れもん* です。
秋山郷から帰った2日後、珍しく熊野に出張でした。
こんな機会も滅多にないので、
ついでにちょこちょこっと回ってきましたよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
熊野から北山村に通じる、狭い県道沿いの山の中。
最初に寄ったのは 雨滝 です。
![雨滝 熊野・雨滝](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/834788c5cf492e94de96d2e3ed165a94.jpg)
落差20m程の滝ですが、台風の後で水量も豊富。
滝壺には虹色の飛沫が上がっていました。
更に進むと、目の前に大絶壁が現れます。
![大丹倉 大丹倉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/633984331672a82df443e7517604d16d.jpg)
古くは修験者の聖地だったという、 大丹倉 (おおにぐら)
頂上に立てばスリル満点の絶景なのですが、
どうしても行きたい所があるので、今回はパス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/despair.gif)
紀和町方面に向かいました。
行きたかったのは、ここ、 赤木城跡
朝もやに浮かぶ幻想的な姿でも知られていますが、
築城当時の原形を残した、全国でも数少ない貴重な城跡です。
まだ10月でしたが、桜が鮮やかに紅葉していました。
![赤木城跡01 赤木城跡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/cca356a9d17878d383d3786ff84132aa.jpg)
![赤木城跡02 赤木城の石垣](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/6b1f37f2430bca6a1fe4624e5399a55f.jpg)
![赤木城跡03 赤木城・虎口](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/25/232e426d34c6df8d726e85acc8283c01.jpg)
![赤木城跡04 赤木城・主郭門跡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/2cd6c6230f93ae3af033e9c4f5a9d485.jpg)
![赤木城跡05 赤木城からの眺望](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/276780d991fe4d136310c27919f9f6b7.jpg)
秋晴れで、城跡からの風景も気持ちいいです。
![赤木城跡06](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/ac74d3d36989d060270eec9bd73064d2.jpg)
朝靄に浮かぶ姿を想像して、赤木城を後にしました。
紀和から熊野に戻る道すがら。
ほぼ20年ぶりに見る 丸山千枚田
この見事な景観も、今ではすっかり有名になりました。
![丸山千枚田 丸山千枚田](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/f4451a1cc9be9733bb75bd0e7943522c.jpg)
秋山郷から帰った2日後、珍しく熊野に出張でした。
こんな機会も滅多にないので、
ついでにちょこちょこっと回ってきましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
熊野から北山村に通じる、狭い県道沿いの山の中。
最初に寄ったのは 雨滝 です。
![雨滝 熊野・雨滝](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/834788c5cf492e94de96d2e3ed165a94.jpg)
落差20m程の滝ですが、台風の後で水量も豊富。
滝壺には虹色の飛沫が上がっていました。
更に進むと、目の前に大絶壁が現れます。
![大丹倉 大丹倉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/633984331672a82df443e7517604d16d.jpg)
古くは修験者の聖地だったという、 大丹倉 (おおにぐら)
頂上に立てばスリル満点の絶景なのですが、
どうしても行きたい所があるので、今回はパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/despair.gif)
紀和町方面に向かいました。
行きたかったのは、ここ、 赤木城跡
朝もやに浮かぶ幻想的な姿でも知られていますが、
築城当時の原形を残した、全国でも数少ない貴重な城跡です。
まだ10月でしたが、桜が鮮やかに紅葉していました。
![赤木城跡01 赤木城跡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/cca356a9d17878d383d3786ff84132aa.jpg)
![赤木城跡02 赤木城の石垣](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/6b1f37f2430bca6a1fe4624e5399a55f.jpg)
![赤木城跡03 赤木城・虎口](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/25/232e426d34c6df8d726e85acc8283c01.jpg)
![赤木城跡04 赤木城・主郭門跡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/2cd6c6230f93ae3af033e9c4f5a9d485.jpg)
![赤木城跡05 赤木城からの眺望](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/276780d991fe4d136310c27919f9f6b7.jpg)
秋晴れで、城跡からの風景も気持ちいいです。
![赤木城跡06](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/ac74d3d36989d060270eec9bd73064d2.jpg)
朝靄に浮かぶ姿を想像して、赤木城を後にしました。
紀和から熊野に戻る道すがら。
ほぼ20年ぶりに見る 丸山千枚田
この見事な景観も、今ではすっかり有名になりました。
![丸山千枚田 丸山千枚田](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/f4451a1cc9be9733bb75bd0e7943522c.jpg)
駆け足でしたが、天気にも恵まれて満足の熊野路でした ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)