浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

古代出雲歴史博物館

2022-03-22 | 身近な穴場スポット

コロナ禍の影響で、ひと月あまり休館してた出雲大社のすぐ東隣の歴博から、年間パスポートの期間を延長しますとの手紙がきたので、その延長手続きに歴博に寄ってみた。

暇人なアタクシ。

古代出雲に特別興味があるわけでもなく、年間パスポートを5回利用すれば館内のお食事処のお食事券がもらえるのが楽しみで、それが主たる目的で年間パスポートを持っている。

たたら製鉄のシンボル、桂の並木道のエントランス          

もうすぐ芽吹く桂。

たたらの炎のように燃え上がってるように見える様は圧巻です。

せっかく訪れたので、常設展示場に入ってみましょう。

国宝、神庭荒神谷から出土した銅剣          

同じく加茂岩倉から出土した銅鐸          

フラッシュ無なら写真撮影OKです。

古代出雲の歴史に、夢ロマンは広がるのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝切機

2022-03-22 | 働く車

農業機械メーカー、ヰセキの展示会が彼岸をはさんだ3連休にあったので、粗品目当てに寄ってみた。

いつも大したことのない粗品であるが、今回も予想通り。

どうでもいいような洗車ブラシ          

そのうち何かの役に立つでしょう。

毎年春と秋に行われる展示会ですが、暇なので顔だけは出している。

農業機械の進歩は著しく、GPSで位置を確認し傾斜や高低差を全てコンピューターで制御し、平らに仕上げたりするのは当たり前。

トラクターや田植え機などでは、手放し運転も可能になってきている。

農業のICT化がさらに進んでいる。

まぁそれは大規模農家が購入するような大型機のお話。

小規模農家とか、日曜百姓は昔ながらのクワや鎌が必需品。

今回目についたのが溝切機          

水田の水はけを良くして、スムーズな稲刈りができるアイテム。

面白そうなので、ひとつ購入。

一年365日のうち、たった半日しか使わないと思われる農機ですが、老後のお楽しみの一つとして早期購入、と言うことにしましょうかね。

同居ババにはまだ内緒ですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする