![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/a7097685f3961e2b0f63e22680459c2a.jpg)
こちらは今のところまだつぼみは見つからないが、かなり遅れて咲く事もあるので、これから出てくると思うが・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/16418d41507886dcdf84f01088a4da30.jpg)
比較対照するものが無いのでわからないと思うが、左右の幅は「80センチ」もあります。
クンシランを更に大きくしたような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/b55c1e61d763e81aedfd0cabdeef83f3.jpg)
最も広い葉だと、幅は10センチ以上もある。
マユハケオモトとしては、かなりのジャンボサイズかも。
数年前に買ったときはそれ程大きくなくて、まさかこれほど大きくなるとは・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/e1027cd1003d1cdb5926eccff426b37b.jpg)
新しい葉が伸び始めているが、何処まで大きくなることやら。
はてさて、これを何処におけばよいのだろう。
一人暮らしで文句を言う人はいないので、何とかなる?。
正直なところ、頭の痛い問題です。
自業自得ではあるが・・・・。
2015.09.25.
追記です。
舌癌で入院以前にも似たようなものを持っていたが、入院中に枯らしてしまいました。
で、この大型になるマユハケオモトだが、開花は普通のマユハケオモトより遅いです。
今になって思い出したのだが、かつては年が明けた1月になってやっと咲いたこともあります。
咲かないと思ってあきらめていたとで、突然咲いているのを見てびっくりです。
かなり雑な扱いをしているが、それでも普通に育っていて、球根の数はさらに増えています。
普通のマユハケオモトは根腐れを起こしやすいが、これはほとんど根腐れを起こさない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます