へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

予期せぬ掘り出し物?

2014-06-28 22:13:44 | 観葉植物(斑入り)
買ったのは先週のことなのだが・・・・。

ものは「八角蓮」と言い、手前の斑が入っているほうが掘り出し物です。

非常に安かったので、斑の無い上の鉢も買いました。





名札には「斑入湖南八角蓮」とあるが、湖南八角蓮ではなく、普通の八角蓮の斑入りです。

斑入りは前から欲しいとは思っていたが、八角蓮の斑入りは非常に数が少なく、値段も高価です。

なので、いつも見るだけであきらめていたのだが・・・・。

鉢は3号なのでそれ程大きくはないが、普通は複数の野口英世さん(場合によっては樋口一葉さん?)にお出ましいただかなけれればならないのに、これは単独の野口英世さんでも複数のお返し(おつり)があるのです。



斑の無い方(3.5号鉢)を含めても「野口英世さんお一人とチョット」だったので、始めは「値札の見間違い?」かとさへ思ったのです。



ついでなので「湖南八角蓮」の画像も乗せておきます。

いずれも5年位?前に買ったものだが、その当時は安かったのに、翌年から突然値段が高騰しました。

元々湖南八角蓮の葉には色々な模様があるのだが、これを「斑入り」と称して売っているのです。

私は模様の違う4鉢を持っているが、模様の入らない湖南八角蓮は見たことがないのです。





これは私のお気に入りで、「カラス葉」と言っても良いかも。

後の2鉢と比べればよくわかるが、葉の色が全く違うのです。









もう1鉢あるのだが、写し忘れたようです。

私が買ったときは結構出回っていて値段も安かったのだが・・・・。


最近はあまり見かけなくなり、値段もかなり高くなっています。


どちらも冬は地上部が枯れてしまうが、耐寒性が強いので、屋外で問題なく過ごします。

花が咲いて実がつくようなのだが、何故か種は出来ません。

地下茎で増えるので、株分けで殖やすようです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こちらは「黄小玉スイカ」です。 | トップ | 素性の良くわからないデンド... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハッカクレン (ゆず)
2014-06-29 20:15:27
初め、何だかわからなくて 調べました。(^_^.)

斑入り、おじさんが好きそうな感じですね!

大きな葉っぱといえば、矢車草(ユキノシタ科のほう)の銅葉がなぜか花屋さんで流行ってうちにもあるんですけど、
隣のおばさんは、わざわざ買うもんでない・・って言うんですよね。(笑)

関係ない話で失礼。。





返信する
矢車草 (へそ曲がりおじさん)
2014-06-29 21:07:53
一般的には「花」の方を連想するが、俺も今年1鉢買ったがね。

地域によっては自生しているところもあるだろうから、「わざわざ買うもんじゃない」と言う人もいるだろう。

山野草には多いかも。

地域によっては「雑草扱い」されている草が、小奇麗な鉢に植えて売っていることもあるし。

斑入りは好きなので直ぐに目が行くのだが・・・・。

「これは」と言うものはどれも高くて手が出ない(出せない)。
返信する

コメントを投稿

観葉植物(斑入り)」カテゴリの最新記事