れもん*です。
ガーデン倶楽部の9番目は ツバキ です。
8番目に登場した サザンカ とよく比較され、冬のイメージもありますが、
木偏に春という字が示すように、春の花。
でも、早咲きの花があったり、さまざまな園芸品種があったりで、
調べ出すと、どんどん深みにはまっていきそうです
我が家にあるのは、ごく一般的な ヤブツバキ (のはず
)
今月になって、次々に花を咲かせてきました。
赤だけではなくて、白い椿もあるのですが、
こちらは去年の暮れから咲き出して、1月が花の盛りでした。
ここから後の写真は、1月中旬に撮ったものです。
ところで椿の葉は、あく抜きにも利用できるってご存知でしたか。
我が家でも以前、ワラビをいただいたときに、
重曹がなかったので、椿の葉であく抜きをしたことがありますが、
結果はすこぶる良好でした
ガーデン倶楽部の9番目は ツバキ です。
8番目に登場した サザンカ とよく比較され、冬のイメージもありますが、
木偏に春という字が示すように、春の花。
でも、早咲きの花があったり、さまざまな園芸品種があったりで、
調べ出すと、どんどん深みにはまっていきそうです

我が家にあるのは、ごく一般的な ヤブツバキ (のはず

今月になって、次々に花を咲かせてきました。




椿の花が落ちたあと、こんなふうになってるんですね。
赤だけではなくて、白い椿もあるのですが、
こちらは去年の暮れから咲き出して、1月が花の盛りでした。
ここから後の写真は、1月中旬に撮ったものです。





ところで椿の葉は、あく抜きにも利用できるってご存知でしたか。
我が家でも以前、ワラビをいただいたときに、
重曹がなかったので、椿の葉であく抜きをしたことがありますが、
結果はすこぶる良好でした

悲しいことがありました。
ブロ友の ゆた。さん (茶里さん) が、突然旅立たれたのです。
詳しい事情はわかりませんが、前日も普段と変わらずパソコンに向かってみえたのに・・・
お会いしたことはないけれど、明るくて元気なことは容易に想像できる方でした。


(ゆた。さん、写真お借りしました。)
どうか安らかにお眠りください。
りんご
です。
16日日曜日、滋賀県米原市大久保で行われた
セツブンソウふれあい祭り に行ってきました。
皆さんのブログで セツブンソウ を拝見させて頂いていましたが、
私・・・ 実物を目にするのは初めてなのです。
受付を済ませてアンケートに答えると、記念品 ( 絵葉書2枚 ) が貰えます。
自生地では、可愛い白い花が咲き誇っていました。
コンパクトカメラしか持っていなかったので、夫にカメラを借りて撮ってみました。
まさに、早春の妖精
という言葉がぴったりですね。
地元ボランティアの方に、黄色いセツブンソウがあると教えてもらいました。
昨年から出てきた変わり種とか・・・
昨年は1株。
今年も1株だそうですが、葉が周りに広がっているそうです。
何か他の植物と交配したようにも見えますが、
このまま増えると、本来のセツブンソウに影響があるのではと心配になりました。
その他にも、可愛らしいお花にたくさん出会えましたよ~
キクザキイチゲ
紫が綺麗ですね~
ロープで囲って保護されていました。
これから無事増えていくといいですね。
スズシロソウ
可愛らしいお花ですね。 (これも夫の写真です。)
アズマイチゲ
日が当らないと、花が開かないそうです。
この日は半開きぐらいかな~
中でも一番開いていた一枚です。
この日はお祭りということで、
地元の方がスープカレーと伊吹山うどんを売っていました。
勿論、お昼ご飯は、 これ
うどんはやさしいお味で、スープカレーは野菜たっぷりです。
どちらも美味しくて、心も体もホッカホカになりました。

16日日曜日、滋賀県米原市大久保で行われた
セツブンソウふれあい祭り に行ってきました。
皆さんのブログで セツブンソウ を拝見させて頂いていましたが、
私・・・ 実物を目にするのは初めてなのです。
受付を済ませてアンケートに答えると、記念品 ( 絵葉書2枚 ) が貰えます。

自生地では、可愛い白い花が咲き誇っていました。
コンパクトカメラしか持っていなかったので、夫にカメラを借りて撮ってみました。

まさに、早春の妖精

地元ボランティアの方に、黄色いセツブンソウがあると教えてもらいました。
昨年から出てきた変わり種とか・・・

昨年は1株。
今年も1株だそうですが、葉が周りに広がっているそうです。
何か他の植物と交配したようにも見えますが、
このまま増えると、本来のセツブンソウに影響があるのではと心配になりました。
その他にも、可愛らしいお花にたくさん出会えましたよ~

キクザキイチゲ

紫が綺麗ですね~
ロープで囲って保護されていました。
これから無事増えていくといいですね。
ユキワリソウ (ミスミソウ)

清楚な感じがとても素敵です。
キバナノアマナ

この日、初めて咲いたそうです。
ラッキーでした。
ラッキーでした。
(これは夫の撮った写真です。)
スズシロソウ

可愛らしいお花ですね。 (これも夫の写真です。)
アズマイチゲ

日が当らないと、花が開かないそうです。
この日は半開きぐらいかな~
中でも一番開いていた一枚です。
この日はお祭りということで、
地元の方がスープカレーと伊吹山うどんを売っていました。
勿論、お昼ご飯は、 これ


うどんはやさしいお味で、スープカレーは野菜たっぷりです。
どちらも美味しくて、心も体もホッカホカになりました。
れもん*です。
ここには梅林の丘があって、早咲きから遅咲きまで、300本の梅を楽しめます。
紅梅、白梅、そしてピンクと入り混じって華やかです
この日は消防団の観閲式があって、大きな音で放送が流れていたせいか、
鳥の姿はあまり見られませんでした。
リクエストに応えて、梅の枝に止まってくれました
草の上に座ってしばらく待つと、やっと メジロ も来てくれました。
花の蜜を吸いながら飛び回っています。
動きのある場面を捉えることができました
一週間ほど経ってしまいましたが、9日の日曜日は、
午前中時間があったので、 東海市 の 大池公園 に行きました。
ここには梅林の丘があって、早咲きから遅咲きまで、300本の梅を楽しめます。
紅梅、白梅、そしてピンクと入り混じって華やかです


一重の梅もあれば八重の梅もあって、良い香りを漂わせていました。


この日は消防団の観閲式があって、大きな音で放送が流れていたせいか、
鳥の姿はあまり見られませんでした。
そんな時にふと見ると ・・・
この後ろ姿は ジョウビタキ です。
この後ろ姿は ジョウビタキ です。

リクエストに応えて、梅の枝に止まってくれました


草の上に座ってしばらく待つと、やっと メジロ も来てくれました。
花の蜜を吸いながら飛び回っています。

動きのある場面を捉えることができました


ぽかぽかと、春の日差しが降り注いでいました 

