先月の終わり頃に収穫した柿の実で、これで全体の3割程度か・・・・。
レジ袋で、おおよそ「3袋」と言ったところです。
これ以外にも、カラスがつついたのや、傷がついたり熟し過ぎた物から、収穫時に落として割れた物もかなりあり、全体の量はもっと多いのです。

これは最も出来の良い実だが、小さな物もかなりあります。

落ちて割れた実を開いたところです。
品種は「富有」なので、甘くて美味しいです。
10月初め、中頃、最後、の3回に分けて収穫したのだが、始めは最も高い枝から収穫しました。

これは下の部分で、手が届く範囲ですが、これより上に沢山実っているのです。

これは少し右側から写したのだが、始めは画像の上部にもっと沢山枝がありました。
1.8メートルの脚立を広げて立てています。
1回目と2回目は脚立の上に登り、太い枝を切って、太い枝ごと収穫です。
3回目は、高枝切り鋏での収穫なので太い枝は切らなかったが、細い枝はかなり切りました。。
柿の木は枝が弱いので余り枝に乗ることができず、脚立の上からになるのだが、そこからの高枝切り鋏での収穫も結構大変です。
一人での作業なので、はさみそこない、途中で落とすことも多かったのです。
結構ヒヤヒヤする場面もあるのだが、それを愉しんでいるへそ曲がりな私なのです。

左側から写したのだが、このような脚立のかけ方は危険なので、安易に真似はしないでください。
登る途中で上部がずれ、バランスを崩して落ちる人がいるのです。
私は上部をシッカリと固定しているのでまだ良いが、このような使い方には注意が必要です。
10年ほど前から何らかの病気(葉に黒い斑点が沢山できる)により、収穫直前に落果するようになり、今年も収穫をあきらめていたのだが、気が付くと大量に実がついていたのです。
今年も黒い斑点が出来ているのだが、去年までに比べるとましなようです。
収穫直前の落下は、生理落果でも、ヘタムシによるものでもありません。
何人もの人のおすそ分けをし、私自身も毎日のように食べ(平均で1日3個?)ているが、まだ大分残っています。
今年出来過ぎたので来年は不作だろうが、摘果作業が大変なので、これはこれで仕方のないことです。
レジ袋で、おおよそ「3袋」と言ったところです。
これ以外にも、カラスがつついたのや、傷がついたり熟し過ぎた物から、収穫時に落として割れた物もかなりあり、全体の量はもっと多いのです。

これは最も出来の良い実だが、小さな物もかなりあります。

落ちて割れた実を開いたところです。
品種は「富有」なので、甘くて美味しいです。
10月初め、中頃、最後、の3回に分けて収穫したのだが、始めは最も高い枝から収穫しました。

これは下の部分で、手が届く範囲ですが、これより上に沢山実っているのです。

これは少し右側から写したのだが、始めは画像の上部にもっと沢山枝がありました。
1.8メートルの脚立を広げて立てています。
1回目と2回目は脚立の上に登り、太い枝を切って、太い枝ごと収穫です。
3回目は、高枝切り鋏での収穫なので太い枝は切らなかったが、細い枝はかなり切りました。。
柿の木は枝が弱いので余り枝に乗ることができず、脚立の上からになるのだが、そこからの高枝切り鋏での収穫も結構大変です。
一人での作業なので、はさみそこない、途中で落とすことも多かったのです。
結構ヒヤヒヤする場面もあるのだが、それを愉しんでいるへそ曲がりな私なのです。

左側から写したのだが、このような脚立のかけ方は危険なので、安易に真似はしないでください。
登る途中で上部がずれ、バランスを崩して落ちる人がいるのです。
私は上部をシッカリと固定しているのでまだ良いが、このような使い方には注意が必要です。
10年ほど前から何らかの病気(葉に黒い斑点が沢山できる)により、収穫直前に落果するようになり、今年も収穫をあきらめていたのだが、気が付くと大量に実がついていたのです。
今年も黒い斑点が出来ているのだが、去年までに比べるとましなようです。
収穫直前の落下は、生理落果でも、ヘタムシによるものでもありません。
何人もの人のおすそ分けをし、私自身も毎日のように食べ(平均で1日3個?)ているが、まだ大分残っています。
今年出来過ぎたので来年は不作だろうが、摘果作業が大変なので、これはこれで仕方のないことです。