、早速実験。これは楽だ。何でも、リンゴは皮も体にいいらしいので、芯さえ抜けていれば、皮があってもいい。
おかげで毎日1個はリンゴを食べている。

ちなみにリンゴは体にいいらしい。糖尿病・中性脂肪等に効果があるらしい。

一生懸命食べよう!(でも…食べ過ぎる血糖コントロールが…???)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒っ!

2006年10月16日 23時50分49秒 | 日々雑感
夜は寒かった。そこで帰宅してから、湯をためて風呂に入った。オンボロ住宅の風呂はとても使いづらいので、夏期間はシャワーのみで過ごしたが、今晩はさすがにシャワーだけでは寒い感じだった。

温泉好きのわたくしにとっては、風呂にはゆっくり浸かりたいのだが、何しろ足の伸ばせないような不思議な浴槽なので、なかなかくつろぐ感じにはならない。しかもコンクリート張りの浴室で、洗濯機と一緒なので、とにかく哀愁だ(^^;)

せめて…愛用の?入浴剤でガマン!種類は…にごり湯系!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の珍味

2006年10月15日 23時19分40秒 | 食べ物
先日石川へ行ったとき、泊まったホテルのすぐ横になまこやというお店があった。この店直営の料理店で食事し、はじめてなまこの「このわた」と「くちこ」を食べてみた。
特に「このわた」という、なまこの腸の塩漬けは鮮烈な味だった。ちょと高かったけどお土産に買ってみた。

味は…塩辛なのだが、食感も含めて独特。そして腸というだけあって、長い。コレは日本酒に合う。高いので大事大事に食べてみた。酒は、氷見で買った「曙」。

また買わなかったが「くちこ」も珍味だ。

くちこは、なまこの卵巣を干したものだが、やはり独特な風味。能登の場合、三角にして干すので、三味線の撥に似ていることから「ばちこ」ともいうそうだ。

大体、なまこが珍味。あんなグロな見かけの生物を初めて食べた人はどんな感じだったのだろう。そしてなまこの腸を塩漬けにして食べようと考えたのも、ある意味スゴイ。そして腸だけでなく卵巣を食べちゃおうというのは、スゴ過ぎ!(大体、なまこってオスメスがいるんだ…?)。

でも、こういう郷土の味、伝統の味というのはいいものだ。またいつか???
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い…

2006年10月13日 15時31分21秒 | 日々雑感
夕べは2:00a.m.に寝た。その前は3:00a.m.だった。とにかく眠い。
当たり前といえば当たり前…。

ウチ帰って仕事したくないな…。でも間に合わん。
しかし…半分眠ったような状態で文書つくってると、妙なものになる。
最近は文字の打ち間違えとか、そんなレベルではなくて、単語は並んでいるのだが、何の脈絡もないものになっていることが多い。

あ~あ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川ツァー(2)

2006年10月09日 23時22分14秒 | 日々雑感
和倉へ来て、温泉に入らないワケにはいかない。ココの共同浴場「総湯」へ行ってみる。朝7:00a.m.にオープンするとのこと、わたくし7:05a.m.に入った。きれいな施設だ。そして湯質がいい!少し熱いが、温まるしょっぱい味の温泉だ。

太田の祭りは10:00から。時間もあるしどうしよう…と考え、「七尾まだら」のページに七尾画像を入れよう!と、七尾市街地へ戻る。車でウロウロしていると「七尾まだら」の碑が発見。そして再び引き返して、田鶴浜。「名水百選」にも指定されている「御手洗池」にも寄る。そして能登道路に乗って、羽咋へ南下。


ちょうど、10:00頃着く。早速獅子舞追っかけを始める。神社でウロウロしていると声かけられた。HPのサイト管理者さんだ。ネットで知り合いになれた人に会うのは不思議な感じだ。

さて太田の獅子舞見学開始。神社で一舞してから、町内へ出る。ここは太鼓と鐘のみだが、結構激しい。家々では口上があって、舞がいくつかあります。

管理人さんから「今日はあちこちでやってるから、見に行けば」…ということで、まず羽咋市四町(しちょう)の獅子舞を見に行く。そして「資料が必要!」と、羽咋市歴史民俗資料館へ行く。ここで「石川県の獅子舞」という緊急調査報告の羽咋市のところをコピー。続いて立開(りゅうがい)へ。雨がやまないが、やはり獅子は続くので短時間だが拝見。

さて、少し疲れてきたので風呂へ…っと、隣町にできた「古墳の湯」へ行く。

夜の獅子舞は「獅子殺し」!7:00p.m.過ぎてもまだまだすべてのお宅をまわれない。途中、宿にとまっていくのだが、最後の宿で、太田の獅子が伝承されたという敷浪の獅子が招かれ演舞。なかなかカッコイイ。
それから…ココでHPでリンクされているページの管理人さん、「祭りと大樹」のbuchiさん、bbsに登場のピカイチさんにお会いできた。

そして10:00をまわると「宮上がり」で境内に入ってくる。そして「獅子殺し」がはじまる。天狗と2頭の獅子が出る。しかし…暗がりのなかで、あの天狗の「異形さ」、そして「不気味さ」が印象的。

ようやくすべて終わったのが11:00p.m.過ぎ。名残惜しいが長野まで戻るので、すぐに出発。羽咋から山越えて、富山県氷見へ。このラインも獅子舞があるんだろうな…と思いながら行くと、昨日寄った「ひみ獅子舞ミュージアム」の前に出た。そして高岡へ出て、もう少し国道を進んで小杉インターから高速へ。いやー眠い。糸魚川まで何とか行くが、睡魔が…。明日は仕事、でも仮眠する。

気付いたら4:30a.m.!おーっ!まだ松本までは100㎞はあるな…。意識朦朧としながら松本へ向かう。何とか6:30p.m.には着いた!再び仮眠して、仕事場へ!あ~あ!

今回、とても面白いツァーだった。コレに味しめてまた北陸に行きたいものだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする