佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



18日に開かれる経済環境常任委員会に付託された議案には、住宅用省エネルギー設備導入促進事業があります。

家庭用燃料電池(エネファーム)や家庭用蓄電池、エネルギー管理システム(HEMS)、電気自動車充給電設備

など住宅用省エネルギー設備の導入経費に対する助成制度の新設についてです。

この補助金の財源は全額千葉県からの補助金を充当します。

例えば、ガスと空気から化学反応で電気とお湯を作り出すエネルギー効率の高い家庭用システムである

家庭用燃料電池(エネファーム)に対して、10万円の補助をするというものです。

このエネファームは約200万円ですから、1/20の補助率ですが、新設の補助制度ですので、

どのくらいニーズがあるのか?ということで、今年度は10件ですが、来年度はもう少し件数を増やしてほしいですね。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11日、一般質問では、国民健康保険について質問しました。

日本の国民皆保険制度の意義は、世界最高レベルの平均寿命と保健医療水準を実現した事に

ありますが、国民健康保険は、被用者保険と比べて無職者・失業者・非正規雇用の労働者などを含め

低所得者の加入者が多い事や年齢構成が高く医療費水準が高い事、所得に占める保険料負担が重い

という課題を抱えています。

65才~74歳の割合が他の協会けんぽや組合健保、共済組合が5パーセント以下に比べ、国保は約30パーセントを占めています。

 

国民健康保険の運用が都道府県単位へ移行する方向であることが、社会保障制度改革国民会議の最終報告で

出されています。市町村から都道府県に国保運営が移管して、市で出来るのは、チェック機能が働くか?

にかかっています。

企業健保では、検診を受けなければ本人、上司の減給10~15パーセントとまで努力して、赤字健保の存続に努力し、

ここ数年で年額2~3万も保険料が値上がりした健保組合もあります。

後期高齢者医療への支援はこの先も増加していく中、国民会議の最終まとめで、

大企業の負担が重くなる総報酬割への移行が示されています。

現状のままでは持続可能な社会保障制度を維持することは難しいのです。

退職後の多くの方が加入する国民健康保険について市民・国民全体で考える必要があります。

 

総報酬割・・医療費などの負担の割合を健康保険組合加入者 の支払い能力に即したものにするため、

その平均収入に応じて設定する方法



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 11月16日(土)佐倉.城下町400周年記念 第15回時代まつりの 参加者募集中です!

トピックス写真

江戸時代の風情が残る新町通りを中心に、城下町佐倉の賑やかな江戸時代のまちの様子を再現します。

佐倉藩藩外不出の古武道「立身流」による古武術や、捕物等の殺陣劇、猿まわしなどの大道芸、矢場での

弓道あそびや子ども捕物体験など参加型イベントも盛りだくさんです。

江戸時代の衣装を着て、イベント会場を歩いていただけるかたを募集します。衣装を着れば、あなたもイベントの主役になれます!

佐倉.城下町400周年記念 第15回時代まつりの 参加者募集中です。(佐倉市HP)

http://www.city.sakura.lg.jp/0000001055.html



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は各会派の代表質問でした。

望月清義議員のさくら会代表質問では、行財政運営、大学との連携や誘致、福祉、子育て、リサイクル、教育と幅広く

執行部に問いました。

橋岡は明後日11日11:00~です。

今日も議会終了後に休日夜間診療について医師、歯科医師の先生方からヒヤリングをしてきましたが、

財源が限られている中、どのような体制にするのが良いのか?

健康、医療、国保、について

市長が考える佐倉市の健康まちづくりについて

子ども医療費助成について

休日夜間診療について

国民健康保険の運営について

入札制度について

低入札価格調査制度の運用について

入札制度改革について

大災害発生後の工事発注(危機管理)について

教育について

 

 

佐倉市の教育

教育環境

学校教育

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7年後を意識した一日となりました。

20代の女子は、2020年のオリンピックは子どもと一緒に観たい!と、結婚している自分をイメージした人が多くいました。

婚活や妊活を日々応援する立場の私は、こんなに結婚志向があり、子どもを持ちたいと思っていることを嬉しく思います。

小中学生は、自分がオリンピックに出場することをイメージしていました。

第4次佐倉市総合計画が終了するのが2020年-人口減少させない施策として、定住と交流人口を増やし、選ばれるまちづくりをあげ

「佐倉」への思いを形にし、歴史 自然、文化のまちにすることを目指しています。

企業誘致の助成を厚くする施策を打ち出しましたが、オリンピックと同じように、市民が佐倉に誇りと希望を持てる施策も必要です。

2020年東京オリンピックに佐倉から選手を出すために、順天堂の佐倉回帰をさらに応援していきます!

私は、7年後・・還暦です。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »