恵方巻き。
もともとは関西の文化であったもので、北海道の自分は知らなかった。皆がこぞって食べるようになったはこの十年位じゃないかと思うのは自分だけか。
バレンタインデーのチョコ、平賀源内が考え出した土用の鰻…
恵方巻きも諸説あるが、とある海苔屋が需要拡大を狙って考え出したものという噂も。
なんとも不埒、とも言えなくないが、よく言えば「商魂」。悪いことではないと思う。
ので、店先に美味しそうなのを見つければ買ってやろうじゃないかと気になるのであった。
のだが、
今年は友人デザイナーTが、取引先から購入したものがあるというので、そのご相伴に与ることとなった。
当然、我らにかかれば有り難き恵方巻きも、酒の肴。
では呑みましょうかということになり、湯豆腐など突きながら宴が始まったのであった。
でーん
7種類の中太巻き。ボリウム満点である。
どれも美味しく、これにてめでたく節分はお開き。
そういや、恵方巻きを食べるには作法があったはずだが…
いいのだ。習わしは参加することに意義あり、ということで。
もともとは関西の文化であったもので、北海道の自分は知らなかった。皆がこぞって食べるようになったはこの十年位じゃないかと思うのは自分だけか。
バレンタインデーのチョコ、平賀源内が考え出した土用の鰻…
恵方巻きも諸説あるが、とある海苔屋が需要拡大を狙って考え出したものという噂も。
なんとも不埒、とも言えなくないが、よく言えば「商魂」。悪いことではないと思う。
ので、店先に美味しそうなのを見つければ買ってやろうじゃないかと気になるのであった。
のだが、
今年は友人デザイナーTが、取引先から購入したものがあるというので、そのご相伴に与ることとなった。
当然、我らにかかれば有り難き恵方巻きも、酒の肴。
では呑みましょうかということになり、湯豆腐など突きながら宴が始まったのであった。
でーん
7種類の中太巻き。ボリウム満点である。
どれも美味しく、これにてめでたく節分はお開き。
そういや、恵方巻きを食べるには作法があったはずだが…
いいのだ。習わしは参加することに意義あり、ということで。