葉が枯れてしまったが、莢が未熟だったので莢ごと収穫しておいたところ、何時の間にか莢が開いて一部のタネが乾きはじめてしまった。
白く丸々としたタネは少し未熟なのだが、この程度でも結構芽を出してくれる。
物の本によると、「タネの端に甘い部分があり、アリが好んで種を運ぶ」とあるが、自然界には色々と面白いことがあり、興味が尽きないが、このタネを蒔いても花が咲くのは8年後くらいらしいから、気長に付き合わないといけないのだが、「気の長い人が向いている」と思われがちだが、釣りと同じように「気長な人には向かない」と思うのだが・・・・。
私のことを「落ち着いていて慎重な人」と言う人が多いのだが、実際には「粗忽で気が短い」のだが・・・・。
白く丸々としたタネは少し未熟なのだが、この程度でも結構芽を出してくれる。
物の本によると、「タネの端に甘い部分があり、アリが好んで種を運ぶ」とあるが、自然界には色々と面白いことがあり、興味が尽きないが、このタネを蒔いても花が咲くのは8年後くらいらしいから、気長に付き合わないといけないのだが、「気の長い人が向いている」と思われがちだが、釣りと同じように「気長な人には向かない」と思うのだが・・・・。
私のことを「落ち着いていて慎重な人」と言う人が多いのだが、実際には「粗忽で気が短い」のだが・・・・。