佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



房総の四季を舞台に全身まひの猫サチと仲間たちのいのちが輝く、

がユーカリが丘で先月開催され

多くの来場者でにぎわいました。

来場者の「わが家の猫」写真ピンナップコーナーのネコちゃんたちも愛くるしく

見せて頂いた私が癒されました。

8月に入り、6日広島原爆投下の日、9日長崎原爆投下の日、12日日航機墜落事故から32年

そして明日は終戦記念日。お盆のこの時期、先祖に感謝し、命のあり難さ、重さを認識する日々です。

ペットも家族の一員で大切な命。

ペットに関するご相談も多く寄せられています。

〇ペットの交通事故死

〇地域ネコ活動

〇野良猫対策 空き家と野良猫

〇ペットを通じて命の大切さの勉強

〇ペット殺処分ゼロ 

〇ペットの飼い主のマナー

等について質問をしました。

ご意見ご要望は橋岡までお寄せください。090-7816-7745

今後も引き続き取り組んでまいります。

 

 

平成25年 2月定例会での質問

◆6番(橋岡協美) 2030年には、空き家が現在の2倍になるという試算もあります。空き家の問題の一つに飼い主のいないが居ついて、子をたくさん産んで困っている事例を佐倉市内でも聞くようになりました。による苦情には、ふんや尿をされて臭い、鳴き声がうるさい、生ごみが荒らされる、車に傷をつけられる、アレルギーを持っていて困っている、野良に餌を上げたら近所から苦情が来た、餌を上げるのをやめさせたい。住民同士の対立に発展するケースもあり、佐倉市としてはどのような対処をしているかお伺いいたします。また、公園や市保有施設における対策はありますでしょうか。

○議長(山口文明) 環境部長。

◎環境部長(渡辺尚明) お答えいたします。
 猫による苦情に関しましては、状況に応じて保健所等の関係機関と連携しながら対応しております。具体的には、餌やりを行っている方に対して自分の敷地内で餌を与え、周辺にされたふん尿の掃除を行うことや猫に不妊去勢手術を受けさせるなど、周辺住民に迷惑をかけず、自分の飼い猫と同様に責任を持つよう指導しております。なお、公園におきましては、幾つかのグループが猫に餌を与えていることを確認しております。餌の腐敗による悪臭や不衛生な状態となることから、行為者へは餌の放置は公園利用者の迷惑になりますので、やめてくださいという内容の看板を立てるとともに、これらのグループにも指導してまいります。その他の市の施設につきましては、現在のところ餌やりの問題が起きているという報告は受けてございません。
 以上でございます。

○議長(山口文明) 橋岡協美議員。

◆6番(橋岡協美) 平成22年度に殺処分された犬、の合計数は、全国で犬5万3,473頭、16万134頭、合計で21万3,607頭、そのうち飼い主からの引き取り数、すなわち飼い主による飼育放棄は30%に上っています。すなわち、犬、ともに3割近くが飼い主の無責任さの代償として殺処分されているというのが現状なのです。動物愛護精神の育成のため、佐世保市の小学校ではと人の共生をテーマにしたスライドを上映し、命の大切さや動物愛護の精神を広めているところもあります。市内の小中学校で飼育している小動物や地域の小動物を通じて、命の大切さを学ぶ状況についてお伺いいたします。

○議長(山口文明) 教育長。

◎教育長(葛西広子) お答えいたします。
 市内小学校、幼稚園、全ての園と学校で小動物を飼育しております。内訳は、ウサギなどの哺乳類が17校、鶏などの鳥類が8校、亀などの爬虫類が9校、メダカなどの魚類が14校となっております。中学校でも7校で亀や魚類等の小動物を飼育しております。具体的に学ぶ場面では、小学校の生活科でウサギやバッタなどの身近な生き物の世話を通して生き物は生命を持っていることや成長していることを学びます。授業の中で子供たちは、ウサギを実際に抱きかかえることにより体温の温かさを実感し、驚きの声を上げます。また、小学校の理科ではモンシロチョウやカブトムシ、メダカ等の動物を継続観察し、動物の生命の誕生や成長について学習する中で、生命のとうとさを知り、生命あるものを大切にする心が育まれてきます。加えて小学校においては、北総地区獣医師会との連携による特別授業を実施し、飼育環境の整備や飼育方法、動物がかかりやすい病気等についての専門的な指導を受けている学校もあり、命の大切さを学ぶよい機会となっております。そのほか小中学校の道徳では、生命に対する畏敬の念を養うことを狙いとした授業を行っており、学校で飼育している小動物や地域の小動物を取り上げることもあります。このように多くの学校で小動物を飼育しており、係や委員会活動はもちろん学校教育活動のさまざまな場面で動物愛護の精神や命の大切さについて学ぶ機会がございます。
 以上でございます。

○議長(山口文明) 橋岡協美議員。

◆6番(橋岡協美) さまざまな形で行っていると思うのですが、船橋市のホームページには船橋市こどもホームページが独立してあり、犬、を飼うときに守ってほしいことというのが掲載されています。子供たちが命の大切さを学ぶ方法はさまざまあると思いますが、現在行われている道徳や生活科で学習している命の大切さを学ぶ学習の中にペットは最後まで責任を持って飼うことや飼い主のいないにむやみに餌を上げることが野良をふやし、結果、その命を無駄にしてしまうことを盛り込めるように検討してほしいと思います。この問題の根源は、犬やを捨てた人がいることです。捨てる人がいる限り飼い主のいないは減りません。動物の愛護及び管理に関する法律、動物愛護管理法の第44条に「愛護動物を遺棄した者は、五十万円以下の罰金に処する」とあります。つまり捨ては犯罪なのです。不妊手術を施さないまま、放し飼いにされている飼いもいます。その一方で、動物を所管する県の機関である千葉県動物愛護センターや保健所でもの捕獲を行うことができません。飼い主への室内飼育や不妊手術の普及啓発も同時に行っていただきたいと思いますが、不妊手術に対する助成等についての取り組みについてお伺いいたします。

○議長(山口文明) 環境部長。

◎環境部長(渡辺尚明) お答えいたします。
 当市では、不妊去勢手術の助成制度はございませんが、千葉県獣医師会及び千葉県動物保護管理協会が不妊去勢手術費用の一部を助成しております。この助成につきましては、毎年9月の動物愛護週間にあわせて行っている事業であり、市といたしましてこの時期に合わせて「こうほう佐倉」や市のホームページにより市民にご案内をいたしております。
 以上でございます。

○議長(山口文明) 橋岡協美議員。

◆6番(橋岡協美) いろんなことにおいて広報していくというのが全て「こうほう佐倉」、ホームページでということなのですが、ぜひ職員の皆様も事に触れてご自分の口で説明してあげる機会を捉えていただきたいと思います。
 地域で野良対策に取り組んだ、上座のある地域なのですけれども、地域の有志48軒から集めた寄附金5万9,000円と先ほど説明がありました千葉県獣医師協会助成金で6匹のと母の不妊去勢手術をし、不足分は有志で出し合った事例がありました。残りの4匹は里親を見つけたそうですが、この手術の費用のほかにワクチン接種代金や捕獲時の餌等も含まれています。捕まえるためには、餌を一旦上げながら、なれさせて捕まえなければいけないという作業があるのです。先ほど公園で餌を上げているグループがいるということでしたが、餌やりには2種類ある。むやみやたらと餌を上げている、かわいがりの場合と、不妊去勢手術をするためにいっとき餌を上げて捕獲するということ、2種類あるということなのですけれども、篤志家たちの温情だけに頼っていては飼い主のいないの数は減りませんので、佐倉市としての対応を打ち出してほしいと思います。は多くていっときに6匹ぐらい子を産みます。年に2回産みますと、単純計算すると1年で72匹になってしまいます。野放しにすることがどれだけ野良をふやすことになるかということを考えていただきたいと思います。
 地域住民と飼い主のいないとの共生を目指し、将来的には飼い主のいないを減らす地域と呼ばれる活動がありますが、行政としてどのようにお考えでしょうか。地域活動は、トラップ、捕獲する、ニューター、不妊去勢手術を施して、リターン、もとの場所に返す、TNRの活動をしています。野良を駆除しても数を減らすことはできません。かつてアメリカで野良がふえて困ると片っ端から捕まえて処分をしてしまいました。しかしながら、処分をしてもが減るのはほんの少しの間で、隣接地から吸い込まれるようにが移動してくる。バキューム効果であっという間にふえ、数の抑制には全く効果がなかったそうです。去勢しても縄張り意識は残るので、外部から新しいは入ってきません。不妊去勢手術を施すことでふえることもなく、けんかによる鳴き声のうるささもなくなり、穏やかに共存し、いずれ天寿を全うしていなくなるのです。餌をやる場所と時間を決め、食べ終わったらすぐ片づけ、用のトイレを設置してきれいに保ち、手懐けてやっと捕獲して動物病院に連れていきますが、中には手懐けるのに4年もかかったもいたそうです。また、この去勢、避妊の手術に獣医師さんはこういった地域の活動で手術する場合は割り引いてくださるというか、そういった協力してくださっている病院もあります。既に市内でもこのような地域活動を自前でやっている方も多くいます。中には、物心ともに本当にウン百万使っている方もいらっしゃいます。行政としてどのような連携をとっていますでしょうか。

○議長(山口文明) 環境部長。

◎環境部長(渡辺尚明) お答えいたします。
 飼い主のいない猫に関する問題は、全国的なものとなっております。当市でも飼い主のいない猫が自宅の庭にふん尿をしていった、物置の中で子猫を産んでしまったなどの相談が寄せられているところです。このような問題に対する解決策の一つとして、飼い主のいない猫を適正管理する地域猫活動がございます。地域猫活動を行い、飼い主のいない猫を減らすには、長い時間がかかります。その地域の住民の理解と協力、何よりも活動の継続により効果が出るものと理解いたしております。市民の方から地域猫活動を行いたいとのご相談を受けた場合は、保健所等と連携しながら、市民に対して助言をしてまいりたいと存じます。
 以上でございます。

○議長(山口文明) 橋岡協美議員。

◆6番(橋岡協美) 飼い犬のふんをそのまま片づけないでいるということもよく聞きますけれども、井野地区のある自治会では防犯カメラを設置し、これは犯罪に対する防犯カメラではなく、そういったペットのふんに対する防犯カメラを設置して、そういった始末の悪い飼い主さんに対して注意喚起をしたというところもありますので、住民としても努力をしていますので、行政としてもどういった仕組みをしていけばよろしいのかということをちょっと考えていただきたいと思います。
 佐倉市のホームページには、ペットのふん尿の後始末について、狂犬病の予防注射について、愛犬、愛のマイクロチップ、ペットのための防災用品についてほかが掲載されていますが、飼い主のいないについては特に記載されていません。また、「こうほう佐倉」でもペット飼うマナーについて述べるにとどまり、飼い主のいないについては特に記載されていません。近隣では、市川市のホームページでは飼い主のいないという項目があり、餌やりについてやの繁殖力の強さ、の捕獲や処分ができないこと、不妊去勢手術について掲載されています。飼い主のいない、いわゆる野良にむやみに餌や水を与えたまま片づけないことは、周囲の環境に悪影響を与えることになり、ご近所トラブルの原因となりがちであること、餌を与えてかわいがるなら、ふえないように動物病院で不妊去勢手術を受けさせることが重要であることが記載されています。佐倉市でもホームページや「こうほう佐倉」を通じてペットを飼うマナーの向上や飼い主のいないを減らすための注意事項を記載すべきと考えますが、いかがでしょうか。

○議長(山口文明) 環境部長。

◎環境部長(渡辺尚明) お答えいたします。
 市といたしましては、これまでも自治会回覧や「こうほう佐倉」、ホームページ及びケーブルテレビを活用し、ペットの飼い方やマナー向上についての啓発を行ってまいりました。今後は、より充実した内容で記事を作成し、ペットや飼い主のいない猫等に対する市民意識の向上に努めてまいります。
 以上でございます。

○議長(山口文明) 橋岡協美議員。

◆6番(橋岡協美) この項目のところのホームページをぜひ一度見てほしいのですけれども、全部項目が出て、PDFというか、要するに飛んでいって、その先にチラシが1枚ぺろっと出ていくような状況ですので、ぜひともわかりやすいホームページにしていただきたいと思います。
 次に、平成23年度の交通事故による動物死体の市の回収状況は全体で440件、その内訳は平日で351件、犬が25件でが326件、休日は89件と伺いました。事故に遭う確率は圧倒的にが多いことがわかりますし、事故に遭ったを道路沿線の方がお墓をつくって弔ってくださった件数を除いても件数がこんなにあるということです。飼い主のいないを減らすことでこの動物死体回収業務が減り、また衛生環境を守ることができるのではありませんでしょうか。この引き取り時の警察、その他との連携はどのようになっていますか。昨年雷の音に驚いて飼い犬が自宅から逃げ、残念なことに車にひかれてしまった犬をその事故を知らずに3カ月間捜し回っていた飼い主さんがいらっしゃいましたが、事故で鑑札がとれてしまうこともありますので、市と警察、動物愛護組合、保健所との連携についてお伺いいたします。

○議長(山口文明) 環境部長。

◎環境部長(渡辺尚明) お答えいたします。
 佐倉市内での動物死体の回収は、市が回収するほかに警察官による回収も行っております。交番等に届けられたものや警察官により回収されたものは市が引き取り、鑑札や首輪から連絡先が判明した場合は市から飼い主に連絡をしております。しかし、鑑札や首輪がなく、連絡先がわからない死体につきましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条第1項において廃棄物として扱うことになり、市職員により佐倉市、酒々井町清掃組合に搬入しております。なお、飼い主不明の犬が保護された場合には、千葉県動物愛護センター、保健所と情報を共有するように努めております。
 以上でございます。

○議長(山口文明) 橋岡協美議員。

◆6番(橋岡協美) 今議会初日にありました市長の所信表明の選ばれるまちの基礎的な条件として、快適に、安全に、安心して暮らせるという点が挙げられていました。独居高齢者のみの世帯がふえる中、犬やを家族の一員としての思いを強くしている方がふえている反面、動物が苦手な方もいる現状を踏まえ、ペットによって困る人もいなく、ペットも安心して暮らすことができるペットと地域住民の共生を目指すための佐倉市の取り組みを示していただけるよう要望いたします。
 選ばれるまちづくりということで、私はユーカリが丘に住んでおりますので、土曜、日曜になりますと佐倉市、ユーカリが丘に住んでみたいという方がよくお見えになっています。その方々にお話を伺いますと、事前に佐倉市のホームページをよくよくごらんになっています。その上で物件を見る以上に、やはりまちです。まちに例えば犬のふんとかのふんがあったらば、やはりちょっとぞっとすると思います。都内のある区では、下を向いて歩かないと危ない。要するに踏んでしまうということです。そういった市、そういったところもある。普通の子育てをしていく、子供たち、家族をふやすと先ほども市長がおっしゃっていましたけれども、そういった家族が安心して遊んで暮らしていきたいと思うときに、ふんやごみが落ちているまちを選ばないと思います。今回犬やのことを中心に申し上げましたが、行政ができることには限界があるのは十分わかっています。17万いる市民の全体のマナーを向上することを仕組みづくりとしてやっていただきたいという思いで質問をいたしましたので、ぜひよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 

平成29年 2月定例会での質問

◆11番(橋岡協美) 地域まちづくり協議会で課題を解決していこうということでした。地域、地域によって課題は違いますので、きめ細やかな支援をお願いいたします。
 自治会の課題にもあります空き家について伺います。空き家対策として、空き家バンクの活用が進んでいるということで、先ほど累計物件登録数が56件、累計契約成立数30件と空き家バンクの活用が進み、空家等対策協議会の設置が進んだことは評価すべき点と考えます。空き家の持ち主等の所在調査や庭の草木の生い茂り等の課題が挙げられていますが、そのまま放置すれば、庭に置いた材木や段ボールがシロアリの発生源となることもあります。また、空き家に野良が繁殖し、地域活動を有志の力で支えていることも、25年2月議会でも申し述べました。倒壊など著しく危険となるおそれがある空き家を特定空き家として認定すること、建物が建っていても更地と同様の課税がされるようになることで、管理が行き届かない空き家についての取り組みが前進するのではないかと考えます。
 特定空き家の認定などに関する手続等について、整備のタイムスケジュールを伺います。

○議長(川名部実) 都市部長。

◎都市部長(石倉孝利) お答えいたします。
 今後のスケジュールにつきましては、現在、特定空き家等への対応を盛り込んだ佐倉市空家等対策計画を策定するため、空家等対策の推進に関する特別措置法第7条の規定に基づき、司法書士、建築士、公募市民などで構成される佐倉市空家等対策協議会を平成29年1月に設置し、平成29年度中の計画策定に向けて作業を進めております。今後は、この計画に基づき、特定空き家等への対応を含めた空き家対策を総合的に推進してまいりたいと考えております。
 以上でございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )