りんご
です。
皆様は、奈良県の南部(吉野郡)に、
下北山 という村があるのをご存じでしょうか?
その村でのみ栽培されるアブラナ科の越年草、下北春まな という野菜は、
地元の食文化と密接に結びついたとして
奈良県により「大和野菜」に認定されています。
![下北春まな~♪ 下北春まな](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/df52c6f87d3b5ff7ad73c8e0b683f501.jpg)
ふるさと納税で頂きました。
アクはほとんどなく、葉は大きいですが柔らかく、
食べると甘みの中にほんのりと苦みを感じることが出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
早速色々使ってみました。
塩ゆでしたものをそのまま・・・朝食の添え野菜として
![茹でて~♪ 春まなを茹でて添え野菜に](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/261777b65d3fa9a607bd63db81dcb3c8.jpg)
勿論、蕎麦にも・・・
![お蕎麦に~♪ 春まなを蕎麦にトッピング](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/4c6011842fb26719f850edd8f4c64bb7.jpg)
![茹で汁~♪ 春まなの茹で汁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/f405b6079f2f67fdcd157f98032f014a.jpg)
汁物のお供にも使いましたよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
![味噌汁~♪ 春まな入りの味噌汁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/f61604f6517dd3b1835ce9185341577b.jpg)
![餃子スープ~♪ 春まなと餃子のスープ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/a078aec41844c2db6aac575f331edd16.jpg)
![炒めて~♪ 牛肉と春まなの炒め物](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/47b270c689c6db48ade659ec6b972ae0.jpg)
![お鍋に~♪ 春まなを鍋料理に](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/9691cbe471dc05df144ce73c250972c4.jpg)
忘れてはいけないのが、 春まな寿司 です。
色々なレシピがあるようなので、
2回に分けて、別のレシピで作ってみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
どちらのレシピも、塩ゆでしたまなを茎と葉に分けますよ~
茎は刻んでご飯に混ぜ、ご飯は俵型に握っておきます。
まなの葉は広げておきます。
![ご飯~♪ 春まな寿司を作りましょう](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/ccd1d757228886f2ab04229a3afb443d.jpg)
![葉っぱ~♪ 春まな寿司に使う葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b9/1201dd8df55ca08e94b7aec898c34697.jpg)
一度目は、ご飯の中に刻んだ茎のほか、
かちり、ゆずの皮、ゆず果汁を混ぜ込みましたが、
まなの葉には何も乗せず、直接ご飯を包みました。
![美味しい~♪ 春まな寿司を食べてみる](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/09356172dd438a9b50d300a0f4760422.jpg)
![柚子とじゃこ入り~♪ 柚子とじゃこ入りの春まな寿司](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/182804ed9daa3d3fbb7dcfad6d90174a.jpg)
![酢味噌乗せ~♪ 下北春まな寿司](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/adcdaecc6c62a6c7ac6ae133465551a7.jpg)
2度目は、ご飯の中は刻んだ茎だけですが、
酢味噌であえたツナをまなの葉に乗せて包みました。
![ツナを乗せて~♪ 春まな寿司のレシピ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/62d963b2976f3f59d85c7998f13e0983.jpg)
![くるんで~♪ まな寿司を包んでいます](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/f24cffb0b78e8c17c20d1e338f7edc65.jpg)
![できました~♪ 春まな寿司出来上がり~♪](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/bbd16bfff9e3869798e6a38f2795fa4b.jpg)
![大皿へ~♪ 我が家の春まな寿司](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/28271776de92bf65970ac7f57a402a88.jpg)
![御馳走ですね~♪ 下北山村の郷土料理「春まな寿司」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/c1730983c2b79e90f24ac4c33cda8834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/apple.gif)
皆様は、奈良県の南部(吉野郡)に、
下北山 という村があるのをご存じでしょうか?
その村でのみ栽培されるアブラナ科の越年草、下北春まな という野菜は、
地元の食文化と密接に結びついたとして
奈良県により「大和野菜」に認定されています。
![下北春まな~♪ 下北春まな](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/df52c6f87d3b5ff7ad73c8e0b683f501.jpg)
ふるさと納税で頂きました。
アクはほとんどなく、葉は大きいですが柔らかく、
食べると甘みの中にほんのりと苦みを感じることが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
早速色々使ってみました。
塩ゆでしたものをそのまま・・・朝食の添え野菜として
![茹でて~♪ 春まなを茹でて添え野菜に](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/261777b65d3fa9a607bd63db81dcb3c8.jpg)
勿論、蕎麦にも・・・
![お蕎麦に~♪ 春まなを蕎麦にトッピング](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/4c6011842fb26719f850edd8f4c64bb7.jpg)
ゆで汁もスープやお味噌汁のベースにすることが出来るそうです。
![茹で汁~♪ 春まなの茹で汁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/f405b6079f2f67fdcd157f98032f014a.jpg)
汁物のお供にも使いましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
![味噌汁~♪ 春まな入りの味噌汁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/f61604f6517dd3b1835ce9185341577b.jpg)
![餃子スープ~♪ 春まなと餃子のスープ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/a078aec41844c2db6aac575f331edd16.jpg)
お肉との炒め物も美味しいです ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/delicious.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/delicious.gif)
![炒めて~♪ 牛肉と春まなの炒め物](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/47b270c689c6db48ade659ec6b972ae0.jpg)
鍋にも・・・ 旨味の濃いお鍋になります ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
![お鍋に~♪ 春まなを鍋料理に](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/9691cbe471dc05df144ce73c250972c4.jpg)
忘れてはいけないのが、 春まな寿司 です。
色々なレシピがあるようなので、
2回に分けて、別のレシピで作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
どちらのレシピも、塩ゆでしたまなを茎と葉に分けますよ~
茎は刻んでご飯に混ぜ、ご飯は俵型に握っておきます。
まなの葉は広げておきます。
![ご飯~♪ 春まな寿司を作りましょう](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/ccd1d757228886f2ab04229a3afb443d.jpg)
![葉っぱ~♪ 春まな寿司に使う葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b9/1201dd8df55ca08e94b7aec898c34697.jpg)
一度目は、ご飯の中に刻んだ茎のほか、
かちり、ゆずの皮、ゆず果汁を混ぜ込みましたが、
まなの葉には何も乗せず、直接ご飯を包みました。
![美味しい~♪ 春まな寿司を食べてみる](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/09356172dd438a9b50d300a0f4760422.jpg)
![柚子とじゃこ入り~♪ 柚子とじゃこ入りの春まな寿司](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/182804ed9daa3d3fbb7dcfad6d90174a.jpg)
上から酢味噌を掛けても美味しいです。
![酢味噌乗せ~♪ 下北春まな寿司](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/adcdaecc6c62a6c7ac6ae133465551a7.jpg)
2度目は、ご飯の中は刻んだ茎だけですが、
酢味噌であえたツナをまなの葉に乗せて包みました。
![ツナを乗せて~♪ 春まな寿司のレシピ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/62d963b2976f3f59d85c7998f13e0983.jpg)
![くるんで~♪ まな寿司を包んでいます](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/f24cffb0b78e8c17c20d1e338f7edc65.jpg)
![できました~♪ 春まな寿司出来上がり~♪](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/bbd16bfff9e3869798e6a38f2795fa4b.jpg)
見た目はめはり寿司に似ていますね。
大皿に乗せるとハレの日のお料理のような感じがします。
大皿に乗せるとハレの日のお料理のような感じがします。
![大皿へ~♪ 我が家の春まな寿司](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/28271776de92bf65970ac7f57a402a88.jpg)
![御馳走ですね~♪ 下北山村の郷土料理「春まな寿司」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/c1730983c2b79e90f24ac4c33cda8834.jpg)
どの食べ方もとても美味しく、
お勧めのお野菜だと思います。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)