りんご
です。
お食事もお湯もとても素敵で、
何度でも訪れたくなるお宿・・・ 長楽園を後に、
出雲大社 に向かいました。
皆様ご存知、縁結びの神様です。
今日のお話は出雲大社のことですが、
私達の覚書も兼ねているので、 お話が長くなりますがご容赦ください。
世間では旧暦の10月のことを 神無月 といいますが、
これは全国にいらっしゃる神様が、一年に一度出雲大社に集まられ、
日本各地には神様がいらっしゃらなくなるからですね。
神様が集まってこられる出雲地方では、
この旧暦の10月のことを 神在月 と呼びます。
私達が出雲大社を訪れたのは、
ちょうど神様がお集りになられているときでした。
勢溜 (せいだまり) の大鳥居 (二の鳥居) ・・・ ここからスタートします。
![二の鳥居 勢溜の大鳥居](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/ad7d51b1b29996be43d053f724852bb2.jpg)
![一の鳥居 宇迦橋の大鳥居](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/ca7d0971db31430730cf3b4521fd964c.jpg)
勢溜の大鳥居から参道を進むと、樹齢数百年といわれる松並木が続きます。
中央は神様の通り道なので、参拝者はその横を通ります。
それにしても多くの方が出雲大社を訪れていますね~
![松並木の参道 出雲大社/参道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/3720356b3b519e9eca0f64c66c4bd7a4.jpg)
青銅の鳥居をくぐると神域に入ります。
![四の鳥居 出雲大社/拝殿前の鳥居](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/061f3ec72c31a5c1736f33f949ae9f47.jpg)
まずは、 拝殿 から奥の御本殿にいらっしゃる神様にお参りします。
![拝殿 出雲大社/拝殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/b060b08b07b8f93784e7d4e140099330.jpg)
大きな注連縄ですね。
拝殿の奥には御本殿を囲む瑞垣がありますが、
八足門 は、ちょうど拝殿の裏側に当たります。
普通は瑞垣の中には入れないので、ここが神様に一番近いところになります。
皆さん、よくご存じで、きちんと参拝されていますね~
![八足門 出雲大社/八足門](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/f29e235449452c85f8317767933b006f.jpg)
御本殿 です。この日はお天気に恵まれ、青空がとても綺麗でした。
![御本殿01 出雲大社/本殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/6381b304987afbaf32bcdc34e6490a2b.jpg)
![御本殿02 出雲大社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/1b795141be43e00e3a0bcdada85aa80a.jpg)
![御本殿03 出雲大社本殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/a1aa941f8e6e10ffe09d215a4f4dc2b1.jpg)
![御本殿04 出雲大社参詣](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/58996c004b7f9f4e2f2dd85a05d8c937.jpg)
素鵞社 (そがのやしろ) 御本殿の真後ろにあります。
参拝前に稲佐の浜で砂を取ってきて、素鵞社の縁の下にお供えし、
元からある砂を持ち帰ってお守りにするといいと言われています。
私達は渋滞のため稲佐の浜の砂を取ることを断念したので、
残念ながら、ここは見るだけに終わってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/despair.gif)
![素鵞社 出雲大社/素鵞社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/7fa84f5f88775acd859b7f151c91db08.jpg)
出雲大社の御本殿には 大国主大神 が祭られていますが、
大国主大神と言えば、因幡の白兎のお話でウサギを助けた神様ですね。
それもあってか、境内には多くのかわいらしいウサギさんがいます。
見ているだけで心が和みますね。
![ウサギ01 出雲大社の兎](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/f110ffeeb58fef25f0d8a452e72f17e8.jpg)
![ウサギ02 出雲大社/兎の像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/68c338531809af9dd7955443b08aee52.jpg)
さぁ~、参拝の最後は 神楽殿 です。
御本殿と間違いそうなくらい立派な注連縄がかかっています。
こちらでは御神楽や結婚式などが行われていますよ。
![大注連縄 出雲大社/大注連縄](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/d650a66d274a2fc7927f1b34c30ee16c.jpg)
![神楽殿 出雲大社/神楽殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/3c6f89a31623a8832dfa24321c7bc3fd.jpg)
見どころ満載の出雲大社・・・
神様がいらっしゃるときに訪れることが出来て、とても良かったと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/apple.gif)
お食事もお湯もとても素敵で、
何度でも訪れたくなるお宿・・・ 長楽園を後に、
出雲大社 に向かいました。
皆様ご存知、縁結びの神様です。
今日のお話は出雲大社のことですが、
私達の覚書も兼ねているので、 お話が長くなりますがご容赦ください。
世間では旧暦の10月のことを 神無月 といいますが、
これは全国にいらっしゃる神様が、一年に一度出雲大社に集まられ、
日本各地には神様がいらっしゃらなくなるからですね。
神様が集まってこられる出雲地方では、
この旧暦の10月のことを 神在月 と呼びます。
私達が出雲大社を訪れたのは、
ちょうど神様がお集りになられているときでした。
勢溜 (せいだまり) の大鳥居 (二の鳥居) ・・・ ここからスタートします。
![二の鳥居 勢溜の大鳥居](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/ad7d51b1b29996be43d053f724852bb2.jpg)
勢溜の大鳥居から後ろを振り返ると、
大きな 宇迦橋 (うがばし) の大鳥居 (一の鳥居)が見えますね。
出雲大社にやって来る車の列が凄いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
大きな 宇迦橋 (うがばし) の大鳥居 (一の鳥居)が見えますね。
出雲大社にやって来る車の列が凄いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
![一の鳥居 宇迦橋の大鳥居](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/ca7d0971db31430730cf3b4521fd964c.jpg)
勢溜の大鳥居から参道を進むと、樹齢数百年といわれる松並木が続きます。
中央は神様の通り道なので、参拝者はその横を通ります。
それにしても多くの方が出雲大社を訪れていますね~
![松並木の参道 出雲大社/参道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/3720356b3b519e9eca0f64c66c4bd7a4.jpg)
青銅の鳥居をくぐると神域に入ります。
![四の鳥居 出雲大社/拝殿前の鳥居](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/061f3ec72c31a5c1736f33f949ae9f47.jpg)
まずは、 拝殿 から奥の御本殿にいらっしゃる神様にお参りします。
![拝殿 出雲大社/拝殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/b060b08b07b8f93784e7d4e140099330.jpg)
大きな注連縄ですね。
拝殿の奥には御本殿を囲む瑞垣がありますが、
八足門 は、ちょうど拝殿の裏側に当たります。
普通は瑞垣の中には入れないので、ここが神様に一番近いところになります。
皆さん、よくご存じで、きちんと参拝されていますね~
![八足門 出雲大社/八足門](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/f29e235449452c85f8317767933b006f.jpg)
御本殿 です。この日はお天気に恵まれ、青空がとても綺麗でした。
![御本殿01 出雲大社/本殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/6381b304987afbaf32bcdc34e6490a2b.jpg)
![御本殿02 出雲大社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/1b795141be43e00e3a0bcdada85aa80a.jpg)
![御本殿03 出雲大社本殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/a1aa941f8e6e10ffe09d215a4f4dc2b1.jpg)
![御本殿04 出雲大社参詣](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/58996c004b7f9f4e2f2dd85a05d8c937.jpg)
素鵞社 (そがのやしろ) 御本殿の真後ろにあります。
参拝前に稲佐の浜で砂を取ってきて、素鵞社の縁の下にお供えし、
元からある砂を持ち帰ってお守りにするといいと言われています。
私達は渋滞のため稲佐の浜の砂を取ることを断念したので、
残念ながら、ここは見るだけに終わってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/despair.gif)
![素鵞社 出雲大社/素鵞社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/7fa84f5f88775acd859b7f151c91db08.jpg)
出雲大社の御本殿には 大国主大神 が祭られていますが、
大国主大神と言えば、因幡の白兎のお話でウサギを助けた神様ですね。
それもあってか、境内には多くのかわいらしいウサギさんがいます。
見ているだけで心が和みますね。
![ウサギ01 出雲大社の兎](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/f110ffeeb58fef25f0d8a452e72f17e8.jpg)
![ウサギ02 出雲大社/兎の像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/68c338531809af9dd7955443b08aee52.jpg)
さぁ~、参拝の最後は 神楽殿 です。
御本殿と間違いそうなくらい立派な注連縄がかかっています。
こちらでは御神楽や結婚式などが行われていますよ。
![大注連縄 出雲大社/大注連縄](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/d650a66d274a2fc7927f1b34c30ee16c.jpg)
![神楽殿 出雲大社/神楽殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/3c6f89a31623a8832dfa24321c7bc3fd.jpg)
見どころ満載の出雲大社・・・
神様がいらっしゃるときに訪れることが出来て、とても良かったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)