酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

美味しい連鎖

2012-02-24 | 酒風景
昨夜。とあるお誕生会に呼ばれ居酒屋へ。


どーんと豪華な刺し盛り。
生の北寄は久しぶり。向こうのツブも新鮮で滅法旨い。ビンナガは絶妙な中トロで、ああ、丼飯にこれらを盛りつけて海鮮丼にして食べたいぞ。ああ、切ない。

さてここは、近頃しばしば世話になっている居酒屋両國。
夜は勿論、ランチもうまいぞとブログに書いたらば、目出度く昨日お誕生日となるお方が私も行きたいと、お誕生会の会場となった次第。

となれば、垂涎のメニューはこれ。


あんかけ焼きそば。

昨日も、いつも通りに旨かった。ああ切ない。


そして、我がおすすめの焼酎に、賛同者続出。


いいちこスペシャル。

コレを飲んだら、改めて焼酎に開眼するぞとまで思う、我がお気に入りの酒。
案の定(にんまり)、スペシャルファンがまた数人、増えたのであった。

焼きそばにしろ、いいちこスペシャルにしろ、美味しい!という感覚を共有できるのは、何とも素晴らしいことである。

おかげさまで
価値ある時間は楽しく過ぎ…

おかげさまで
酒もちょっと過ぎたようで。

切ないのよ…

2012-02-23 | 旨かった話
そのくちびる

という歌があったな。高橋真梨子だっけ。

あ、ちがう。はがゆいのよ、だった。


いつも旨い旨いとばかり言ってるので、時には言葉を変えて一席。


と言いながらちょっと前説を。

マスターの拵える日替わりメニューのうち、とても美味しく気に入ってるのものに海鮮中華丼がある。豊富な具材にってぎゅっと旨味が濃縮されたそれは滅法うまい。
そして、夜の定番メニューにあるチャーハン。見事な腕前でご飯さらさらに作るそれは絶品である。それらについては、当ブログでも触れたことだが…


ではそれらが合体したらどうなるか。

それはもう夢のメニューである(おおげさだな)。


海鮮あんかけチャーハンだ。

お馴染みの海鮮餡がチャーハンの上にたっぷりと。


チャーハンもいつものように上出来だ。

ああ、なぜ昼なのだ。
ああ、ビール呑みたい。
なんと切ないことよ。

そんな切なさに懲りもせず、また昨日。


生姜焼き定食。というのは定番メニューだが、ひっそりと佇む黒い小鉢にご注目。
こっそり出てきた秘密のサービス品は、生たらこの醤油漬け。

昨日こたさんが帰った後に仕込んだものだよと、マスターが言う。
てことは一夜漬け。どれフレッシュなところ、賞味つかまつる。


くぅ~、切ない。
純米を常温でもらおうか。と言えない、ああ、その日はこれから打ち合わせ。

たらこ。加熱用のものはどこでも売っているが、生食できるものとなるとなかなか手に入らない。イクラのように自家製もできないので、マスターだけが頼りだ。
今年も美味しいのをありがとう、なのだった。


ああ、切なかった。(当面、これでいこうかな。)




コイケヤ【BIG☆新商品】モニター募集

青汁初体験。

2012-02-22 | おためし
誰が名づけた青汁。

という飲み物?健康食品?は、メーカーはさて置き、今や誰もが知っているものとなった。

が、どれだけの人が口にしたろうか。実のところ自分、人が飲んでいるのをひと口ふた口、味見しただけの「それちょっとちょうだい」レベルである。

が、食いしん坊ゆえ、色々食べてはいるが、多分野菜不足は否めないわが身。青汁というものには興味があった。

が、いざ買って試してみようにも、何を選んでいいやら、テレビの通販を見てもどれも似たり寄ったり。

だったのだが、この度、その青汁なるものを試す機会を得て、いよいよ味見と相成った。

届いたのは【桜江町桑茶生産組合】有機桑青汁(7包入り)。スティックタイプだ。


後ろの毛むくじゃらはお気にならさず。いつぞや、こんな形状の某クリープを盗み食いし、その夢のような美味しさの虜になったらしいただの食いしん坊。多分これを某クリープだと思ってこの場を離れないのだった。

毛むくじゃらはさて置き、なぜこの製品が気になったかというと、成分が桑の葉だったからだ。桑なら知ってるからだ。テレビなどでCMしている製品は、何とかという横文字の植物(野菜?)が主原料だったりして、たいそう栄養があるのだろうが、この目で見たこともなくどうも馴染めない気がするのだった。

グラスにさらさら~


けっこうな微粉末である。うっかりくしゃみをするとドリフのようになる。

添付のパンフレットをみると有機桑は、その何とかという横文字の葉よりマグネシウム、カルシウム成分が多いらしい。結局薬局、桑で良かったではないか。


水を入れていよいよ飲む。


よ~く混ぜて。
先ほどの粉は、溶けるというより混ざるという感じだ。さっさと飲まないと沈殿してしまいそうだ。何より自分ももらえると期待している毛むくじゃらがうるさい。

(さすがに飲むシーンは撮れない)

美味しい~!とは言わないが、不味いということは全くない。
自分、抹茶を頂いていたことがあるので、この手の味には抵抗がない(という味である)。

かくして、その後数日これを飲んだのだが

生憎ながら、ここのところ飲みすぎながらも体調も通じも良いもので、有機桑のおかげでイキイキ~という実感はないが、この手の商品は飲み続けた結果、それがじわりじわりと何年後かに出てくるものと思う。
何より、大量の野菜に匹敵する栄養を摂れるのだから、飲むに越したことはない。

お徳用を買えば1包あたり約100円。これは悪くないと思う。あとはこれをどう習慣にするか、そのきっかけづくりだな。朝、冷水で作って一気飲みすると通じにもいいとかね。

蛇足の余談冗談
素人発想だがこんなのも飲んでみたい。これにウコンが入ってます~!とか、シジミエキスもプラスしました!とか(笑) あ、素人というより飲兵衛発想でした。



有機桑の葉専門店 桜江町桑茶生産組合ファンサイト参加中


近頃の酒事情

2012-02-21 | 酒風景
昨夜は、飯島奈美さんレシピで拵えた鶏唐揚げが、とても上手く(旨く)出来たのに、撮影を忘れちょっとがっかりな今朝である。今日のトップ記事はそれだったろうに。

さて、その晩酌は先日ご開帳と相成った「いいちこ原酒セット」の二本目。


全麹減圧蒸留原酒44度。
先に味わった常圧のそれもそうであったが、芳香の素晴らしさには恐れ入る。なんと言っても原酒であるから、そのレベルたるや通常の品に無きものであるが、いやはや感心しきりである。
そして、しっかりとしたコク。ひと口ごとに、口の中でまろやかさが増してくるのが分かる。へんな表現であるが「ありがた~い」気になるのである。

唐揚げが、肴として参加できて嬉しいですと言ってるような、良い相性。
おかげで酒が旨くなったか、酒のおかげで唐揚げが旨くなったか、とにかく最高である。ああ、幸せ。


焼酎といえば、先週末はいつもの炉端焼きで友人Tと呑ったのが黒霧島だった。



これはもう、この店のハウスボトル的存在で、頻繁に呑んでいるもの。
今、いいちこ原酒のことを書いてふと思ったが、もっとゆっくり、ありがたく味わねばいかんな。口当たりがスムーズなので、ついがぶがぶやってしまうんだな。

黒霧島の隣、自分専用・陶器のデキャンタに詰めてあるのは、たしか「明るい農村」。
この店では亭主のすすめもあって、呑むのはほとんど芋焼酎だ。明るい農村は、ちょっとクセがあるけど美味しいよと勧められたものであるが、いつも言ってることだが、クセという言い方はどうもマイナス言語な感じがして好きじゃない。せめて「独特の風味」とすべきかと思うが、その風味も口中に馴染んでしまえば、ありがた~くなるのだった。
つまりは旨い一品だということだ。




お花見にもピッタリ!すっきり飲みやすい『逢初blue』モニター30名募集!

サラサラくらべ。

2012-02-20 | おためし
その言葉で思い浮かべるのは

お茶漬けサラサラ(自分だけ?)

呑んだ時の締めに、うちでは近頃、朝茶漬けなんてことも楽しんでるが、ご飯の食べ方の一つというか、完成されたご飯料理とさえ思う。

なぜなら、居酒屋などでは出汁などでいただくことが多いが、家庭で食べる小袋に入ったアレ、食材としての完成度がとても高いからだ。

うちではもっぱら、歌舞伎幕の柄でお馴染みのN園のものが多い。たまにS子のりという感じか。
という中、山本海苔店の海苔茶漬『梅の友』を味わうことに。


関係ないが、向こうにある漬物。農家のおばちゃんが漬けた本物の沢庵。
茶漬けはこういう楽しみもあるのだ。


さてさて

袋を開け、ご飯の上にふりかけてみると、おや?おや?海苔が多~い。
さすがは海苔屋だ。(ちなみに競合の歌舞伎幕はお茶屋がルーツ)

もともと写真を撮るつもりでもあり、キレイに盛りつけようと思っていたが、えーい、もういいや。


で、こんなことに。海苔だらけ(笑)

なかなか良い香りである。海苔が小さく刻まれているからだろうか。

かくしてお茶漬けさらさらはスタート。

率直な印象を言うなら、少し時間が経つと海苔が若干溶けるようで、お茶が次第に濁ってくる。少し美観を欠くか。
これがホントの海苔ってもんよと、海苔屋が言うなら自分はぜんぜん気にならないが。(今思ったが、自分、海苔の善し悪しには疎いかも)

ともかくは、味も風味も他社とは引けをとらない気はする。お茶漬けはさらさらと腹に納まったようだ。
食塩相当量を知りたかったが、捨てた袋に書いてあったのか、またサイトではその情報には行き着かず残念(安易に分かるところに表示されていたのなら、ごめんなさい)。



翌日。ためしに、

初めてやってみた、お茶漬けおにぎり。


ご飯に具材をまぜて、ニギニギするだけ。

うむ、これは旨い。呑んでる席のご飯物にも良いと思う。お茶漬けの素は、活用できるのだなと知った次第。

ちなみに山本海苔店さんのHPにある海苔レシピは、お茶漬けを使った料理などもあり面白い。

山本海苔ね。初めて食べた。いいと思う。
山本陽子さんがイメージキャラクターなのはCMなどで知っているが、どうも身近でない。

近くのスーパー(セブン&なんとかが経営するIY、近年旭川市に進出著しいD)に行ってみたが、同社の海苔は売っているが、お茶漬け製品は見あたらなく残念。身近じゃないはずだ。
あったのは、いつもながらの、歌舞伎幕の柄と、S子のり、ふりかけでお馴染みのM屋も茶漬けを出してるとは知らなかった。

ひょっとしてネット販売のみ? かな?
あったら買いたいと思いましたが。はい、お世辞じゃなく。





山本海苔店ファンコミュニティファンサイト参加中