佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



 

 諸外国での日本文化の普及と能の理解をワークショップで広めたことが認められ、外務大臣表彰を拝受する主人のお伴で

外務省飯倉公館へ。

外務大臣表彰は,外務省HPに「多くの方々が国際関係の様々な分野で活躍し,我が国と諸外国との友好親善関係の増進

に多大な貢献をしている中で,特に顕著な功績のあった個人および団体について,その功績を称えるとともに,その活動に対する一層の理解

と支持を国民各層にお願いすることを目的としています。」と、掲載があります。国内の受賞者は22名。ありがたいことですし、

何よりも先代へ心から感謝の気持ちを伝えました。

これからも、日本の伝統文化の素晴らしさを伝え、佐倉市内をはじめ小中学校での能楽教室を開催し、

歴史・自然・文化のまちへと繋ぐ活動をしてまいります。

私も母であり、妻であり、嫁であり、議員でもあるからこそ、色んな立場から物事を見る機会を頂き、声も頂いていると感謝しています。

 

以下、過去の海外公演です。

1967年の公演は2か月にもわたる長期欧州公演だったそうです。

1967 観世流欧州公演7か国(コペンハーゲン、オスロ、ストックホルム、ゲーテボルグ、ヘルシンキ、ノルコピング、ウブサラ、リスボン、

    コインブラ、パリ、アミヤン、ロンドン)シテ「菊慈童」

1987 観世流海外演能団 米サクラメント 仏アンジェ 独ブレーメンにて「葵上」「土蜘蛛」「船辮慶」

1989 加オタワ、ウィニペグ、エドモントン、バンクーバー、米シアトル「葵上」「土蜘蛛」

1993 ニューヨーク、クリーブラント、ピッツバーグにて脳死をテーマにした

    新作能「無明の井」(多田富雄原作)

1997 天皇陛下欧伯記念サンパウロ「葵上」「羽衣」

1998 国際交流基金派遣公演団長 伯ブラジリア、レシェフェ、クリチバ、リオデジャネイロ、サンパウロ「葵上」「土蜘蛛」 

2004 大韓民国ソウル「高砂」シテ

2006 観世流ニュージーランド演能団長 オークランド、パーマストンノース「高砂」「羽衣」

    ウエリントンにてワークショップ

2013 2013観世流欧州演能団長 ライデン「高砂」ウィーン「高砂」「猩々」

2014 2014観世流欧州演能団長 マケドニア 在ウィーン日本大使館、在ウィーン日本政府代表部主催能公演「高砂」「葵上」

2016  海外公演の予定

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )