れもん* です。
池の平湿原を後にして、向かったのは 菱野温泉
高峰高原の中腹に湧く薬湯で、肌に刺激の少ない無色透明の湯は、
古くから、近在の人々が湯治に足を運びました。
宿は2軒ありますが、今回泊まるのは 常盤館 です。

玄関

ロビー

ロビーの奥には登山電車乗り場があります。



それでは、食事を紹介しましょう。
信州の恵みを素材にした夕食は、彩りもよく考えられています。

メインは、信州牛の朴葉焼き

名物の、佐久鯉の旨煮

お造りと刺身こんにゃく
造りは、大岩魚、天使の海老、信州サーモン、佐久鯉のあらい

蒸し鶏と野菜



朝食は、松花堂弁当とプチビュッフェ。
私は取りませんでしたが、美味しそうなパンも並んでいました。


さて、最後にいよいよ露天風呂の紹介です。
登山電車乗り場があったのを覚えてみえますか。
実はこの宿、登山電車で行く標高1050mの絶景風呂が名物なのです。
それでは早速行ってみましょう。


定員は6名。発車ボタンを押すと出発します。



1分30秒で、展望露天風呂「雲の助」に到着。




大石風呂。
内湯になっていて、十分な洗い場も備わっています。

大石風呂を出たところにある、小桶風呂とぬるめの泡風呂。

デッキからは、蓼科、八ヶ岳、佐久平のパノラマが一望できます。


一段下がった所には、直径2mの大桶風呂が・・・


夕方、夜、朝と、気持ちのいいお風呂をたっぷり楽しみました
池の平湿原を後にして、向かったのは 菱野温泉

高峰高原の中腹に湧く薬湯で、肌に刺激の少ない無色透明の湯は、
古くから、近在の人々が湯治に足を運びました。
宿は2軒ありますが、今回泊まるのは 常盤館 です。

玄関

ロビー

ロビーの奥には登山電車乗り場があります。

定員5名の本館客室

シンプルな大浴場

このレトロバスには、ドアを開けて乗ることができます。
それでは、食事を紹介しましょう。
信州の恵みを素材にした夕食は、彩りもよく考えられています。

メインは、信州牛の朴葉焼き

名物の、佐久鯉の旨煮

お造りと刺身こんにゃく
造りは、大岩魚、天使の海老、信州サーモン、佐久鯉のあらい

蒸し鶏と野菜

揚げ物

七点盛りと茶碗蒸し

デザート
朝食は、松花堂弁当とプチビュッフェ。
私は取りませんでしたが、美味しそうなパンも並んでいました。


さて、最後にいよいよ露天風呂の紹介です。
登山電車乗り場があったのを覚えてみえますか。
実はこの宿、登山電車で行く標高1050mの絶景風呂が名物なのです。
それでは早速行ってみましょう。


定員は6名。発車ボタンを押すと出発します。


高低差50mの短い距離ですが、途中ですれ違いがある本格派。

1分30秒で、展望露天風呂「雲の助」に到着。


湯上り処が併設されて、地ビールや喫茶、散策なども楽しめます。


大石風呂。
内湯になっていて、十分な洗い場も備わっています。

大石風呂を出たところにある、小桶風呂とぬるめの泡風呂。

デッキからは、蓼科、八ヶ岳、佐久平のパノラマが一望できます。


一段下がった所には、直径2mの大桶風呂が・・・


夕方、夜、朝と、気持ちのいいお風呂をたっぷり楽しみました
