れもん* です。
8月の旧盆の三日間、 赤須賀神明社の石取祭 が催されました。
この石取祭、日中から夕方にかけてはスナップ狙いのカメラマンも多く、
私もこのブログでも2回程紹介しているのですが、
今年はすっかり失念していて、
祭りに気が付いたのが本楽(最終日)の夜11時頃・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
今まで、こんな夜遅くに見に行ったことはなかったのですが、
ちょっとだけ覘いてみようと、カメラ片手に行ってみました。
![赤須賀石取・開勢町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/1e09b95fef22f9c7b13e2c236d6e7eb8.jpg)
15分くらいで帰ってくるつもりが、
ついつい夢中になって、零時を回るまで歩いていましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
それでは、写真の出来はともかく雰囲気だけでもお楽しみください。
![赤須賀石取・港町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/f8dded5672fcb04b6acc1c5775a66033.jpg)
![赤須賀石取・赤須賀神明社前](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/bc465a9b7c12cd493bdd7062ebe86685.jpg)
![赤須賀石取・渡祭](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/4e028a6cad8e8c1fe77aa8e8ffb3b07a.jpg)
![赤須賀石取・渡祭を終えて](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/d1d690ff0db2579aa217e13055fc8816.jpg)
祭車は全部で6台出ます。
![赤須賀石取・辨天町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/dd12ba5a2d5fa44880ca0d6e7c607104.jpg)
![赤須賀石取・宮本町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/f870882f37c5360658835be58289b6ab.jpg)
![赤須賀石取・鉦を叩く](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/4f72d428357eca3b5192b75c639e9abc.jpg)
![赤須賀石取・蛭子町の祭車の上で](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/59ee094f53527407cb98ea02586ed65a.jpg)
![赤須賀石取・祭車を曳く](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/6d36df5c3130fad4e768a8bb4ddb4ddf.jpg)
![赤須賀石取・市場町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/15b9b7aa2009649f6e18d127340d66fb.jpg)
![赤須賀石取/堤防下に並ぶ祭車(市場町・蛭子町)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/2d451ef0ed816c8cc4ee7b8bfdf439d4.jpg)
天下の奇祭として知られる8月初めの 桑名石取祭 と違って、
もともと、見物に来るのはほとんど地元の人ばかり。
ましてやこの時間ですから、カメラマンすらほとんどいません。
でも、漁師の町の狭い路地を渡る祭車は絵になって、
それがストレスなく撮れるのは、こちらの石取ならではでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
夕方ばかりではなくて、夜もお勧めの赤須賀石取・・・
来年はもっと、カメラの装備をしっかり整えて行こうと思っています。
[過去記事リンク]
8月の旧盆の三日間、 赤須賀神明社の石取祭 が催されました。
この石取祭、日中から夕方にかけてはスナップ狙いのカメラマンも多く、
私もこのブログでも2回程紹介しているのですが、
今年はすっかり失念していて、
祭りに気が付いたのが本楽(最終日)の夜11時頃・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
今まで、こんな夜遅くに見に行ったことはなかったのですが、
ちょっとだけ覘いてみようと、カメラ片手に行ってみました。
![赤須賀石取・開勢町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/1e09b95fef22f9c7b13e2c236d6e7eb8.jpg)
15分くらいで帰ってくるつもりが、
ついつい夢中になって、零時を回るまで歩いていましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
それでは、写真の出来はともかく雰囲気だけでもお楽しみください。
![赤須賀石取・港町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/f8dded5672fcb04b6acc1c5775a66033.jpg)
![赤須賀石取・赤須賀神明社前](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/bc465a9b7c12cd493bdd7062ebe86685.jpg)
赤須賀神明社の鳥居です。
![赤須賀石取・渡祭](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/4e028a6cad8e8c1fe77aa8e8ffb3b07a.jpg)
![赤須賀石取・渡祭を終えて](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/d1d690ff0db2579aa217e13055fc8816.jpg)
渡祭風景
祭車は全部で6台出ます。
![赤須賀石取・辨天町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/dd12ba5a2d5fa44880ca0d6e7c607104.jpg)
![赤須賀石取・宮本町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/f870882f37c5360658835be58289b6ab.jpg)
![赤須賀石取・鉦を叩く](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/4f72d428357eca3b5192b75c639e9abc.jpg)
![赤須賀石取・蛭子町の祭車の上で](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/59ee094f53527407cb98ea02586ed65a.jpg)
![赤須賀石取・祭車を曳く](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/6d36df5c3130fad4e768a8bb4ddb4ddf.jpg)
![赤須賀石取・市場町祭車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/15b9b7aa2009649f6e18d127340d66fb.jpg)
![赤須賀石取/堤防下に並ぶ祭車(市場町・蛭子町)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/2d451ef0ed816c8cc4ee7b8bfdf439d4.jpg)
天下の奇祭として知られる8月初めの 桑名石取祭 と違って、
もともと、見物に来るのはほとんど地元の人ばかり。
ましてやこの時間ですから、カメラマンすらほとんどいません。
でも、漁師の町の狭い路地を渡る祭車は絵になって、
それがストレスなく撮れるのは、こちらの石取ならではでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
夕方ばかりではなくて、夜もお勧めの赤須賀石取・・・
来年はもっと、カメラの装備をしっかり整えて行こうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/info02.gif)