れもん*です。
ジャボチカバ って、ご存知ですか~
南米原産のフルーツで、鹿児島や沖縄でも栽培されているらしいですが、
劣化が早いので流通しにくく、なかなか食べられる果物ではありません。
そして変わっているのは、木に生っているその姿。
幹肌に直接実が生るんです
その ジャボチカバ のスイーツを食べることができて、
おまけに摘み取り体験もできると聞いて、
先月、りんご と一緒にはるばる静岡まで行ってきました
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
やってきたのは静岡郊外、
とろろ汁で有名な東海道丸子宿のすぐ近くにある 西川農園 です。
ハウスの中に、 2009年にオープンした農園カフェがあります。
その名も Cafe Jaboticaba
早速中に入ってみることにしました。
ジャーーン
念願の ジャボチカバ とのご対面です~
試食をさせてもらいました。
パンフレットには、
「ライチやブドウに似た甘みと種の周りは若干の酸味があります」
と書いてありますが、全くそのとおりで美味しいです
あけびにも似たところがあると思いました。
摘み取りは、小さめの紙コップが一杯になるまで入れることができて400円。
もちろんやりましたよ~
摘み取りをしながら ジャボチカバ の写真を撮りました。
キリンを発見しましたよ~
周りのジャボチカバは、
すっかり食べ尽くされたようです。
摘み取りの後は、スイーツを・・・
りんご は ジャボチカバとクルミの生キャラメルタルト と ジャボチカバティー 、
私は ジャボチカバのレアチーズケーキ と ジャボチカバジュース です
摘み取った ジャボチカバ も一緒に写せばよかったですね~
初めての ジャボチカバ に感動してしまって、
摘み取りやハウスの中の様子を撮ることを、すっかり忘れていました
スイーツをいただいたこのテーブルは、
木々の間にセットされていて、木漏れ日が当たっていい雰囲気でしたよ
ということで、
家に帰ってから撮りました。
見た目は巨峰と変わりませんね。
ジャボチカバジャム も買ってきました。
まだ大事に取ってありますが、
食べるのが楽しみです。
ジャボチカバ 、二人ともすっかり気に入ってしまいました。
ちょっと遠いけど、また行きたいです。
皆さんも、近くに行かれた時には寄ってみてくださいね。
ちなみにこのカフェ、日曜だけの営業です。
摘み取りは、実の少ない週はできないこともあるのでご確認ください。
ジャボチカバ って、ご存知ですか~
南米原産のフルーツで、鹿児島や沖縄でも栽培されているらしいですが、
劣化が早いので流通しにくく、なかなか食べられる果物ではありません。
そして変わっているのは、木に生っているその姿。
幹肌に直接実が生るんです
その ジャボチカバ のスイーツを食べることができて、
おまけに摘み取り体験もできると聞いて、
先月、りんご と一緒にはるばる静岡まで行ってきました
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
やってきたのは静岡郊外、
とろろ汁で有名な東海道丸子宿のすぐ近くにある 西川農園 です。
ハウスの中に、 2009年にオープンした農園カフェがあります。
その名も Cafe Jaboticaba
早速中に入ってみることにしました。
ジャーーン
念願の ジャボチカバ とのご対面です~
試食をさせてもらいました。
パンフレットには、
「ライチやブドウに似た甘みと種の周りは若干の酸味があります」
と書いてありますが、全くそのとおりで美味しいです
あけびにも似たところがあると思いました。
摘み取りは、小さめの紙コップが一杯になるまで入れることができて400円。
もちろんやりましたよ~
摘み取りをしながら ジャボチカバ の写真を撮りました。
キリンを発見しましたよ~
周りのジャボチカバは、
すっかり食べ尽くされたようです。
摘み取りの後は、スイーツを・・・
りんご は ジャボチカバとクルミの生キャラメルタルト と ジャボチカバティー 、
私は ジャボチカバのレアチーズケーキ と ジャボチカバジュース です
摘み取った ジャボチカバ も一緒に写せばよかったですね~
初めての ジャボチカバ に感動してしまって、
摘み取りやハウスの中の様子を撮ることを、すっかり忘れていました
スイーツをいただいたこのテーブルは、
木々の間にセットされていて、木漏れ日が当たっていい雰囲気でしたよ
ということで、
家に帰ってから撮りました。
見た目は巨峰と変わりませんね。
ジャボチカバジャム も買ってきました。
まだ大事に取ってありますが、
食べるのが楽しみです。
ジャボチカバ 、二人ともすっかり気に入ってしまいました。
ちょっと遠いけど、また行きたいです。
皆さんも、近くに行かれた時には寄ってみてくださいね。
ちなみにこのカフェ、日曜だけの営業です。
摘み取りは、実の少ない週はできないこともあるのでご確認ください。
りんご です。
東京タワー、谷根千歩き・・・
東京観光の締めくくりは 両国界隈 ・・・
両国駅を降りると目の前は国技館です。
この幟を見ると、両国はお相撲さんの町だということを、改めて認識させられます。
そして、国技館からすぐのところに、
旧安田庭園 と 江戸東京博物館 があります。
旧安田庭園
江戸時代は大名の下屋敷として、
明治時代は安田財閥の祖、安田家が所有していた庭園です。
周りは近代的なビルですね~
中はよく整備され、癒しの空間でした。
江戸東京博物館
江戸時代から戦後に至るまでの、江戸と東京の歴史と文化について、
実物大の大型模型や、当時の様子を忠実に再現した縮尺模型などを通して
楽しみながら学ぶことができる博物館です。
とても全部紹介できないので、雰囲気だけでも感じ取ってくださいね~
さあ、日本橋を渡って行って、江戸の世界に行ってみましょう~
目を引くのは「芝居小屋・中村座」でしょうか。
結構迫力のある展示が多いでしょう~
中は江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれています。
明治維新から現代へと、東京ゾーンのほうも見所満載でした。
明治時代になって、町の様子も様変わりしました。
小さいですがなんとなく雰囲気が伝わるでしょうか~
銀座にあった朝野(ちょうや)新聞社
戦争、復興・・・
高度成長期の頃、このような家に住んでいらっしゃった方も多いのでは・・・?
沢山の写真にお付き合い下さりありがとうございます。
最後にこの4枚を見て、小学生の頃を思い出してくださいね
皆様はどの時代でしょうか~
東京タワー、谷根千歩き・・・
東京観光の締めくくりは 両国界隈 ・・・
両国駅を降りると目の前は国技館です。
この幟を見ると、両国はお相撲さんの町だということを、改めて認識させられます。
そして、国技館からすぐのところに、
旧安田庭園 と 江戸東京博物館 があります。
旧安田庭園
江戸時代は大名の下屋敷として、
明治時代は安田財閥の祖、安田家が所有していた庭園です。
周りは近代的なビルですね~
中はよく整備され、癒しの空間でした。
江戸東京博物館
江戸時代から戦後に至るまでの、江戸と東京の歴史と文化について、
実物大の大型模型や、当時の様子を忠実に再現した縮尺模型などを通して
楽しみながら学ぶことができる博物館です。
とても全部紹介できないので、雰囲気だけでも感じ取ってくださいね~
さあ、日本橋を渡って行って、江戸の世界に行ってみましょう~
目を引くのは「芝居小屋・中村座」でしょうか。
結構迫力のある展示が多いでしょう~
中は江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれています。
明治維新から現代へと、東京ゾーンのほうも見所満載でした。
明治時代になって、町の様子も様変わりしました。
小さいですがなんとなく雰囲気が伝わるでしょうか~
銀座にあった朝野(ちょうや)新聞社
戦争、復興・・・
高度成長期の頃、このような家に住んでいらっしゃった方も多いのでは・・・?
沢山の写真にお付き合い下さりありがとうございます。
最後にこの4枚を見て、小学生の頃を思い出してくださいね
皆様はどの時代でしょうか~