goo blog サービス終了のお知らせ 

酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

絶品トマトソース

2011-10-24 | こしらえた話。
雨降りの休日。おもむろに訪れたラーメン屋は店内の雰囲気、不愉快極まりなく、ラーメンを注文し待つ間、車に忘れ物したとでも言い訳をして、逃げだそうかと思ったほどであった。
(一度立ち上がったのだが、諸般の事情で断念)
せっかくのラーメンも、食べた気がしなかったのが残念。


それでも夜は、美味しいパスタで気力回復。


八百屋で「セール」と値札に加筆して売っていたトマト。



中7個で200円。良いモノではないとは想像していたが、白いトレーで見えない部分はけっこう傷んでいた。「セール」でなく「訳あり」などと銘打った方がいいと思うがね。
ヨーカドーだったら大クレームだろうな、という商品だが、安い商品にはそういう姑息な思惑が込められていることなんぞ、承知の上。
傷んでいる部分は捨てれば良い。なんたって目的はソースなので見映えは無用。傷むくらい熟している方が理想である。

(以下は、いつもより濃いクッキングネタなので、興味ない方はどうぞスルーを)

で、お前の作ったものが絶品なのかと思われようが、そのタイトルは数年前のTV「ためしてガッテン」のもの。

その内容はこうだ。日本人の作るトマトソースは間違っている。
大概は湯むきをしてから調理に入るが、その手法は本家イタリアのもの。向こうのソース用のトマトは皮が厚いのでそうしているのであって、皮の薄い日本のトマトは湯むきの必要なし。それどころか、それによって味が落ちているとか。

ではどうすればよいか。
トマトはヘタだけを取り、ざく切りにしてミキサー。
それを裏ごししてフライパンで煮る。液状が次第に固くなってきて、字が書ける位になったら出来上がりという。

中5個、傷んだところを除いて作成。



気合いを入れて煮詰め過ぎたか。自分は雪ひら鍋で煮たのだが、最初の量の1/4になったか。かろうじて二人前。
水分がずいぶんと抜けて、これはソースというよりピューレかペーストだな。ちなみにピューレとペーストは水分量の違いだそうな。

で、タマネギ、ベーコン、舞茸でスパゲッティ。



写りはまずいが
あ、マジうまい。
ここで絶品と言ってしまうと自画自賛になるが、ためしてガッテンの情報は間違いではなかったようだ。

上白糖などで味を整えはしたが、何と言っても、トマトの持ち味である本来の甘みとコクが良い。あのトマトは正解だ。
こういうメニューだと、クセで粉チーズをかけたりタバスコを振ってみたくなるが、そんなのはまったく必要なし。

料理の善し悪しは、素材がそのほとんどを決めるというが、まさにそんな気になったスパゲッティであった。

我がストレス発散法に、サバをおろして骨ヌキをして無心になるというのがあるが、トマトのソース作りもそれと同じで悪くない。

香りと味わう大根

2011-10-23 | こしらえた話。
大根を煮た。

出汁でことこと。味はつけない。

池波作品「剣客商売」に、主役・秋山小兵衛が自宅で、とある老剣客をもてなす場面がある。
大根は煮えたものに山椒をかけ回して食べるのが一番うまいという。

ので、やってみた。



ホントにうまい。

わが家の山椒はどこでも売ってる小瓶のものだが、多分、小兵衛の山椒は実を食べる直前に擦ったものであり、さぞかし香しいことであろうが、これはこれで十分に楽しめた気はする。

これからますます、ほっこりと温かいものが旨い。
出汁用の昆布を使い切ってしまった。忘れないうちに買っておこう。


素朴なうどんに気も休まる

2011-10-22 | 麺好き
今日のお昼。



これ以上もこれ以下もない、それなりに完成された雰囲気。釜揚げでもなく、旨さにこだわれば、香川のそれなど、世界はもっと広く奥深くもなろうが、安く食べられるうどんはこんなのでいい。

思えば、昨日も麺、昨夜も麺。
まあ、そんなことはどうでもいい。

今日は仕事。時々思い出しては食べたくなるうどん屋で、束の間の休息なのだった。

飲みに出てあれやこれや。

2011-10-22 | 酒風景
昨夜は業界筋の寄り合いがあり、その後の「おつかれさん」でのこと。

普段はあまり行かない系のお店に。



たまにはいいね、お好み焼き。ハイボールがよく合う。
この他、串揚げなどめいめい頼み、結局は会議の延長のような話題で熱くもなったり。



これは旭川しょうゆ焼きそば。
今、旭川市が新たなご当地グルメを生み出し育てようとしているメニュー。
「ご当地」としては必然性にいささかの乏しさを否めないが、まずは頼んで、食って、応援しなけりゃ始まらない。

旭川しょうゆ焼きそばは、取り扱いを名乗る店が一定のレギュレーションのもとに、それぞれが独自のレシピを展開するというルールだが、ここのそれは、もやしの多い、ややあっさり仕立て。もっと店ならではのクセを出したら面白くなりそうなポテンシャルを感じた。

以上、粉もんず


で、もうちょっと飲もうと、残り数名で居酒屋系のはしごとなった。

店主の気まぐれメニューのひとつ



いぶりがっこにクリームチーズをちょんと乗せたもの。
麦焼酎によく合う。肴としては申し分ない。

以上、のらくら

と、淡々と書いているが、結果、けっこう呑んだような昨夜。未明にはカレーまで食って、今朝は若干の胸焼けと二日酔い。

まあ、勢いがついたのは楽しかったってことで。

ちゃんこの季節だ

2011-10-21 | 麺好き
仕事の都合でJR四条駅辺りををうろうろ。

今日のお昼は、せっかくなので久しぶりの店で。


by えぞ花


ちゃんこラーメン。

元ちゃんこ屋さんをやっていたお方のカフェで食べられる、美味しい鶏出汁のラーメン。

これとは別に、ちゃんこきしめんというのがあるのだが、どうしても「ラーメン」と言ってしまう。
それを食べると、ちゃんこ鍋を思い出す。〆のきしめんを思い出す。楽しい酔い心地を思い出す。仕事中で呑めないことに切なくなる。
という動揺があるからか。

とにもかくにも、具沢山、あつあつ、まるでちゃんこ鍋を楽しむように旨いコレは、これからの時期は持ってこいなのである。

(持って来てはくれないからこっちから行くのだが)