このブログでも何度か書いてきた短縮ダイポールの調整に関するメモをまとめてCQ出版に投稿したら、CQ誌に掲載の方向で検討するとの返事がきた。何月号になるかは分からないが、ちょっと楽しみだね。
天体観測が趣味で、太陽や月を望遠鏡で良く観察する。写真を撮るのではなく、対象を見ながら鉛筆でスケッチをする。なかなかこれが楽しい。
寒い冬の夜に、外で1時間も2時間もじっとしてスケッチするのを他の人に理解してもらうのは難しいのだけれど、とても充実した時間を過ごすことが出来ると本人は思っている。
関連して、最近「生き物の描き方」という本を読んだ。この本は、大学教授である著者が、自然のスケッチ観察について、その基礎をレクチャーしたものだが、正直言ってあまりに素晴らしいハイレベルのスケッチで、素人がちょっと真似できそうなものではない。それでも、採録されているたくさんの動植物のスケッチを見るだけでも楽しい内容ではある。
この本の中で著者の盛口先生が、スケッチのポイントとしてあげていたことが気になった。それは、スケッチを描く時に
1. ウソは、はっきりつとつく。
2. ウソのつき方をうまくする。
3. ウソはつきとおす。
ということが大切だという。普通スケッチを描くというと、「対象をしっかり観察して、出来るだけ予見をいれずに描きましょう。」などというのが普通だと思うのだが、この本では、平気な顔でウソをつけという。なぜ、そんなことを言うのかというと、要するにスケッチという行為には、観測者の主観が入るものであるということらしい。主観の全く入らない客観的なスケッチなど存在しないのである。(じゃあ写真なら主観が全く入らないかと言うと、きっとそんなことはないと思う。)
月のクレーターのスケッチでも、同じようなクレーターを描いていると、光の当たり方で影のでき方にいくつかのルールがあるのがだんだん分かってくる。そういうことを理解しているかいないかでスケッチを描くスピードも出来も全然違ってくる。これだって、ウソと言えばウソみたいな話だと思う。
また、こういうことってスケッチだけにはとどまらない気もする。例えばある研究テーマの実験をするとしよう。そもそも実験というのは、自然の摂理を見極めるために行うためのものだから、観察者の偏見を排除して客観的に行うものである。が、そういう実験は、殆ど役に立たないことをプロの開発者はみんな知っているんじゃないかと思う。実験をするときにこういう風に結果を出してやろうというイメージをあらかじめ持って研究者は実験を巧妙に作り上げるのだ。自分の思うような結果を出すために実験の条件を自分の都合が良いように合わせたり、実験のサンプルの形を変えたり、いろいろと「インチキ」をやらかす。いや、インチキになってしまってはいけないのだけれど、そのぎりぎりのところのころ合いを見極めることができる研究者は一流ということになる。少なくとも研究開発はサイコロを振って幸運に6が連発することを期待するということではないのである。
本の中で先生はこうも言っている。
「真実を知らないと、うまくウソはつけないのである。」
なかなか含蓄のある言葉だと思う。もしかすると、うまくウソをつくことと真実を知ることというのは同じことなのかもしれない。
参考文献
盛口満:生き物の描き方、 東京大学出版会、2012
寒い冬の夜に、外で1時間も2時間もじっとしてスケッチするのを他の人に理解してもらうのは難しいのだけれど、とても充実した時間を過ごすことが出来ると本人は思っている。
関連して、最近「生き物の描き方」という本を読んだ。この本は、大学教授である著者が、自然のスケッチ観察について、その基礎をレクチャーしたものだが、正直言ってあまりに素晴らしいハイレベルのスケッチで、素人がちょっと真似できそうなものではない。それでも、採録されているたくさんの動植物のスケッチを見るだけでも楽しい内容ではある。
この本の中で著者の盛口先生が、スケッチのポイントとしてあげていたことが気になった。それは、スケッチを描く時に
1. ウソは、はっきりつとつく。
2. ウソのつき方をうまくする。
3. ウソはつきとおす。
ということが大切だという。普通スケッチを描くというと、「対象をしっかり観察して、出来るだけ予見をいれずに描きましょう。」などというのが普通だと思うのだが、この本では、平気な顔でウソをつけという。なぜ、そんなことを言うのかというと、要するにスケッチという行為には、観測者の主観が入るものであるということらしい。主観の全く入らない客観的なスケッチなど存在しないのである。(じゃあ写真なら主観が全く入らないかと言うと、きっとそんなことはないと思う。)
月のクレーターのスケッチでも、同じようなクレーターを描いていると、光の当たり方で影のでき方にいくつかのルールがあるのがだんだん分かってくる。そういうことを理解しているかいないかでスケッチを描くスピードも出来も全然違ってくる。これだって、ウソと言えばウソみたいな話だと思う。
また、こういうことってスケッチだけにはとどまらない気もする。例えばある研究テーマの実験をするとしよう。そもそも実験というのは、自然の摂理を見極めるために行うためのものだから、観察者の偏見を排除して客観的に行うものである。が、そういう実験は、殆ど役に立たないことをプロの開発者はみんな知っているんじゃないかと思う。実験をするときにこういう風に結果を出してやろうというイメージをあらかじめ持って研究者は実験を巧妙に作り上げるのだ。自分の思うような結果を出すために実験の条件を自分の都合が良いように合わせたり、実験のサンプルの形を変えたり、いろいろと「インチキ」をやらかす。いや、インチキになってしまってはいけないのだけれど、そのぎりぎりのところのころ合いを見極めることができる研究者は一流ということになる。少なくとも研究開発はサイコロを振って幸運に6が連発することを期待するということではないのである。
本の中で先生はこうも言っている。
「真実を知らないと、うまくウソはつけないのである。」
なかなか含蓄のある言葉だと思う。もしかすると、うまくウソをつくことと真実を知ることというのは同じことなのかもしれない。
参考文献
盛口満:生き物の描き方、 東京大学出版会、2012