陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

甲子柿(かっしがき)

2025-02-11 21:36:06 | 
寒い日が続いていますが、
皆様、如何お過ごしですか?
巷で猛威を振るっていたインフルも感染者が減ってきたとのことですが、
 
なんと  
インフルに感染して、寝込んだ りんご です。
( 今は復活しております )

さて、今日の話題は
甲子柿 です。
遡ること、1年3ヶ月前、
2023年11月9日の『あさイチ』で紹介された、
岩手県釜石市甲子地区 の秋の味覚です。


古くから食べられてきたものだそうですが、
近年、急速冷凍技術で通年物になったとか・・・
瞬間冷凍の甲子柿
ふるさと納税でいただいた甲子柿

ふるさと納税の返礼品にもなっているということで、
すぐに申し込もうとしたのですが、
皆さん考えることは同じなようで・・・ 
欠品 
しばらく待って、ようやく昨年、申し込むことが出来ました。


インフルの熱は下がったものの自宅待機中だった先日、頂きました。
釜石伝統の甲子柿


冷凍されていますが、糖分が多いので簡単に切ることが出来ます。
冷凍甲子柿を切る
創作農家こすもすの急速冷凍甲子柿


実はこの甲子柿・・・
小枝柿 という渋柿を、石造りの室(むろ)に入れて、
約1週間、薪の煙で燻して渋を抜いたもの。

   柿室から出された柿は、トマトのような色をし、
   手で皮がむけるほど柔らかくなっているそうです。


急速冷凍されていますので、
切り分けた後、10~20分ほど待ち、
シャーベット状など好みの状態で頂きます
甲子柿をデザートに♪

シャーベット状になった甲子柿
甲子柿ぷるん

燻されたことによる独特の風味は評価が分かれるかもしれませんが、
シャーベット状で食べても、
もう少し待って、
ぷるん とした食感を楽しんでも美味しかったです


コメント (6)

下北山村の春まな

2025-01-26 09:42:54 | 
りんご です。
皆様は、奈良県の南部(吉野郡)に、
下北山 という村があるのをご存じでしょうか?

その村でのみ栽培されるアブラナ科の越年草、
下北春まな という野菜は、
地元の食文化と密接に結びついたとして
奈良県により
「大和野菜」に認定されています。
下北春まな

ふるさと納税で頂きました。
アクはほとんどなく、葉は大きいですが柔らかく、
食べると甘みの中にほんのりと苦みを感じることが出来ます


早速色々使ってみました。
塩ゆでしたものをそのまま・・・朝食の添え野菜として
春まなを茹でて添え野菜に

勿論、蕎麦にも・・・

春まなを蕎麦にトッピング

ゆで汁もスープやお味噌汁のベースにすることが出来るそうです。
春まなの茹で汁

汁物のお供にも使いましたよ~
春まな入りの味噌汁
春まなと餃子のスープ

お肉との炒め物も美味しいです
牛肉と春まなの炒め物

鍋にも・・・ 旨味の濃いお鍋になります
春まなを鍋料理に


忘れてはいけないのが、 春まな寿司 です。
色々なレシピがあるようなので、
2回に分けて、別のレシピで作ってみました。

どちらのレシピも、塩ゆでしたまなを茎と葉に分けますよ~
茎は刻んでご飯に混ぜ、ご飯は俵型に握っておきます。
まなの葉は広げておきます。
春まな寿司を作りましょう
春まな寿司に使う葉

一度目は、ご飯の中に刻んだ茎のほか、
かちり、ゆずの皮、ゆず果汁を混ぜ込みましたが、
まなの葉には何も乗せず、直接ご飯を包みました。

春まな寿司を食べてみる
柚子とじゃこ入りの春まな寿司

上から酢味噌を掛けても美味しいです。
下北春まな寿司


2度目は、ご飯の中は刻んだ茎だけですが、
酢味噌であえたツナをまなの葉に乗せて包みました。

春まな寿司のレシピ
まな寿司を包んでいます

春まな寿司出来上がり~♪

見た目はめはり寿司に似ていますね。
大皿に乗せるとハレの日のお料理のような感じがします。

我が家の春まな寿司
下北山村の郷土料理「春まな寿司」

どの食べ方もとても美味しく、
お勧めのお野菜だと思います。

コメント (6)

ぴよりん

2024-08-15 10:11:18 | 
りんご です。
相変わらず暑い日が続いていますが、お元気ですか?

6月に虹の橋を渡った茶々 ・・・
早いもので、今月12日が丁度四十九日にあたりました。
そこで、先週末の10日、葬儀をお願いした斎場で、
茶々の四十九日の法要を済ませました。

葬儀の後に受け取った白木のお位牌は、
四十九日の法要後お炊き上げするとのこと。
クリスタルの本位牌を作られる方もいらっしゃいますよ~と、
斎場の方から説明がありましたが、
私達は本位牌を作ることはしませんでした。
今まで通り、茶々の写真を飾っていこうと思います。


◇     ◆     ◇     ◆     ◇     ◆


さて、今日のお話は、
一度出会ってみたいと思いながらなかなか出会えなかった
あの子・・・ 
『ぴよりん』 のお話です。

今月初め、名古屋に所用がありお出掛けしました。
所用は割合早く済んだので、デパートを覘いてましたが、
たいして買うもののなく、ふと時計に目をやると2時少し前・・・
( ぴよりんは10時、2時、5時に販売されます )
これはと思い、ぴよりん売り場に行ってみると、
心無しか列が少し短いみたい・・・

20分後、ぴよりんを買うことが出来ました
ぴよりんを買って来ました

揺れに弱く、か弱いスイーツのぴよりん・・・
受け取るときにも注意されましたが、
箱にも注意シールが貼ってありますね。

家に帰って恐る恐るふたを開けてみると、
良かった~ ぴよりんチャレンジ成功です
ぴよりんチャレンジ成功

チョコのお目目がキラキラしていて、可愛いです
可愛い『ぴよりん』


では、早速食べてみましょう。
真ん中に鎮座するのは焼きプリン。
その周りはババロアですね。
表面は粉状になったスポンジ・・・
ラム酒が感じられ、とても美味しいです。
『ぴよりん』の中身は・・・
『ぴよりん』を食べてみる
プリンが入った『ぴよりん』


あら、ビックリ・・・ 食べ終わったところにも、ぴよりんがいました。

トレーも『ぴよりん』

やっと、お持ち帰り出来たぴよりん・・・
軽めのおやつとして、お勧めですよ~

コメント (6)

クーゲルバーム

2024-08-10 23:09:18 | 
りんご です。
毎日暑い日が続いていますが、お変わりありませんか?
昨日9日には私達の住むK市で40.4℃と、三重県初の40℃越を観測しました。

異常ともいえるこの暑さの中、
一昨日8日の日向灘沖の地震により、南海トラフ巨大地震注意が出され、
更に昨日9日に神奈川県では震度5弱が観測され、
なんとも言えない気持ちになっています。


◇     ◆     ◇     ◆     ◇     ◆


さて、先月の終わり、夫が友人と琵琶湖の方に写真を撮りに行きました。
途中にある
ラ コリーナ近江八幡 に寄るというので、
お土産を買ってきてもらうことにしました。


クーゲルバーム ・・・
 パンの中にバームクーヘンが入っているというものです。

プレーンと抹茶のクーゲルバーム
プレーンタイプと季節限定の抹茶タイプです。


お皿に乗せてみましょう。
『ラ  コリーナ近江八幡』のクーゲルバーム
結構大きいですね。


切ってみると、バームクーヘンの存在感が半端ないです。
クーゲルバームを二つに割ると・・・

抹茶タイプのほうには、パンの表面に胡麻がたっぷり。
抹茶のクーゲルバーム

プレーンタイプと抹茶タイプ、二人で半分ずつしましたが、
お腹いっぱいになりました
二種類のクーゲルバームで珈琲タイム


ちなみに、
『ラ コリーナ近江八幡』・・・
和菓子の
『たねや』グループで、
バームクーヘンで有名な
『クラブハリエ』が経営するお店です。

外観はとても素敵・・・
ラ  コリーナ近江八幡

中もなかなか面白そうです。
『ラ  コリーナ近江八幡』ギフトショップのロンドンバス
『ラ  コリーナ近江八幡』のギフトショップ

沢山並んでいますね。
『ラ  コリーナ近江八幡』バームファクトリー内のショップ

これまでに発売されてきたバームクーヘンのパッケージだそうです。
バームファクトリー内のパッケージディスプレイ

ここは暑い夏でも涼しそう・・・
バームファクトリー前のスペース

いつになるか分かりませんが、一度行ってみたいです。

コメント (4)

待望の弓削瓢柑

2024-07-31 21:43:57 | 
れもん* です。
私が
弓削瓢柑(ゆげひょうかん)に出会ったのは9年前の春。
南信州の道の駅でなぜか瀬戸内の柑橘フェアをやっていて、
初めて聞く名前に興味を持って買ったのが最初でした。


食べてみると、ジューシーでとても爽やか。
今までに味わったことが無いような、
すっきりした風味がすっかり気に入ってしまいました



ところがこの弓削瓢柑、在来の文旦系の柑橘なのですが、
栽培者が少ないのでほとんど市場には出回らないようです。


そこで、出回らないのなら自分で育てようと、
あちこちで探して手に入れた苗を植えたのが6年前。
そして今年、たった1個ですが、初めて大きな実が生りました

実が生った弓削ひょうかん


6月中旬に収穫、まずまずの大きさです。
収穫した弓削瓢柑


しばらく冷蔵庫に入れていたのですが、
満を持して先週、味わうことにしましたよ~

弓削瓢柑を切る
弓削ひょうかんの外皮を剥く
弓削瓢柑の皮を剥く
外皮は厚いけれどむき易いです。

外皮を剥いた弓削瓢柑
我が家で採れた弓削瓢柑
爽やかな香りが広がります。
さあ、二人で半分ずついただきましょう

弓削ひょう柑の皮を剥く
弓削瓢柑の果肉
種は少なめで、内皮もむき易かったですよ。

爽やかな弓削瓢柑
名前の由来は瓢箪のような細長い形から。
「弓削」は瀬戸内海の弓削島にちなんだものだそうです。

今年は残念ながら花が咲きませんでしたが、
早く安定して実が生るようになってほしいと期待しています。

コメント (6)