はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

人生、どう転ぶかわからない

2005年12月08日 | はなこ的考察―良いこと探し
↑今日の青空 今や国際的に活躍する俳優、渡辺謙と 舞台での活躍が目覚ましい女優、南果歩が結婚した。 素直にふたりの結婚を「おめでとう」と祝福したい、 人生の酸いも甘いも噛み分けた大人のカップルの誕生だ。 渡辺謙は今から10年以上も前に、 主演を務めていた映画「天と地と」のカナダロケ中に体調不良を訴え、 現地の病院で精密検査を受けたところ、 急性骨髄性白血病に冒されていることが判明。 主演作は降 . . . 本文を読む
コメント

テーマ読書:日本の階層社会化現象について

2005年12月08日 | 読書記録(本の感想)
ここ数年、新聞・テレビ報道等で取り沙汰されている、日本の階層社会化について興味があります。 普段の生活では別段意識することがなくても、日本社会には遙か昔から階層は存在していたのであり、それが最近になって顕在化した、クローズアップされただけなのかもしれません。 私は映画を見ることが好きで、映画を通して関心の幅を広げることも少なくありません。映画はただ楽しむだけでなく、かつてシェイクス . . . 本文を読む
コメント

今日のお昼ごはん《タコライス》

2005年12月08日 | 「食」についての話題
↑スパイシーなタコライス。豆乳と一緒に。 今年の1月に5年ぶりに沖縄に行った時に初めて食べて以来、 地元の友人からレシピを教えてもらい、時々作っています。 今日は自分ひとり用なので手間をかけずに、 沖縄物産品を扱う「わしたショップ」で買い求めた ホーメル社製レトルトで作ってみました。 御飯の上に温めたタコス・ミート・ソースを乗せ、 トッピングはとろけるチーズとシャキシャキ細切りレタスと . . . 本文を読む
コメント

クリスマスに向けて

2005年12月07日 | ボランティア活動のこと
↑美術館のクリスマス・イルミネーション。  結構ロマンチック。 今日は午後から、美術館で実施されるクリスマスに因んだ ワーク・ショップ(以下、WS)の準備作業に行って来た。 クリスマス向けというのは美術館としては初めての試みだ。 対象は6~9歳の子供とその親。 既に応募は締め切っている。 土日に親子で、いつもとは違った切り口で 美術館や美術館の作品に親しんでもらうことを目的に、 春・夏・冬にW . . . 本文を読む
コメント

私家版携帯出世魚物語

2005年12月07日 | はなこのMEMO
今日の青空。ほんの3分前までは雲ひとつなかったのに・・・・ 私は新しいもの、流行りものには慎重な性質(タチ)で、 かなり遅れて手を付けることが多い。 流行に絡め取られるのがイヤというか、 大勢(たいせい)に押し流されるのに抵抗したいというか。 要するにあまのじゃくなんだろう。 携帯電話(以下、携帯)に関してもそうだ。 街中の雑踏に立って携帯で声高にしゃべっている人、 歩きながら携帯でしゃ . . . 本文を読む
コメント

耐震強度偽装問題(再掲)

2005年12月02日 | はなこのMEMO
MBに書いたことですが、旧MBが閉鎖された今、 せっかくだから(?)ここに再掲します。 先日、九州の親から電話がかかって来ました。 最近問題が顕在化した、耐震強度偽装問題の件で、 我が家のマンションは大丈夫なのかと心配して、 電話をかけて来たのです。 一応大手ゼネコンの施工だし、設計を手がけた社の 社員が大勢入居しているマンションなので、 まさか手抜きはないと思うのですが、 本当のところはわか . . . 本文を読む
コメント

漢字の読めないアナウンサーが意味するもの

2005年12月02日 | はなこ的考察―良いこと探し
在京キー局のアナウンサーとは、聞くところによれば、 4ケタの倍率の入社試験で選抜されているという。 「我こそは」と全国からこぞって 優秀な学生が入社試験に臨むはずだから、 さぞかし優秀な人が選抜されているのだろうと思う。 しかし、その割には、言葉に携わる仕事なのに、 漢字の読み間違いが多い。そもそも語彙が貧弱なようだ。 特にフジテレビは酷い。男女問わずだ。 読み間違いの武勇伝には事欠かない。 「 . . . 本文を読む
コメント

私のこの1枚~『北斎展』

2005年12月02日 | 文化・芸術(展覧会&講演会)
上野・東京国立博物館・平成館で12月4日(日)まで 開催予定の「北斎展」。平日休日に関係なく連日の大盛況。 私も2度見ました。会期前半と後半に1回ずつ。 日本と、海外に流出した北斎の作品が一堂に会し、 まるで作品の一大同窓会のようです。 米、仏、蘭、独、伊等の高名な美術館から、 久々に里帰りの傑作たち。 どうして日本人は手放してしまったんだろう? 日本になかったから生き延びた、とも言えるのかも . . . 本文を読む
コメント

意外だ!落語家編

2005年12月01日 | はなこのMEMO
笑うこと。これは人間にとって大切なことなんだそうだ。 私は医者ではないので、難しいことはわからないが、 笑うことで、ナチュラル・キラー細胞が体内で活性化して、 細菌・ウィルスへの抵抗力を高めるのだそうだ。 「疲れた」「何か楽しいことはないか」を ことあるごとに口にし、気難しい顔をしている夫にも、 私は上述の講釈をして、盛んに笑うことを勧めている。 偶然、というか、やっぱり自然の摂理というか、 . . . 本文を読む
コメント