goo blog サービス終了のお知らせ 

線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

寒い!冬の開田高原

2014年02月11日 21時29分46秒 | 日々雑感
 今日は木曽町開田高原の出張だった。夏とか秋には出かけたことはあるが、冬の開田は初めてだ。しかも!2月8日の記録的な大雪の後、そうなることか?と思った。

 しかし、木曽路へ入る国道19号線は、ほとんど雪がない。さすがに除雪が完璧だったようだ。そして木曽福島から開田へ入る道も、スキー場があるためか、道には雪はあまりない。



 午後の会合のため、雪を考えて早く出かけ、早めの昼食。木曽の冬の味、すんきを使ったおそば。

 すんきそば!
 独特な味の漬け物、すんきは食塩を使わず、乳酸菌発酵。お腹にも優しいのだ。

 それにしても周囲は雪が多い。

 目が眩しいくらいの雪。

 
 まだ時間もあり、せっかく開田まで来たので、霊峰・御嶽を見たくて、どんどん奥まで進んでみた。


 ああ…。何とも神々しい山容。凛とした雰囲気。信仰の対象になるのも分かるなと感じた。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2014年02月08日 18時34分59秒 | 日々雑感
 このところ雪が少なくて楽だな…と思っていた矢先。気象情報通り、今日は大雪だった。

 とにかく雪かきをしなければならない。これがなかなか大変。今日の雪は、朝方は割合ふわふわした感じがした。

 しかし、今日は午後まで降っていた。庭はこんな感じ。

 今のところ、庭へは出られないな。

 そして夕方にもう一度雪かきをした。午後は水っぽく、重い雪だった。


 古来、雪は「豊作のしるし」とされてきた。塩田平のような寡雨地域は、雪によって水源となるのだろうな。暮らすには大変だが、雪もいいものだ、と言い聞かせて、雪をかく。



 しかし、新潟に暮らした経験があるので、これくらいの雪はそれほどでもないかも!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜民俗音楽学会例会~下呂の田の神祭り

2014年02月05日 21時30分51秒 | おまつり
 岐阜民俗音楽学会は、年に何回も例会を企画している。特に、現地へ出かけての芸能参観があって、興味深い(こちらは信州なので、なかなか行かれないが…)。

 この冬に行われる例会は「下呂の田の神祭り」だそうだ。


 自分は行ったことがないが、よく見かけるおまつりの名前だな…と思った。今年の日程では…出張かあ(涙)また、いつの日か行ってみたい。



 期日:2月13日(木)試楽祭 19:00~
      14日(金)本楽祭 8:00~
 場所:岐阜県下呂市 森水無八幡神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり浅草は浅草寺だな!

2014年02月04日 20時50分44秒 | 歴史
 まだ東京行きの余韻に浸っている。浅草寺へは何度も行っているが、何だかいいね。

 この雷門で写真撮ってる人がたくさん。外国人さんが本当~に多いね。

 自分が出かけた1月26日の日曜日。田舎者には
初詣か?
と思うほどの混雑!


 そして本堂へ。

 まあ…押し合いへし合いであった。でも活気があっていいかも?などとも思ったりして。



 浅草寺の貫主様は清水谷孝尚師。信州は上田市のご出身だ。実家の近くの別所温泉にある天台宗の古刹、北向観音の本坊・常楽寺のお生まれ。そしてお兄上様が、第256世天台座主の半田孝淳師。

 歴史ある浅草寺だが、やはり目に入るのはスカイツリー。いつも同じようなショットでパチリ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻

2014年02月03日 21時33分58秒 | 日々雑感
今日は節分だ。すっかりお馴染みになった「恵方巻」があちこちで売られている。

「恵方」とは、歳徳神の在する方位のことで、明の方とも言う。そして、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされるという。歳徳神とは「歳神様」のことである。年徳、歳神、正月さまなどとも言うそうだ。

恵方は年によってちがう。新野の雪祭のサイホウなどが座る位置も恵方なのであるが、サイホウは毎年座る位置がちがう。

何でも「恵方巻」も、毎年食べるときの方向がちがう。今年は東北東だそうだ。

今年は某コンビニで買ってきた恵方巻をいただくことに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする