11日、北の地酒「男山」毎年恒例の一大イベント「酒蔵開放」が開催された。
今年も、風邪もひかず無事に出かけることができた。こちらもこれが恒例、ここで呑まねば春が来ないのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/b675a4002b745cb46a13b9d11bc0e0ae.jpg)
すごい人出である。もみくちゃでよく分かんないけど(笑)、東屋のなかではこの日のために仕込んだ酒が無料でふるまわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/d55ebcf1220e2db28d8c3c38927a0464.jpg)
室町時代の甕仕込みを再現したという酒。ぷちぷちと麹を感じる舌触り。
今年はいつもよりさらりとした仕上がりになっているようで旨い。けっこうお代わりをいただいてしまった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/c20959a2bd5cebc87676e2d8e0917b2f.jpg)
会場のあちらこちらでは試飲コーナーが(無料)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/70ce780148aae9ea97c1e6d0a8df10df.jpg)
ちょっとだけお金を支払えば、プレミアムな酒も試飲できる。
蔵元でしか販売されていない酒なので大いに価値あり。
さーて、今年も無事ミッション完了だ(笑)
その後は街にでて昼から飲み歩き。これも毎年の恒例。冬のイベント盛りだくさんな時期なので、昼から開けてる店も多いのだ。
来年もでかけられますように(気の長い話だ)。
今年も、風邪もひかず無事に出かけることができた。こちらもこれが恒例、ここで呑まねば春が来ないのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/b675a4002b745cb46a13b9d11bc0e0ae.jpg)
すごい人出である。もみくちゃでよく分かんないけど(笑)、東屋のなかではこの日のために仕込んだ酒が無料でふるまわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/d55ebcf1220e2db28d8c3c38927a0464.jpg)
室町時代の甕仕込みを再現したという酒。ぷちぷちと麹を感じる舌触り。
今年はいつもよりさらりとした仕上がりになっているようで旨い。けっこうお代わりをいただいてしまった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/c20959a2bd5cebc87676e2d8e0917b2f.jpg)
会場のあちらこちらでは試飲コーナーが(無料)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/70ce780148aae9ea97c1e6d0a8df10df.jpg)
ちょっとだけお金を支払えば、プレミアムな酒も試飲できる。
蔵元でしか販売されていない酒なので大いに価値あり。
さーて、今年も無事ミッション完了だ(笑)
その後は街にでて昼から飲み歩き。これも毎年の恒例。冬のイベント盛りだくさんな時期なので、昼から開けてる店も多いのだ。
来年もでかけられますように(気の長い話だ)。