れもん*です。
我が家には、ピラカンサの実を目当てに、毎年 メジロ がやって来ます。
数年前からは、ミカンもぶら下げて、
毎日訪れるメジロを見るのが、冬の日の楽しみのひとつになりました。
慣れてくると、すぐそばで 茶々
と遊んでいても、
平気で飛んできて、ミカンをついばむようになります。
普通はこうして、1羽が食べ終わるのを、じっと待っています。
我が家には、ピラカンサの実を目当てに、毎年 メジロ がやって来ます。
数年前からは、ミカンもぶら下げて、
毎日訪れるメジロを見るのが、冬の日の楽しみのひとつになりました。
慣れてくると、すぐそばで 茶々

平気で飛んできて、ミカンをついばむようになります。

メジロはほとんどが、つがいで遊びに来ます。
滅多にありませんが、たまにはこんなシーンも・・・
ブランコが大揺れで、ブレてしまったのが残念です
滅多にありませんが、たまにはこんなシーンも・・・
ブランコが大揺れで、ブレてしまったのが残念です


普通はこうして、1羽が食べ終わるのを、じっと待っています。

ミカンに飽きたら、すぐそばにはピラカンサのデザートが・・・ 



この ヒヨドリ は、私がいるのでピラカンサを食べに来ることができず、
塀の上で、ちょっと羨ましそうに見ていました。
塀の上で、ちょっと羨ましそうに見ていました。
いつもはメジロを追い払ってしまう悪役ですが、
今度は、ヒヨドリの写真も、きちんと撮ってあげようと思うのでした
今度は、ヒヨドリの写真も、きちんと撮ってあげようと思うのでした

れもん*です。
そんな中で、今年から我が家に仲間入りした ペーパーホワイト が、
純白の花を咲かせ始めました。
水仙の仲間では、一番早く開花する品種です。
日本水仙は真ん中が黄色いのですが、この品種は真ん中も真っ白
実は、この水仙、
去年の今頃、ブログで知ったのですが、
その写真がとても印象的だったので、
秋になって球根を見つけたときに、迷うことなく買ったものなんです。
その素敵な写真というのは こちら
こんなふうに、キラキラの光の中で撮りたかったのですが・・・
逆光で撮ろうとすると、このように、みんな後ろ向きに・・・
午前中しか日の当らない場所だということもあって、
逆光撮影は不可能だと知らされたのでした
今年は 越前海岸の水仙 が、記録的な不作だそうでね
11月の低温で、花芽の生長が遅れたのが原因だそうです。
我が家の水仙も、まだ全く花が咲く気配がありませんが、
さて、今年はどうなるのでしょう。
そんな中で、今年から我が家に仲間入りした ペーパーホワイト が、
純白の花を咲かせ始めました。



水仙の仲間では、一番早く開花する品種です。
日本水仙は真ん中が黄色いのですが、この品種は真ん中も真っ白

実は、この水仙、
去年の今頃、ブログで知ったのですが、
その写真がとても印象的だったので、
秋になって球根を見つけたときに、迷うことなく買ったものなんです。
その素敵な写真というのは こちら
こんなふうに、キラキラの光の中で撮りたかったのですが・・・
逆光で撮ろうとすると、このように、みんな後ろ向きに・・・


午前中しか日の当らない場所だということもあって、
逆光撮影は不可能だと知らされたのでした
