れもん*です。
皆さん、 ポポー ってご存じですか。
明治の中頃に導入された果樹で、
果肉はねっとりして甘みが強く、 「森のカスタードクリーム」 と言われます。
栽培は容易で、戦前戦後は家庭でも植えられるほど一般的だったのですが、
収穫時期が短く日持ちがしないのと、木の寿命が短いのとで、
今では幻のフルーツとさえ言われるほどに・・・。
そんなポポー、以前から食べてみたいと思っていたのですが、
去年のふるさと納税で、静岡市から ポポージャム をいただきました

これがそのジャム。




パンが多い我が家の朝食、食卓にはいつもいろんなジャムが並びます。
この機会に、去年食べたジャムの中から、
二人が特に気に入ったものを、あと二つ紹介しておきましょう。

滋賀県の小谷城の近くの道の駅、「浅井三姉妹の郷」に、
6月頃になると出てくる ジューンベリージャム です。


パンには塗りにくいけれど、果実がそのまま味わえます。


こちらは、西会津町へのふるさと納税でいただいた なつはぜジャム
なつはぜはブルーベリーの仲間で、少ししか採れない稀少な木の実。
完熟した実は黒いので、 「里山の黒真珠」 と呼ばれます。

今回紹介したジャムは3つだけでしたが、
また機会があれば、ほかの個性豊かなジャムも紹介したいと思います
皆さん、 ポポー ってご存じですか。
明治の中頃に導入された果樹で、
果肉はねっとりして甘みが強く、 「森のカスタードクリーム」 と言われます。
栽培は容易で、戦前戦後は家庭でも植えられるほど一般的だったのですが、
収穫時期が短く日持ちがしないのと、木の寿命が短いのとで、
今では幻のフルーツとさえ言われるほどに・・・。
そんなポポー、以前から食べてみたいと思っていたのですが、
去年のふるさと納税で、静岡市から ポポージャム をいただきました


これがそのジャム。


ふたを開けると濃厚な甘い香りが・・・。

ゼリー状のとろみで塗りやすかったです。

完熟したバナナとトロピカルフルーツを混ぜたような味で、
私もりんご
も、すっかり気に入ってしまいました 
私もりんご



いただいたのは、ジャムとプリンのセットです。
プリンは正直あまり期待していなかったのですが、
ポポーの風味がそのまま生かされて、こちらもとても美味しかったです
プリンは正直あまり期待していなかったのですが、
ポポーの風味がそのまま生かされて、こちらもとても美味しかったです

パンが多い我が家の朝食、食卓にはいつもいろんなジャムが並びます。
この機会に、去年食べたジャムの中から、
二人が特に気に入ったものを、あと二つ紹介しておきましょう。

滋賀県の小谷城の近くの道の駅、「浅井三姉妹の郷」に、
6月頃になると出てくる ジューンベリージャム です。

2020年の7月に、余呉湖に紫陽花を撮りに行った帰りに初めて買いました。
翌年も同じ頃に行ったのですが、既に完売
その反省から、6月になってすぐに電話で商品があるのを確認して、
取り置きまでしてもらって買いに行きました。
翌年も同じ頃に行ったのですが、既に完売

その反省から、6月になってすぐに電話で商品があるのを確認して、
取り置きまでしてもらって買いに行きました。

パンには塗りにくいけれど、果実がそのまま味わえます。

ヨーグルトにも相性抜群で、小さな種の食感も好みでした。

こちらは、西会津町へのふるさと納税でいただいた なつはぜジャム
なつはぜはブルーベリーの仲間で、少ししか採れない稀少な木の実。
完熟した実は黒いので、 「里山の黒真珠」 と呼ばれます。

プルーンエキスを更に煮詰めて、粒々感をプラスしたような感じ。
固くて塗りにくいけれど(冷蔵庫から出してすぐだと特に)、
濃厚なので、少し塗っただけでも十分美味しくいただけます。
固くて塗りにくいけれど(冷蔵庫から出してすぐだと特に)、
濃厚なので、少し塗っただけでも十分美味しくいただけます。
今回紹介したジャムは3つだけでしたが、
また機会があれば、ほかの個性豊かなジャムも紹介したいと思います
