りんご
です。
信州上田城 を後にした私達、 マンズワイン小諸ワイナリー に向かいました。
長野県東部は、気候風土がワイン作りに適しているといわれています。
その中で小諸ワイナリーは、
国産高級ワイン「ソラリス」シリーズを生産しているところです。
30分程度のワイナリー見学会もありますが、今回は残念ながら割愛しました。
ワイナリーの中は広くとても静かです。

芝生の上に置かれた、樽のオブジェ。
オブジェも見ごたえがありますが、芝生の緑が綺麗ですね。
オブジェの横には
ブドウ畑があります。
ワイナリーの中にある
万酔園 は必見でした。
3000坪という広大な日本庭園。
ワインに酔い、景色に酔い、
万(全て)に酔うというコンセプトで、
十年かかって整備されました。


万酔園に入ってすぐのところにある、善光寺ブドウ(竜眼)の原木。

樹齢100年を超えていますが、立派な枝振りです。
実がなっていますね。
この善光寺ブドウの発見が、
この地のワイン作りに繋がったそうです。
万酔園の一角には地下セラーがあります。
残念ながらこの中には入ることが出来ませんが、
この中にワインが眠っているのかと思うとワクワクしますね。

滝あり、池あり、茶室ありという素晴らしい庭園でしたよ~


静かなときが流れているワイナリー・・・
緑の美しさを堪能した後のお楽しみは、勿論、試飲です
運転担当の夫の視線を無視して、
ほとんど飲めない私がしっかり飲ませていただきました


信州上田城 を後にした私達、 マンズワイン小諸ワイナリー に向かいました。
長野県東部は、気候風土がワイン作りに適しているといわれています。
その中で小諸ワイナリーは、
国産高級ワイン「ソラリス」シリーズを生産しているところです。
30分程度のワイナリー見学会もありますが、今回は残念ながら割愛しました。
ワイナリーの中は広くとても静かです。

芝生の上に置かれた、樽のオブジェ。
オブジェも見ごたえがありますが、芝生の緑が綺麗ですね。

オブジェの横には
ブドウ畑があります。
マンズレインカット方式といわれる雨よけ・・・
この雨よけによって、良質のブドウが収穫できるそうです。
この雨よけによって、良質のブドウが収穫できるそうです。

ワイナリーの中にある
万酔園 は必見でした。
3000坪という広大な日本庭園。
ワインに酔い、景色に酔い、
万(全て)に酔うというコンセプトで、
十年かかって整備されました。


万酔園に入ってすぐのところにある、善光寺ブドウ(竜眼)の原木。

樹齢100年を超えていますが、立派な枝振りです。

実がなっていますね。
この善光寺ブドウの発見が、
この地のワイン作りに繋がったそうです。
万酔園の一角には地下セラーがあります。
残念ながらこの中には入ることが出来ませんが、
この中にワインが眠っているのかと思うとワクワクしますね。


滝あり、池あり、茶室ありという素晴らしい庭園でしたよ~





静かなときが流れているワイナリー・・・
緑の美しさを堪能した後のお楽しみは、勿論、試飲です

運転担当の夫の視線を無視して、
ほとんど飲めない私がしっかり飲ませていただきました

買い求めたワインは勿論、私好みのものです 

