陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

白いクリスマスローズ

2025-03-27 10:48:20 | 庭のできごと
れもんです。
我が家の前庭には3種類の
クリスマスローズ が植わっています。

植えてから、もう17、8年になるでしょうか。
一番多いのがピンクの一重です。
一株だけだったのが、特にここ数年でずいぶん増えてきました。
ピンクのクリスマスローズ
グラウンドカバーのピンクのクリスマスローズ
木の根元のクリスマスローズ

近くには、赤の八重があります。
ピンクを植えた場所よりも環境が悪いせいか、
全然増えていきませんが、かといって枯れることもなく花を咲かせます。
赤のクリスマスローズ
八重のクリスマスローズ(赤)

もう一つは緑の原種で、少し離れた場所に植わっています。
原種クリスマスローズ「ヘレボルス・フェチダス」

長い間変わらずに、この3種類で前庭を彩ってきたのですが、
ちょっとした変化に気が付いたのは、5日ほど前・・・。
クリスマスローズのグラウンドカバー
写真の左上、白い花があるのが分かりますか。


ピンクの中に咲いた白いクリスマスローズ
白いクリスマスローズが出現!
お~~
今年初めて咲いた株に、確かに綺麗な真っ白な花が・・・


純白のクリスマスローズ
突然変異か何かわかりませんが、こんなことは勿論初めて。
何だか得した気分になりました

朝のクリスマスローズ
最後のこの写真は昨日撮ったものです。
残りの花も大きく開いて、朝の光を浴びて輝いていました。

コメント (4)

黄色いもふもふ

2024-07-27 21:30:38 | 庭のできごと
れもん* です。
半月ほど前のこと、
密生している
ヒメヒオウギズイセン の中に、
黄色い毛むくじゃらを見つけました

猫じゃらし??
葉っぱの裏に・・・
最初は エノコログサ かと思ったのですが、
何だかどうも違うみたい・・・



近付いてよく見たら、なんと、 毛虫 じゃないですか
林檎毒蛾の幼虫
長い毛で体中が覆われています。

リンゴドクガ幼虫
背中に見えているのは黄色い毛の束。
前の方には黒い模様が覗いていて、
お尻の方にはピンクっぽい毛の束が、尻尾のように伸びています。



毛がいっぱいのリンゴドクガ
調べてみたら、その名も リンゴドクガ
毒蛾という名前が付けられていますが毒はなく、
毛に刺される心配も無いそうです。


林檎毒蛾/黄色いもふもふ
思わず触りたくなるような、もっふもふの毛並みですね

ヒオウギズイセンの葉を食べるリンゴドクガ
しばらく見ていたら、葉っぱを食べ出しました。
ここまで食べ進んできて、ちょっと休憩していたのでしょう。


林檎毒蛾の幼虫は食事中
一心不乱に食べていますよ~

葉を食べるリンゴドクガ幼虫
ムシャムシャ
リンゴドクガの食事
ムシャムシャ

可愛いリンゴドクガ(幼虫)
結構かわいいこの幼虫。
アイドルデビューも近いかも・・・



コメント (2)

ナツグミが鈴なり

2024-06-02 22:01:54 | 庭のできごと
鈴生りのナツグミ
先月25日の我が家の ナツグミ です。
今年はびっくりするくらい実が生りました



もちろん、何枚も写真を撮りましたよ~
ナツグミ

ナツグミの実

ナツグミ熟す

可愛い茱萸の実

夏茱萸

ナツグミたわわ

赤い実が可愛くて、もう少しそのままにしておきたかったけれど、
大食漢の
ムクドリ に目を付けられてしまい、
坊主にされる前に、熟したものを慌てて収穫・・・

少し渋みがあるので一度にたくさんは食べられませんが、
懐かしい味わいを楽しみました

by れもん


コメント (8)

蜜を吸うルリタテハ

2024-04-19 22:22:40 | 庭のできごと
瑠璃立羽

れもん* です。
一つ前の記事で、
ルリタテハ が毎日のように飛んで来ると書きました。
いつも同じ所に舞い降りてくるので、縁側からそっと観察してみると、
どうも花の蜜を吸いに来ているようです。

樹液などを好む蝶なので、花に来るイメージはあまり無いのですが、
越冬後の春先には蜜を吸う姿も見られるのだとか。
グミの花がお気に入りのようで、しきりに蜜を吸っていました。

グミの蜜を吸うルリタテハ
ツツジをバックにしたルリタテハ
花の蜜を吸うルリタテハ
後ろの赤い花は
ツツジ です。
まだつぼみですが、今にも咲きそうに膨らんで彩りを添えています。
おかげでこの蝶の写真には珍しく、華やかな雰囲気になりました

日光浴をする瑠璃立羽
たくさん蜜を吸って、満足した様子のルリタテハでした。

(4月6日撮影)


コメント (2)

ヒメジャノメ

2023-12-04 16:15:22 | 庭のできごと
れもんです。
途中少しづつ記事を挟んでいるものの、
蝶の話題が続いてしまいますがお付き合いください。

今回は、
ヒメジャノメ(姫蛇目)
10月末の暖かい日に、庭のイチジクに止まっていました。
里山ではおなじみの地味な蝶ですが、
近くに林など無い我が家では、
滅多にお目にかかることが無い蝶なのです。

ヒメジャノメ
翅はかなりボロボロですが、地模様はまだ綺麗です

ヒメジャノメの目玉模様
白い帯と目玉模様が特徴的

庭に来た姫蛇目
イチジクの葉に止まるヒメジャノメ
地味だけれど、結構可愛いと思います

ヒメジャノメの翅表
翅表の目玉模様もよく目立っていました。


コメント (2)