れもん* です。
2月24日に 米原市伊吹方面 に出かけました。
目的は、伊吹蕎麦を食べることと道の駅でのお買い物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/moneybag.gif)
そしてもう一つ、
2年前に不完全燃焼に終わった セツブンソウ を見ることです。
というのも、2年前は3月になってもまだ雪がいっぱいで、
限られた場所でしかセツブンソウを見ることができなかったんです。
ちなみに、今年はそれより半月ほど早かったのですが、
もう雪は全然残っておらず、
暖かい日差しの中で、夕方までたっぷり花と戯れてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
![節分草01 米原市大久保の節分草](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/916abda84728c36b11718f35882f4dda.jpg)
![節分草02 セツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/3f61c5b0766d384a46316b4982dd0635.jpg)
![黄花の甘菜01 キバナノアマナとセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/c95d7a3d1cd53d934fab2cc062674432.jpg)
![節分草03 暖かな日差しとセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/ed940a968b16ded0134f5905be7d6e42.jpg)
![黄花の甘菜02 キバナノアマナ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/48ad89e4014e2e2a5ef5da4deb8fdb6e.jpg)
![節分草04 米原市大久保のセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/1906da5b8eaf7a778454193d58c888cb.jpg)
![節分草05 伊吹のセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/e6a08280c25545ff4755b6b0755b5ed7.jpg)
![節分草06 長尾護国寺のセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/eedee8c23fd1e60a6c372ee17ae18464.jpg)
![節分草07 一斉に花開いたセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/3daddc0bc09ef1126668cf12d92f5cf5.jpg)
最後に今回のお買い物を・・・。
一番のお目当ては 伊吹大根 でした。
滋賀県の伝統野菜で、伊吹山のふもとで栽培されてきた辛味大根です。
ほかには、伊吹大根を使ったカレーとドレッシング。
伊吹蕎麦と紅白のこんにゃくで、締めて4000円余りのお買い物でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
![本日のお買い物~♪ 道の駅伊吹の里で買ったもの](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/2f9c0a077161d6174e2096b9797a2efe.jpg)
2月24日に 米原市伊吹方面 に出かけました。
目的は、伊吹蕎麦を食べることと道の駅でのお買い物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/moneybag.gif)
そしてもう一つ、
2年前に不完全燃焼に終わった セツブンソウ を見ることです。
というのも、2年前は3月になってもまだ雪がいっぱいで、
限られた場所でしかセツブンソウを見ることができなかったんです。
ちなみに、今年はそれより半月ほど早かったのですが、
もう雪は全然残っておらず、
暖かい日差しの中で、夕方までたっぷり花と戯れてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
![節分草01 米原市大久保の節分草](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/916abda84728c36b11718f35882f4dda.jpg)
![節分草02 セツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/3f61c5b0766d384a46316b4982dd0635.jpg)
キバナノアマナ も咲いていました。
![黄花の甘菜01 キバナノアマナとセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/c95d7a3d1cd53d934fab2cc062674432.jpg)
![節分草03 暖かな日差しとセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/ed940a968b16ded0134f5905be7d6e42.jpg)
![黄花の甘菜02 キバナノアマナ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/48ad89e4014e2e2a5ef5da4deb8fdb6e.jpg)
![節分草04 米原市大久保のセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/1906da5b8eaf7a778454193d58c888cb.jpg)
![節分草05 伊吹のセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/e6a08280c25545ff4755b6b0755b5ed7.jpg)
![節分草06 長尾護国寺のセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/eedee8c23fd1e60a6c372ee17ae18464.jpg)
![節分草07 一斉に花開いたセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/3daddc0bc09ef1126668cf12d92f5cf5.jpg)
最後に今回のお買い物を・・・。
一番のお目当ては 伊吹大根 でした。
滋賀県の伝統野菜で、伊吹山のふもとで栽培されてきた辛味大根です。
ほかには、伊吹大根を使ったカレーとドレッシング。
伊吹蕎麦と紅白のこんにゃくで、締めて4000円余りのお買い物でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
![本日のお買い物~♪ 道の駅伊吹の里で買ったもの](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/2f9c0a077161d6174e2096b9797a2efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
セツブンソウは、もう一つのブログでもアップしています。
新緑が眩しい季節になりましたね。
れもん* です。
5月5日は 犬山市 に なんじゃもんじゃ の木を見に行きました。
正式な名前は ヒトツバタゴ
真っ白な花が、雪が降り積もったように咲くことで知られます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![なんじゃもんじゃ01 犬山のヒトツバタゴ自生地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/1385d010a81d3d8b8bfb0d828e7284d6.jpg)
「なんじゃもんじゃ」というのは、
本来は、よくわからない木や見慣れない木につけられる言葉なのですが、
「ヒトツバタゴ」はその中でも代表的なもので、
寧ろ「なんじゃもんじゃ」の名前で呼ばれることの方が多いようです。
呼び名はさておき、このヒトツバタゴ・・・
最近でこそ、公園などでも栽培株を目にするようになりましたが、
天然ものは対馬、岐阜県の東濃地方、愛知県と長野県の木曽川流域と、
ごく限られた地域にしか分布しない希少な植物で、
自生地のうち、犬山を含む5カ所は国の天然記念物に指定されています。
それでは説明はこれくらいにして、どうぞゆっくりご覧くださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
(クリックで大きくして見られます。)
![なんじゃもんじゃ02 雪の如く](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/08f5c7a263953852c19e2b761cfd95be.jpg)
![なんじゃもんじゃ03 なんじゃもんじゃの純白の花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/60e00d7a4676649eb61601b0482d46da.jpg)
![なんじゃもんじゃ04 なんじゃもんじゃの白い花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/ce3ab7af0715a087bf770c22cc4eea05.jpg)
![なんじゃもんじゃ05 ヒトツバタゴの花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/f5b45a8e5ca4e564c7fb413c089330b6.jpg)
![なんじゃもんじゃ06 自生地のなんじゃもんじゃ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/3cd5db73dce0b871ab68a3832658527a.jpg)
![なんじゃもんじゃ07 ヒトツバタゴ新緑の頃](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/dec04d0886805eefc0eb94fff1ea4571.jpg)
![なんじゃもんじゃ08 雪降るようなヒトツバタゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/7bf95f7d358740efb0c02917b6a2aad5.jpg)
れもん* です。
5月5日は 犬山市 に なんじゃもんじゃ の木を見に行きました。
正式な名前は ヒトツバタゴ
真っ白な花が、雪が降り積もったように咲くことで知られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![なんじゃもんじゃ01 犬山のヒトツバタゴ自生地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/1385d010a81d3d8b8bfb0d828e7284d6.jpg)
「なんじゃもんじゃ」というのは、
本来は、よくわからない木や見慣れない木につけられる言葉なのですが、
「ヒトツバタゴ」はその中でも代表的なもので、
寧ろ「なんじゃもんじゃ」の名前で呼ばれることの方が多いようです。
呼び名はさておき、このヒトツバタゴ・・・
最近でこそ、公園などでも栽培株を目にするようになりましたが、
天然ものは対馬、岐阜県の東濃地方、愛知県と長野県の木曽川流域と、
ごく限られた地域にしか分布しない希少な植物で、
自生地のうち、犬山を含む5カ所は国の天然記念物に指定されています。
それでは説明はこれくらいにして、どうぞゆっくりご覧くださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
(クリックで大きくして見られます。)
![なんじゃもんじゃ02 雪の如く](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/08f5c7a263953852c19e2b761cfd95be.jpg)
![なんじゃもんじゃ03 なんじゃもんじゃの純白の花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/60e00d7a4676649eb61601b0482d46da.jpg)
![なんじゃもんじゃ04 なんじゃもんじゃの白い花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/ce3ab7af0715a087bf770c22cc4eea05.jpg)
![なんじゃもんじゃ05 ヒトツバタゴの花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/f5b45a8e5ca4e564c7fb413c089330b6.jpg)
![なんじゃもんじゃ06 自生地のなんじゃもんじゃ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/3cd5db73dce0b871ab68a3832658527a.jpg)
![なんじゃもんじゃ07 ヒトツバタゴ新緑の頃](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/dec04d0886805eefc0eb94fff1ea4571.jpg)
![なんじゃもんじゃ08 雪降るようなヒトツバタゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/7bf95f7d358740efb0c02917b6a2aad5.jpg)
れもん* です。
先月から桜を追いかけて大忙しでしたが、どうやら漸く落ち着きました。
これから順不同で、撮りためた写真をできる限りアップしたいと思います。
ということで今回は、大和路の桜行脚 の途中に立ち寄った、
森野旧薬園 の カタクリ です。
享保年間に開かれたという森野旧薬園は、民間としては日本最古の薬草園で、
大正15年には国の史跡に指定されました。
園内には約250種類の薬草木があって、
中でも、3月下旬から4月上旬に咲くカタクリが良く知られています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![カタクリ01 森野旧薬園のカタクリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/636b90674d51e39ac39a078da4d2465a.jpg)
![カタクリ02 カタクリ群生](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/e45ab1296095dfde15a78f94effcfa21.jpg)
![カタクリ03 白花カタクリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/13ed39b70d399ce55be2c37517cd7835.jpg)
![カタクリ04 叢のカタクリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/5e551770413364cf6e4fa27fbacd7501.jpg)
![カタクリ05 カタクリ咲く頃](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/4a58d8683a37bb422c18067b5dea5403.jpg)
![カタクリ06 片栗の花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/7963b2be07bcbd922508beccb8137ccd.jpg)
![カタクリ07 カタクリ優しげ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/5c2594466b92bdc1d5af231aef9af69c.jpg)
![カタクリ08 群れ咲くカタクリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/ad1c311b675e5caba0aa64ac87a462ad.jpg)
先月から桜を追いかけて大忙しでしたが、どうやら漸く落ち着きました。
これから順不同で、撮りためた写真をできる限りアップしたいと思います。
ということで今回は、大和路の桜行脚 の途中に立ち寄った、
森野旧薬園 の カタクリ です。
享保年間に開かれたという森野旧薬園は、民間としては日本最古の薬草園で、
大正15年には国の史跡に指定されました。
園内には約250種類の薬草木があって、
中でも、3月下旬から4月上旬に咲くカタクリが良く知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![カタクリ01 森野旧薬園のカタクリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/636b90674d51e39ac39a078da4d2465a.jpg)
![カタクリ02 カタクリ群生](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/e45ab1296095dfde15a78f94effcfa21.jpg)
![カタクリ03 白花カタクリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/13ed39b70d399ce55be2c37517cd7835.jpg)
![カタクリ04 叢のカタクリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/5e551770413364cf6e4fa27fbacd7501.jpg)
![カタクリ05 カタクリ咲く頃](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/4a58d8683a37bb422c18067b5dea5403.jpg)
![カタクリ06 片栗の花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/7963b2be07bcbd922508beccb8137ccd.jpg)
![カタクリ07 カタクリ優しげ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/5c2594466b92bdc1d5af231aef9af69c.jpg)
![カタクリ08 群れ咲くカタクリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/ad1c311b675e5caba0aa64ac87a462ad.jpg)