難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

補聴器の交換と人工内耳の再マッピング(1)

2008年10月22日 09時07分39秒 | 補聴器
081010-191754.jpg10月20日、人工内耳と補聴器の調整に行った。まもなくあと1ヶ月ちょっとで装用してから1年になる。

最初に補聴器の音が割れるように聞こえるのとハウリングを解決しようとした。
イヤーモールドを変えることを提案したが、医師は外耳炎を起こさないで来たイヤーモールドを使うことを薦める。スターキーのダビンチは私の微妙な聴覚に合わせた調整が難しいのとハウリングを抑える機能がないことから、同じスターキーのディスティニーを薦められた。

前に試聴したときは人工内耳の声と違う方向から聞こえるような感じがして聞きにくかったのだが、ダビンチと同じように調整してみたというので聞いてみた。
ダビンチより丸く聞こえる。前の前のメーカーのよりも柔らく聞こえる。しかし、ハウリングが起きないはずのディスティニーなのにピーと聞こえる。メーカー技師も首を傾げるが再度調整してやっと止まった。どうやって止めたのか聞くと「マジックハンド」だという。ちゃんと説明して欲しいところだ。その後の使用感にも影響があるかもしれない。
(続く)


ラビット 記







新しい人工内耳のマッピング方法の開発と日本の装用者

2008年10月22日 08時35分36秒 | 人工内耳
081022-CI081657.jpgハワイの風さんから、アメリカで新しい人工内耳のマッピングプログラムが開発されたという知らせがあった。

「Clarjust」というソフトウェアで、音の代わりに人の言葉で、人工内耳の調整を行うのがミソのようだ。

ネットの「hearingreview」誌の10月16日号にも報じられていた。
http://www.hearingreview.com/insider/2008-10-16_02.asp

アメリカコクレアからは、成人のための人工内耳リハビリテーションプログラム「HOPE」が発表されている。

日本の人工内耳のリハビリテーションにも大きな影響を及ぼすのではないだろうか。医師やSTへのデータの提供が今後の人工内耳リハビリテーションの確立に不可欠だ。人工内耳ユーザーはその調整の過程を振り返り、どのような問題があったか医師やSTに報告すべきだ。

今度、陽電子エミッショントモグラフィ(PET)や「光脳機能イメージング装置」(functional near-infrared spectoroscopy,fNIRS)による調査研究に協力することになった。


ラビット 記
-----------------------

ラビット様、

まだちゃんと見ていないのですが、ホーププログラムの情報ありがとうございました。

その後お元気ですか。18日の八王子の大会はいかがでしたか(あっ、ラビットさんにもまだ聞いていません)。
HLAA(全米難聴者協会)の週間ニュースに面白そうな記事が出てました。翻訳いまはできないので、斜め読みしてみてください。
新しい、客観的なメソッドによる、人工内耳のマッピングの話で、多くの実験参加者が結果に満足したようです。詳しくは読んでみてください。

ハワイの風 より

Article 1: New software helps improve cochlear implant tuning process
By Jill Pease
~~~~~~~~~~~~ ~~~~~

Editor: Anyone who has ever attended a cochlear implant mapping knows that it's a pretty subjective process in which both the user and the audiologist make judgments regarding device setting.
Now scientists at the University of Florida are working to develop more objective ways to program these devices.
Here's the press release.
~~~~~~~~~~~~ ~~~~~
Cochlear implants provide a sense of sound to people who are profoundly deaf, dramatic results for patients who may have been unable to hear for many years or even in a lifetime. But the process of fine-tuning the device for a patient's optimal hearing could be more efficient and accurate, University of Florida researchers say.

With the help of a new grant, UF investigators and research partners at Audigence Inc. can now test the cochlear implant optimization software program they jointly developed with a group of 120 implant recipients and hearing aid users.
UF investigators, led by Alice Holmes, Ph.D., received a $78,000 grant from Audigence and a matching grant from UF's Florida High Tech Corridor Council, bringing the total award to $156,000.
In a pilot study of the optimization software, UF researchers found that the new software program resulted in improved performance in all outcome measures, including speech perception and the ability to hear over background noise.
Seventeen of the 20 cochlear implant recipients who participated in the research preferred to continue using the new optimized programming over traditional cochlear implant settings. Holmes presented the research findings at the 2008 Institute for the Academy of Rehabilitative Audiology Sept. 12 in Portland, Ore.

A cochlear implant is a small electronic device that is surgically placed under the skin behind the ear. It works by converting sound waves into electronic impulses that are sent to the brain. After surgery, patients are evaluated by an audiologist to "fit" the cochlear implant processor by manipulating implant settings and asking the patient if the changes help him or her understand speech better. The process often takes multiple clinic visits and several months to complete.

"This traditional approach for cochlear implant device tuning has several pitfalls," said Holmes, a professor of audiology in the department of communicative disorders at the College of Public Health and Health Professions. "First, there are several million combinations of device parameters making it impossible to evaluate a patient's performance for every possible combination. This method also relies on the patient's subjective judgment, which is typically variable and inconsistent and may not reflect the best device settings for their speech recognition. "

The new software program, known as Clarujust, is the first standard analytical approach to tuning cochlear implants. The program tests the patient's hearing using actual speech sounds, not the tones used in the traditional tuning process. The software program quickly analyzes the patient's speech comprehension to determine the best cochlear implant settings for a particular patient.

The idea for the optimization software came when Lee Krause, a computer engineer, received a cochlear implant in 2002.

"I realized during the tuning process that I was never going to achieve my objective of being able to better understand speech,"Krause said. "Working with my audiologist, Dr. Alice Holmes, I convinced her that there had to be a better way to tune the device and that we could utilize some of the technologies that were emerging associated with artificial intelligence to help us solve the problem."

Krause founded Audigence and worked to develop the software with Holmes; Rahul Shrivastav, Ph.D., an associate professor in the department of communication sciences and disorders in UF's College of Liberal Arts and Sciences; and Purvis Bedenbaugh, a former UF professor.

The researchers' new study will focus on evaluating and refining the optimization procedure for cochlear implants and researching techniques to improve speech intelligibility for digital hearing aid users.

----End of Forwarded Message




病院待合室の字幕のないテレビ 難聴者 

2008年10月22日 04時38分22秒 | 生活
081014-155219.jpg081014-字幕無画面154858.jpg勤務先の近くの最近オープンした整形外科の待合室には壁にテレビがあった。

地デジのテレビなので、字幕放送をしていれば字幕が映ったはずだが、国会中継は字幕放送はない。
せっかくの麻生総理の答弁も分からずじまいだ。もっとも解散欲しさだけの民主党の追及に迫力は感じられない。


ラビット 記




拡声機能付き公衆電話 難聴者

2008年10月22日 04時13分36秒 | 生活
081014-152555.jpg081014-電話拡大152615.jpg勤務先近くの整形外科にあった拡声機能付き公衆電話。
最近はピンクや緑の公衆電話を見ることも少なくなったが、白いおしゃれな公衆電話を見つけた。ビジネスホテルにあったのと同じかも知れない。

やや傾斜したダイヤル面にボタンの数字が黒地に白抜きの大きくかかれていて、見やすい。数字の横には、音量を拡大する三角のボタンが付いている。
受話器を当ててみなかったが昔と同じコイル内蔵の受話器だろう。補聴器のTコイルで明瞭に聞こえる電話機だ。

拡声機能付きというのは、前に使ったことのあるのでピントきたがさて初めてみる人にはどうだろう。補聴器の磁気コイルも対象となる電話機や設置している施設が少なく、
忘れられた機能になっている。
もっとPRが必要だろう。


ラビット 記