陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

「おさんのうさん」が見守る棚田

2016-07-27 20:51:21 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
約300年前に開かれたという、岐阜県揖斐川町の
貝原棚田 は、
面積3.5ha、168枚からなって、
ぎふの棚田21選 にも認定されています。

7月10日、この棚田を歩いてきました。
ここで特徴的なのは中央にある杉の木で、
おさんのうさん と呼ばれています。
推定樹齢700年というから、田んぼが開かれるずっと前から立っていたんですね。


貝原棚田の紫陽花
貝原棚田のアジサイ
棚田の入口付近。
紫陽花が綺麗に咲いていました。


貝原棚田の大杉
おさんのうさんと田んぼ
これが
おさんのうさん です。
根元には、山治(さんのう)神社という立札が立っていました。


貝原棚田
棚田と紫陽花
なだらかに傾斜した土地に田んぼが作られています。


貝原棚田の大杉
棚田のどこからでも、顔をあげればいつも
おさんのうさん が・・・。



緑が綺麗な田んぼを見ながら、上の方まで上がっていきました。
苗が育つ棚田
棚田と杉の木
七月の棚田
貝原棚田にて


貝原棚田の杉の木
昔から神と崇められたこの大杉。
農家の方たちの心のよりどころにもなっているのでしょうね。


春にはこの大杉に、藤の花が美しく咲くそうです。
藤、田植え、稲刈りと、また違う季節にも来てみようと思いました


コメント (10)

食用ほおずき

2016-07-23 14:41:20 | 
りんご です。
最近、道の駅などで、食用ほおずきのジャムなどを見かけることがありますね。
一度食べてみたいのですが、結構お高い・・・

ところが今年、ホームセンターに苗が置いてあるのを見つけました
これは買わない手はありません。
1株買って、育ててみることに・・・

売っていたのは
ゴールドプッチーナ という品種。
食用ほおずきにもいろいろあって、
これは横に広がるタイプで、実は小さいけれど100個くらいは収穫できるとか・・・

鉢に植えるとあっという間に大きくなって、
次から次へと実が生ってきました。

でも、横への広がり方は半端じゃありません。
おまけに、生長につれて枝が垂れ下がってくるので支えが必要です。

ゴールドプッチーナ
上には伸びず、ただただ横に広がっていきます

食用ほおずき ゴールドプッチーナ
つっかえ棒代わりに、ブロックや植木鉢を置かなければなりません

食用ほおずき
熟すと実が落ちるので、それを拾います。
上の緑色の実は拾ったばかりのもの。
このまま何日も置いておいても大丈夫です。

食用ほおずき「ゴールドプッチーナ」




実を包む「がく」を剥いてみるとこんな感じ。

説明書きの写真はオレンジ色だったので、最初は未熟果と思って捨ててしまっていたんですよ。


青リンゴとマンゴーを足して2で割ったような味だということですが・・・
落ちたものをすぐに食べると、爽やかな酸味が強くてまさに青リンゴ。
しばらく放置しておいて追熟させると、甘みが増してマンゴー味が加わります。
ちなみに糖度は、12~16度と書いてありました。


フルーツほおずき「ゴールドプッチーナ」
中を見るのに切ってみました。
ほおずきはナス科ということですが、そう言われればちょっと似てますね。

食用ほおずき







羽根突きの羽根のようです~


フルーツほおずきを添えて
ブログに載せるというので、朝食の付け合せにしてみました。
いつもはこんなことはせず、食べたい時にちょっとつまみます。

収穫したゴールドプッチーナ
食用ほおずき、結構気に入ってしまいました。
これから人気が高まって、目にする機会も多くなってきそうな気がします。

でも、もしまた苗を買うのなら、
横に広がらないタイプの苗を探したいですね


コメント (8)

キアゲハ大発生

2016-07-17 14:51:45 | 庭のできごと

 

 

    イモ虫の画像があります。苦手な人は見ないでくださいね 

 

 

れもんです。

「夏の庭から」 の記事の中で、ちっちゃなキアゲハの幼虫の写真を載せました。
そのキアゲハがいっぺんに大きくなって、
4日後には、フェンネルに鈴なりになっていました。

最初の写真に写っているのは12匹ですが(クリックで確認できます。)、
全部で25匹以上の大発生でした。
大量発生したキアゲハの幼虫
フェンネルを食べるキアゲハ幼虫


フェンネルを食べるキアゲハの幼虫01 フェンネルを食べるキアゲハ
キアゲハ幼虫とフェンネルの花

ムシャムシャ

  ムシャムシャ

    ムシャムシャムシャ


ともかくよく食べます。
フェンネルとキアゲハ幼虫

食べては休みを繰り返して・・・
キアゲハ幼虫の幼虫 キアゲハ幼虫

更に3日後には、上の方はすっかり丸坊主になってしまいました
サナギ間近 キアゲハの食草


 この幼虫たち、翌日から、次々とサナギになる旅に出て行きました。
旅の様子は、2011年の記事で紹介しています。  ⇒  キアゲハの旅立ち


コメント (14)

初蝉

2016-07-15 22:15:44 | 庭のできごと
れもんです。
おとといの朝、庭に出ると、今年初めて
クマゼミ が鳴いていました。
初めて聞いたわりには大合唱だったので、
今まで気付かなかっただけかもしれません。

我が家では、あちこちで羽化が始まっています。

蝉の抜け殻
熊蝉の羽化
蝶でもトンボでもそうですが、羽化に失敗したのを見ると悲しいもの。
みんな無事に空へと、飛び立ってくれることを願っています



 この記事は、コメントを閉じさせていただいています。
コメント

はす田の雉

2016-07-08 23:32:58 | 野鳥
れもんです。
先月の最後の日曜日。
お隣の
愛西市 に、ハスの蕾の上に止まるツバメを撮りに行きました。
愛西市は全国有数のレンコン産地で、
木曽川左岸の
旧立田村 あたりには、肥沃な蓮田が広がっています。

残念ながら、ツバメは忙しく飛び回っていて相手にしてもらえませんでしたが、
その代わり、
キジ の写真を撮ってきました


キジは、今までにもあちこちで見かけています。
でも私とは相性が悪いのか、カメラを用意していない時ばかり・・・
今回も首から下は草に隠れてしまって、結局全身は見せてくれませんでした。

それでも、初めてキジの写真が撮れたので嬉しかったです

頭を出した雉
ハス田のキジ


ツバメを諦めてウロウロしていた時に見かけたこの鳥は、
ハクセキレイ の幼鳥でしょうか。
餌を探して蓮田を飛び回っていました。
ハクセキレイの幼鳥
ハス田のハクセキレイ
田んぼのハクセキレイ


蒸し暑い日が続いていたので、まだ暑さに慣れていない身体は少しバテ気味
この後、
赤蓮保存田 に寄って、少しだけハスの花を撮って帰りました。
立田赤蓮保存田
愛西市のハス
蓮の葉と蛙


コメント (16)