
相変わらず聞えのバリアーに関する説明は何も出てないが、テレビでインターネットの言葉が目に付いた。
これは二つの理由で要注意だ。放送と通信の融合は放送局のコンテンツのブロードバンド配信で加速する。テレビは大量の情報を広域に同時に提供する(放送)一大コンテンツプロバイダーだが、基本的に放送しているその時間も見てもらうことが前提だ。録画してみることが出来るが、自分で録画しなければならない。番組が蓄積されていれば見たい番組を自分の生活スタイルに合わせて、オンデマンドで見ることが出来る。

もう一つの問題は、インターネットの情報保障だ。誰でも情報を発信し、受信できるインターネットのコンテンツに情報アクセシビリティの保障をどうかけるかが問題だ。
かと言って、何もしなければ、今後ますます増えるインターネットの情報に聴覚障害者、視覚障害者がアクセスできないままだ。
ラビット 記