れもん*です。
先日、飛騨の棚田を2か所歩いてきました。
最初に行ったのは、高山市の 滝町棚田
ここは 天空の棚田 とも呼ばれているところです。
何はともあれ、写真をご覧ください。
上へ上へと田んぼが開かれ、とうとうこんな小高い山のてっぺんまで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
この地区では、平成13年に棚田保存会が設立されて、
棚田の再生と保存の取り組みを始められたそうです。
たまたまお会いした保存会の方に、そんな話を聞かせていただきましたが、
棚田を見下ろすところに茶室があるというので、
その中を見せていただくことになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
野の花やスイレンなどを摘みながら、
一緒に歩いて行きます。
こちらが天空の棚田の茶室、 「丹田庵」
花瓶に活けてあるのは、道すがら摘んできた花。
バッタリ小屋 (唐臼小屋) を改造して作られたということで、
杵は、そのままオブジェとして取り入れられていました。
青空に白い雲が浮かんで、気持ちのいい空になってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy02.gif)
この後、棚田の周辺を歩いてみましたが、
その様子は、次の棚田と一緒に、別にまとめる予定です。
先日、飛騨の棚田を2か所歩いてきました。
最初に行ったのは、高山市の 滝町棚田
ここは 天空の棚田 とも呼ばれているところです。
何はともあれ、写真をご覧ください。
![天空の棚田 高山市の滝町棚田(天空の棚田)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/a7363cdc90a7231de50f8c837c7a2ee6.jpg)
上へ上へと田んぼが開かれ、とうとうこんな小高い山のてっぺんまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
この地区では、平成13年に棚田保存会が設立されて、
棚田の再生と保存の取り組みを始められたそうです。
たまたまお会いした保存会の方に、そんな話を聞かせていただきましたが、
棚田を見下ろすところに茶室があるというので、
その中を見せていただくことになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![棚田風景 高山市の滝町棚田](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/e6c4d6ce0ce1bb83c5b10f03e463248f.jpg)
野の花やスイレンなどを摘みながら、
一緒に歩いて行きます。
![スイレンを摘む 棚田のスイレン池](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/22e40b1bba9b73a6a0c8361f705d076c.jpg)
こちらが天空の棚田の茶室、 「丹田庵」
![丹田庵 滝町棚田の茶室・丹田庵](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/80feb09c2b420862150cdf9a759ff4a7.jpg)
花瓶に活けてあるのは、道すがら摘んできた花。
バッタリ小屋 (唐臼小屋) を改造して作られたということで、
杵は、そのままオブジェとして取り入れられていました。
![水鉢の花 スイレンを浮かべる](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b3/a3c0c859341bbea85cc91ab33b67fad6.jpg)
睡蓮を浮かべた水鉢が
涼しさを誘います。
涼しさを誘います。
青空に白い雲が浮かんで、気持ちのいい空になってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy02.gif)
![棚田を歩く 岐阜の棚田21選・滝町棚田](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/362ac950b7b025a758fd34a4a3313be5.jpg)
この後、棚田の周辺を歩いてみましたが、
その様子は、次の棚田と一緒に、別にまとめる予定です。