りんご
です。
インフルエンザが流行っていますが、皆様、大丈夫ですか?
お正月3ヶ日は氏神様にしかお参りしなかった私たち・・・
14日の日曜日、 豊川稲荷 へ初詣に行ってきました。
観光前のお勉強と、豊川稲荷を調べたところ、
なんと! 神社ではなく曹洞宗の寺院だったのです。
境内に祭られているお稲荷さんが有名なため、正式寺号の「 妙厳寺 」ではなく、
「 豊川稲荷 」として知られるようになったそうです。
それでは、この寺院の見どころ紹介をしましょう。
お寺の本堂 立派ですね~


千本のぼり 参道の両側に諸願成就ののぼりが立ち並んでいます。

霊狐塚 多くの狐の石像が安置されています。




霊狐塚の前には金運が授かるという大きな岩があります。
この岩の間にはここを訪れた人が入れた硬貨が挟まっていて、
それを枝など使ってうまく取り出せるとお金持ちになれるといわれているそうです。
そのお金をお守りにして、一年後にお金が儲かったら
お礼としてこの岩に何倍かのお金を隠しに来るといいらしいです。

日本最古のポスト 境内に設置された現役日本最古のポストです。
結構綺麗ですね

景雲門 安政5年(1858年)創建。 地蔵菩薩と大黒天が鎮座する立派な門です。

おきつねバーガー
パンの代わりに油揚げで挟んでいます。
サクサク感がいい感じ
美味しいです。

天ぷら稲荷
大葉を巻いた稲荷寿司が丸ごと天ぷらになっています。
油揚げのこってり感が何とも言えないです。

ちくわまん
ヤマサのちくわのフライが丸ごと一本入っています。
長崎の角煮まんに似ていると思ったら、
長崎から取り寄せて作ってるそうです。
ボリューム満点、おなかがいっぱいになりました。



インフルエンザが流行っていますが、皆様、大丈夫ですか?
お正月3ヶ日は氏神様にしかお参りしなかった私たち・・・
14日の日曜日、 豊川稲荷 へ初詣に行ってきました。
観光前のお勉強と、豊川稲荷を調べたところ、
なんと! 神社ではなく曹洞宗の寺院だったのです。
境内に祭られているお稲荷さんが有名なため、正式寺号の「 妙厳寺 」ではなく、
「 豊川稲荷 」として知られるようになったそうです。
それでは、この寺院の見どころ紹介をしましょう。
お寺の本堂 立派ですね~

狛犬ならぬ狛狐がいました。

千本のぼり 参道の両側に諸願成就ののぼりが立ち並んでいます。

霊狐塚 多くの狐の石像が安置されています。





霊狐塚の前には金運が授かるという大きな岩があります。
この岩の間にはここを訪れた人が入れた硬貨が挟まっていて、
それを枝など使ってうまく取り出せるとお金持ちになれるといわれているそうです。
そのお金をお守りにして、一年後にお金が儲かったら
お礼としてこの岩に何倍かのお金を隠しに来るといいらしいです。


私・・・? 勿論、チャレンジしましたよ~
成果・・・? それは秘密です
成果・・・? それは秘密です

日本最古のポスト 境内に設置された現役日本最古のポストです。

結構綺麗ですね

おさすり大黒天 優しく撫でてお願い事をするといいそうです。

景雲門 安政5年(1858年)創建。 地蔵菩薩と大黒天が鎮座する立派な門です。

お参りが終わった後のお楽しみは、
勿論、周辺のお店の食べ歩きです。
おきつねバーガー
パンの代わりに油揚げで挟んでいます。
サクサク感がいい感じ


天ぷら稲荷
大葉を巻いた稲荷寿司が丸ごと天ぷらになっています。
油揚げのこってり感が何とも言えないです。

ちくわまん
ヤマサのちくわのフライが丸ごと一本入っています。
長崎の角煮まんに似ていると思ったら、
長崎から取り寄せて作ってるそうです。
ボリューム満点、おなかがいっぱいになりました。

まだまだ食べたいものはたくさんあったけど、
色鮮やかな レインボーいなり を買って帰りました。
晩御飯に2人で仲良く食べました。
色鮮やかな レインボーいなり を買って帰りました。
晩御飯に2人で仲良く食べました。

れもん* です。
茶々
の散歩コースは、いつも同じような所ばかり。
たまには変わった所に連れて行ってやろうと、
比較的暖かで天気も良かった日曜日、
お隣の 東員町 まで行ってきました

ここまで来ると、鈴鹿の山もかなり近くなります。
藤原岳 をバックに凛々しくポーズをとる茶々
中部公園 に行ってみました。
芝生広場やパークゴルフ場などがある広い公園で、
自然豊かな水辺環境の中に造られています。

パークゴルフ場の間の小径。
でも茶々は、パークゴルフ場には立入禁止です

小径を抜けると川の護岸の緩やかな斜面に出ました。
ここでは茶々の目も輝いているようです

向こうに見えるのは、遊具がある『遊びの広場』ですが、
やっぱりペットは立入禁止だったので、
水辺に下りたり芝生園地で遊んだりしました。



石のオブジェの上で得意そう

私もこの公園は初めてでしたが、ちょっとお出かけするのにはいい所でした。
茶々

たまには変わった所に連れて行ってやろうと、
比較的暖かで天気も良かった日曜日、
お隣の 東員町 まで行ってきました


ここまで来ると、鈴鹿の山もかなり近くなります。
藤原岳 をバックに凛々しくポーズをとる茶々

中部公園 に行ってみました。
芝生広場やパークゴルフ場などがある広い公園で、
自然豊かな水辺環境の中に造られています。

パークゴルフ場の間の小径。
でも茶々は、パークゴルフ場には立入禁止です


小径を抜けると川の護岸の緩やかな斜面に出ました。
ここでは茶々の目も輝いているようです


向こうに見えるのは、遊具がある『遊びの広場』ですが、
やっぱりペットは立入禁止だったので、
水辺に下りたり芝生園地で遊んだりしました。



石のオブジェの上で得意そう


私もこの公園は初めてでしたが、ちょっとお出かけするのにはいい所でした。
また行こうね~ 茶々
ワン 

