陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

下北山村の春まな

2025-01-26 09:42:54 | 
りんご です。
皆様は、奈良県の南部(吉野郡)に、
下北山 という村があるのをご存じでしょうか?

その村でのみ栽培されるアブラナ科の越年草、
下北春まな という野菜は、
地元の食文化と密接に結びついたとして
奈良県により
「大和野菜」に認定されています。
下北春まな

ふるさと納税で頂きました。
アクはほとんどなく、葉は大きいですが柔らかく、
食べると甘みの中にほんのりと苦みを感じることが出来ます


早速色々使ってみました。
塩ゆでしたものをそのまま・・・朝食の添え野菜として
春まなを茹でて添え野菜に

勿論、蕎麦にも・・・

春まなを蕎麦にトッピング

ゆで汁もスープやお味噌汁のベースにすることが出来るそうです。
春まなの茹で汁

汁物のお供にも使いましたよ~
春まな入りの味噌汁
春まなと餃子のスープ

お肉との炒め物も美味しいです
牛肉と春まなの炒め物

鍋にも・・・ 旨味の濃いお鍋になります
春まなを鍋料理に


忘れてはいけないのが、 春まな寿司 です。
色々なレシピがあるようなので、
2回に分けて、別のレシピで作ってみました。

どちらのレシピも、塩ゆでしたまなを茎と葉に分けますよ~
茎は刻んでご飯に混ぜ、ご飯は俵型に握っておきます。
まなの葉は広げておきます。
春まな寿司を作りましょう
春まな寿司に使う葉

一度目は、ご飯の中に刻んだ茎のほか、
かちり、ゆずの皮、ゆず果汁を混ぜ込みましたが、
まなの葉には何も乗せず、直接ご飯を包みました。

春まな寿司を食べてみる
柚子とじゃこ入りの春まな寿司

上から酢味噌を掛けても美味しいです。
下北春まな寿司


2度目は、ご飯の中は刻んだ茎だけですが、
酢味噌であえたツナをまなの葉に乗せて包みました。

春まな寿司のレシピ
まな寿司を包んでいます

春まな寿司出来上がり~♪

見た目はめはり寿司に似ていますね。
大皿に乗せるとハレの日のお料理のような感じがします。

我が家の春まな寿司
下北山村の郷土料理「春まな寿司」

どの食べ方もとても美味しく、
お勧めのお野菜だと思います。

コメント (6)

思い出茶々 ~ 我が家に来た頃

2025-01-18 11:20:11 | 思い出茶々
れもん* です。
前回お知らせした茶々の思い出写真、早速一つアップしてみました。
最初はやはり、我が家に来た頃の幼い 茶々 です。

我が家に来た黒柴茶々
2008年7月、
生後5ヶ月になる少し前に、茶々は我が家の子になりました。

幼い頃の茶々
二週間ほど過ぎた頃です。
新しい環境にも、もうすっかり慣れました。 

得意気な茶々
頭を押さえられた茶々
ちょっとカメラを意識する茶々。
頭をなでてもらって得意そう・・・

可愛い可愛い黒柴茶々
つぶらな瞳が可愛いです。


ちなみに、この記事の写真を撮ったのは7月なのに、
なぜかこの後12月まで茶々を撮っていなくて・・・
子犬の頃の写真がほとんど無くて、それがとても残念です


 思い出記事ですので、コメントはどうぞお気遣いなく。
コメント (6)

新しい茶々カテゴリーを作ります

2025-01-15 20:51:17 | お知らせ

 

【掲示板】
 ご訪問ありがとうございます。

 茶々 がいなくなってしまって半年以上・・・
 今頃お空で何をしているのかなと思わない日はありません。

 その間、このブログからも茶々の姿が消えてしまいました。
 そこで、年が改まったのを機に「思い出茶々」というカテゴリーを作ります。
 1枚だけの時もあれば、何枚かまとめることもあるかと思いますが、
 未公開の茶々の写真をアップしていきますので、どうぞ一緒にご覧ください。

れもん*

 
六華苑・蹲踞と庭園  
【桑名市・六華苑】



   このページのコメントは閉じさせていただいています。
コメント

今朝方は雪

2025-01-10 20:54:41 | 日々
れもんです。
寒波襲来で、各地から雪のニュースが届いていますね。
私の町でも今朝方は、今シーズン初めての雪が降りました



朝起きて庭を見ると、夜の間に雪が降っていました。
睡蓮鉢に雪


その後も断続的に小雪が舞っていましたが、
9時頃には結構な雪の量になってビックリ

降る雪
雪が降る


すぐに止んだものの、あっという間に一面の雪化粧です。
庭は雪化粧


毎年冬を我が家で過ごす ジョウビタキ
今日も雪の中、遊びに来ています。

雪とジョウビタキ
雪庭のジョウビタキ♂
雪の日のジョウビタキ♂


メジロ も冬の常連さんです
去年同様3羽が来ていますが、これはその中の1羽。

可愛いメジロ
庭に来たメジロ
冬のメジロ


この雪も、9時半頃には小雪が時々舞う程度に・・・。
昼前にはすっかり上がって青空が広がり、
みるみるうちに解けていってしまいました。

雪解けの燈籠屋根

コメント (6)

揚輝荘 ~南園その2 お庭と揚輝荘座敷編~

2025-01-06 14:52:45 | ちょっとお出かけ
りんご です。
皆様、お正月は如何お過ごしになりましたか?

昨年は元日から能登で大きな地震があり、
また、2日には羽田空港での大きな事故があり、
ビックリするような2024年の幕開けでした。
2025年はどんな年になるのでしょうか?

さて、
今日は昨年訪れた
揚輝荘南園 のお庭と揚輝荘座敷を紹介したいと思います。
南園のお庭は、毎週水曜日と土曜日の聴松閣の定時ガイド後、
見学することが出来ます。


お庭に行くには、聴松閣の横にある階段を下ります。
揚輝荘/南庭園に通じる階段


庭の一角、聴松閣に隣接して、
現在非公開ですが、揚輝荘座敷があります。
現在の松坂屋本館の敷地にあった屋敷が移築されたものですが、
移築前には女優の川上貞奴が仮住まいをしていたことがあります。
名古屋市指定有形文化財です。
晩秋の揚輝荘座敷
揚輝荘座敷と紅葉


北園の庭に比べて、南園の庭は小さいですが、
いい塩梅に紅葉していて綺麗でした

揚輝荘南庭園
揚輝荘南庭園と聴松閣
揚輝荘南庭園の紅葉
揚輝荘南庭園から聴松閣を見上げる

揚輝荘・・・

駐車場がないので公共交通機関を利用しないといけませんが、 
覚王山の駅からも近く、北園の横には日泰寺がありますよ~
ゆっくりとした半日が過ごせるところだと思います。
機会がありましたら、是非、訪れてみてくださいね。


コメント (2)