はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

国家間対立を招く憎悪教育の危険性(3)【再掲】

2024年09月23日 | はなこのMEMO
■(中国と北朝鮮の関係についての質問に答えて)中国は、北朝鮮との関係でふたつの目標を持っている。ひとつは核保有を制限すること。もうひとつは国家崩壊を防ぐことだ。北朝鮮の崩壊による難民のなだれ込みを防ぎたい中国としては、北朝鮮に対して厳格な態度に出て来られない。逆説的だが、北朝鮮はその弱者的な立場を国家パワーとして利用している(←これ位の強かさが日本外交にあったらなあ…)。中国は、北朝鮮が国家崩 . . . 本文を読む
コメント

国家間対立を招く憎悪教育の危険性(2)【再掲】

2024年09月23日 | はなこのMEMO
■今回のような中国の行為(2010年9月7日、尖閣諸島付近で操業中であった中国漁船と違法操業として取り締まりに当たった日本の海上保安庁巡視船の衝突に端を発した事件)は長期的に見て中国の近隣諸国との関係を悪化させる。■そもそも中国が謝罪を求めること自体が間違っている。船長が釈放された時点で謝罪と賠償を取り下げるべきだった。■尖閣諸島については、日中両政府が領有権を主張しているが、日本がずっと領有 . . . 本文を読む
コメント

国家間対立を招く憎悪教育の危険性(1)【再掲】

2024年09月23日 | はなこのMEMO
先日の深圳で発生した、中国人男性による日本人児童(日中ハーフと言う話も)殺傷事件はショックだった。被害者の児童は、個人的には何の接点も因縁もない見知らぬ中国人に、なぜ殺されなければならなかったのか?日中関係の難しさは今に始まったことではなく、14年前にも尖閣諸島国有化を巡って両国関係がギクシャクした時期があった。以下はその時の記事だ。今日の問題の伏線が14年前にあったことが興味深いし、その根深さに . . . 本文を読む
コメント

災害大国日本における「持ち家」のリスク【再掲】

2024年09月23日 | はなこ的考察―良いこと探し
おそらく、政権与党も含めさまざまな業界の利権が絡んで、この国では実現が難しいとは思うが、これだけ自然災害が多いと敢えて声を大にして言いたくなる。 災害大国である日本では、海岸から離れた地盤強固な平野部や丘陵地に、免震装置を備えた堅牢な鉄筋鉄骨コンクリート造の公営賃貸集合住宅を建て、そこに入居を希望する国民を居住させることが、国民の生命や財産を守ることになるのではないか?少なくとも人口の集中する . . . 本文を読む
コメント